多分 非正規
2024年もあと1ヵ月ちょっととなった今月ついにマイナカードを申請し
今日、役所へ取りに行った。
いままでつくらなかった理由は複数あるけど
もってなくて困ったシチュエーションは、PAYPAYとメルペイの口座登録のとき、本人確認がとれないという場面くらいか
というのは、僕はパスポートは無論、原付免許すら持たない人なので、スマホを経由した本人確認が必要な場合、できないのだ。
それにしても、PAYPAYとメルペイの登録時につまずいたくらいだ(今日現在まだ登録してない)
交通IC以外は現金決済をしてるという旧人類だ。
マイナカードの元々の発案は、納税状況を含めた個人資産の把握の1元化をするためという話だったと思うけど
派遣バイトになってから6年目の今年、ついに住民税免除になり、その上所得税全額還付、国民年金全額免除という境遇の自分に意味あるのか?という気もする。
それはともかく、ついに観念し、つくってとりにいった
市役所に行き、ブースに案内された
パッと見、いい感じの女性の方だったんだけど
疲れてるのか、対応はやや雑だった。
まぁ、役所の窓口の人なんて、良く言われることのほうが少ないから可哀そうだとも思うけど
4桁の数字と6桁の英数字をここに入力して下さいと言われ、きょとんとしてしまったが
何のためかの説明はなかった
そんなの、説明は各自読んでますよね、という感じだった。
わけもわからず、言うとおりにした。
4桁の数字は、銀行のカードの暗証番号にした
とりあえず、よくわけもわからず、一応手続きが終了し、役所をあとにした
帰りすがら、あんな説明で、65過ぎたおばあちゃんが来たらはなしが通じるのかなとか
この残念な感じは、もしかして女性の日かな、なんてすこし失礼なことも考えたし、頭痛を我慢してるのかなとか
こんなヤツは雑でもいいだろとナメられてしまったかなとかいろいろ考えてしまった。
いや、役所の人も大変だと思う。
めんどくさい人も沢山くるだろうし
こういう制度への不満を、末端の受付係にすぎない人に、それとなくぶちまける人もいるかもしれないし
こんな無味乾燥な対応を朝から晩までやるのは、それ自体相当ストレスなことだと思う。
お役所体質を批判されることはあっても、よく言われることはまずないんだから
駅の近くまできて、あることに思い当たった
「非正規だ!」
いや、これは僕の憶測にすぎないので、違うかもしれない
僕は、市役所の現実とか公務員全般の事情なんかはよくしらないので
間違ってるかもしれないが
いわゆる、非正規の公務員ではないかと考えた
期間限定の特設ブースみたいな、最前線の窓口に正規を並べてることはあまりない気がした(よくわからないけど)
数年前、税務署に確定申告にいったとき、入力をやってくれたお姉さんは
「わたし、期間限定アルバイトですよ」とはなしてくれた(3年前からは税務署へは行かず、スマホで済ましてる)
数カ月前、やはり税務署に開業届を出しにいったとき、窓口で書類を受理してくれた女性も、なんか非正規っぽかった(よくわからないが)
パッと見、いい感じに見えた窓口の、しかし、ちょっと残念な対応だった女性は、もしかすると
もらってる額に全然見合わないストレスをブースで浴びまくっている、ちょっとかわいそうなひとなのかもしれないと考え直した(いや、わからないが)
僕は、その窓口の女性を個人的にどうこう言いたい気持ちはまったくなくなっていた。
この前の選挙の時、このマイナカードの担当大臣とも言えた、河野太郎氏の、何か苦痛に歪んでる表情が思い浮かんだ
加えて臨時ブースみたいなところにいる非正規と思しき、ストレスのたまってそうな担当の方
加えて、住民税と国民年金免除で、貯金というほどのものもなくて、マイナカードとか意味あるのかという僕を含めた、増えつつある低所得層
マイナカードなど実は要らないのかどうかなどは、僕はあまり詳しくないから分からないけど
戦争が起こってる国よりはずっとマシなのかもしれないけど
何か不思議なことになってしまっている日本について、ちょっとだけ思いを馳せた
特定の誰かを非難したい気持ちは、いまはあまりなかった。
まぁ、僕も、いままでの人生の全期間、非正規だったことしかないし、そもそも今日の窓口の方が非正規かどうかもよく分からないけど
(あとがき)
その窓口の方が非正規だったのか事実確認がとれたわけではない上で書いた文章であることを再度お断りしておきます
また、非正規を正規より劣るとディスってる趣旨の文章でもないこともお断りしておきますし、その担当の方の非難を目的としてる趣旨でもないことを一応お断りしておきます