![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130770557/rectangle_large_type_2_77f9ad7959bd31b0d9abc2d8608b706b.png?width=1200)
テックブログ100本突破記念 - テックブログを続ける理由について語ってみた
アイミツ開発チームでエンジニアリングをしているdelikuです!
この度、PRONIテックブログは 累計100本 に到達しました!初の大台に乗れたこと大変嬉しく思っています。この節目を機会にテックブログについて振り返りたいと思います!
PRONIテックブログ投稿件数推移
![](https://assets.st-note.com/img/1707828304856-pti2OPcPWc.png?width=1200)
なぜテックブログを続けるのか
弊社はビジョン "受発注を変革するインフラを創る" 実現を目指す会社です。それを実現するためには "価値のあるプロダクト" を提供し続ける必要があり、それを形にする "エンジニア" の存在が必要不可欠と考えていま
す。その "エンジニア" が弊社に集まるためには、エンジニアが入社したくなるように "興味・関心" を惹き、"会社ファン" を増やしていくことが重要になります。そのためには、認知度向上のための情報発信 / カンファレンス登壇 / スポンサーなどのブランディング活動を継続的に行っていく必要があります。
ちょっと堅苦しい文章になってしまいましたが、まず自分たちのことを知ってもらおう!知ってもらうためには、情報を発信していくことが大切!ということですね。
そういう意味でテックブログは、実際に働いているエンジニアが記事を書いているので、読者がPRONIの技術やカルチャー、働き方などの解像度をあげることができると思っています。例えば、過去に投稿した記事から システムリプレイス実施、FindyTeam+Award受賞、Vue3移行、エンジニア合宿、アジャイル / スクラムへの取り組み、新CTO就任 などを知ることができます。
また、面談 / 面接に応募してくれた方から、「ブログを読みましてー」という声をいただくことも増えており、テックブログを書いていることが身を結んでいることを嬉しく思っています!
今後の抱負
認知度獲得のためのブランディング活動として、テックブログは今後もコンスタントに情報発信を継続していきつつ、カンファレンスでの登壇の数も増やしていければと思っています。また、他社との共催イベントもやっていきたいなと個人的には思っています!
最後に
この記事を読んで、1人でも多くの PRONI のファンが増えたら嬉しいです!興味がでてきましたら、カジュアル面談応募フォームから応募お願いします!
【PR】PRONI に興味がある方へ
よく読まれている記事
CTOからのメッセージ
メンバーインタビュー
カジュアル面談応募フォーム
エンジニア向け採用資料
【登録案内】PRONIに関する情報配信しています!
PRONIに関する最新情報、イベント情報、採用情報などを配信しています。
ご希望の方は以下のフォームよりご登録をお待ちしております!