令和でもレッスン1,2&3(来年40周年!)
83年秋に、ニューヨークのエレクトロ/ヒップホップ専科〈Tommy Boy〉が、当時売り出し中のグローブ&ウィズ・キッズ「Play That Beat Mr,Dj」の楽曲を素材にしたマスターミックス・コンテストを企画した。
タイトルは「G.L.O.B.E.&WHIZ KID'S 'PLAY THAT BEAT MR.D.J.'DOWN BY LOW SWITCH THE LICK MASTERMIX CONTEST」
いわゆるプロモーションの一環として、当時流行していたDJによるマスターミックスを一般から公募しようというもの。優勝賞金は$100。優勝者の作品は、プロモーション用12インチ・シングルにしてラジオ局やクラブDJに配布されることになっていた。審査員は、アーサー・ベイカー、アフリカ・バムバーター、ジェリービーン、グローブ、シェップ・ペティボーン他。当時音楽界の最先端をいくそうそうたるメンバーが集結した。
最終選考に選ばれた10人の作品はおおよそ当時流行のダンス・ミュージック使ったDJミックスをベースとしたものだった。その中で、ひとつだけ明らかに他とは違うミックスがあった。
タイトルは「The Payoff Mix (Mastermix Of G.L.O.B.E. & Whiz kid's "Play That Beat, Mr. D.J."」(通称「Lesson 1」)
それは、ビーチ・ボーイズ、カルチャー・クラブ、ハービー・ハンコックなどのポップスから当時最先端だったラップはもちろん、古いソウルやファンクからロックンロールまで、より幅広いジャンルの楽曲を使っていただけでなく、NASAの音声など様々な素材が盛り込まれていた。審査会場でこのミックスがプレイし終わったとき、審査員達から大きな拍手が沸き起こった。もう優勝は決まったようなものだった。
優勝したのは、ダブル・ディー&スタインスキー。前者は、当時27歳でレコード会社のラジオ広告を制作するスタジオ勤務。後者は、32歳で広告代理店で働いていた。もともと音楽好きでジャンルを問わずレコードを収集していた。特にラップ〜ダンス・ミュージック好きで、ニューヨークの様々なクラブで遊んでいた。そこで見聞きしたラップ・ショーやDJプレイに着想を得てこのマスターミックスを制作したという(本人達は言及していないが、FMステーションのマスターミックス・ショーや街角で公然とリリースされていたブートレッグのメガミックス作品「Big Apple Production」や「Bits and Pieces」他にも間違いなく影響されているはず)。
優勝後、「The Payoff Mix」は約束通りラジオ局でオンエアされた。それから2週間後にスタインスキーはフィラデルフィアのレコード店で、ラジオからエア・チェックしたカセット・テープが$25で販売されているのを発見。本人はとても嬉しかったそうだ。
その後、彼らはすぐさま新しいミックスを制作した。それはジェームス・ブラウンの音源をエディット&ミックスしたもので、「Lesson Two〜James Brown Mix」と名付けられた。スタインスキーによれば、この作品はアフリカ・バムバーターらによるメガミックス・クラシック「Fusion Beats」へのオマージュだったそうだ(正確には〈Bozo Meko〉の「 Fusion Beats Vol.2」だろう)。
そして、84年に、DJによるヒット曲のディスコ〜クラブ・ヴァージョンを供給していたDJサーヴィス専科〈Disconet〉からリリースされた12インチ・シングル「Volume 6 Program 7」と 「Volume 6 Program 11」、「Volume 7 Program 9」に収録された。また同年に、彼ら自身が12インチ・シングル「Mastermixes」を500枚自費プレス。プロモとして配布したり知り合いのレコード・ショップで販売した。
翌85年、彼らは新たに「Lesson 3 (History Of Hip Hop Mix)」を制作した。そして、この3作品を収録した「Lesson1,2&3」を〈Tommy Boy〉がプロモーション盤としてリリースした(ブートレッグ専科〈RPM〉、〈New York Mix Records〉他からもブートレッグがリリースされた)。
それは事件だった。それまで街角でしか手に入らなかったディスコ〜クラブDJによるブートレッグなマスターミックスやメガミックス作品がプロモ盤とはいえ公式にレコード・レーベルからリリースされたからだ。つまり、いわゆるメインストリームな音楽業界の人間達にそういった手法があるということをこの作品は知らしめたのだ。
しかし、当時のアメリカでは大きな反響は得られなかったという(〈The Village Voice(86年)〉の記事では、ポスト・モダニズムという言葉で批評されていた)。むしろ、英国のほうが高評価で〈Tommy Boy〉に数万枚単位でオーダーがあったそうだ(プロモ盤なのに?!)。
その反響の大きさに〈Tommy Boy〉側も正式リリースのために動いた。しかし、使用されたオリジナル楽曲の数が膨大なため、権利のクリアランスを取得することができず、この作品が正式にリリースされることはなかった。権利の許諾を取っていくなかで、音源の権利元であるメジャー・レーベル〈RCA〉やメジャーTV局〈CBS〉に検閲されたが、幸い大きなトラブルには発展しなかった。
そんなことをよそに、このレコードは、プロモ盤にも関わらず世界中のレコード店で販売され数多くのリスナーの元に届くこととなった。そのレコードは、公式なプロモ盤(ランアウトグルーヴと呼ばれる曲終わりの余白の部分に、マスタリング会社である〈Frankford Wayne〉の名前が刻んである)からブートレッグ盤まで様々。世代を超えたリスナーが欲しがった。それは「昔はおおらかな時代でよかった〜」という話ではなく00年代初頭まで現在進行形だった。
98年には、アフリカ・バムバーター&ジャジー5「Jazzy Sensetion」と共にCD化された。02年には『The Ultimate Lessons』なるコンピレーションCD、03年には〈Ninja Tune〉のDJフードによって『 Now We Come To The Payoff... (Expanded Version)』がリリース、08年には、スタインスキー名義でアルバム『 What Does It All Mean? (1983-2006 Retrospective)』、7インチ・シングルのボックス・セット(!)までリリースされた。
年代を超えて非公式な作品にも関わらず再発される続けるのにはわけがある。それは、この「Lesson1,2&3」が、無数の音楽クリエイターやDJ達に衝撃と共に音楽制作のインスピレーションを与えてきたからだ。それが次の世代へと受け継がれているからにほかならない。この作品でエディット/カットアップ/メガミックス/マスターミックスなどの手法を学んだ後続のクリエイターたちが、続々と自分流儀の「Lesson」を制作しブートレグとしてリリースしてきた。ざっと思いつくだけでも、
コールド・カット「Beats & Pieces('87)」(正確には、同タイトルのブートレッグ・メガミックスがあるんでそちらからのオマージュだろう)」、藤原ヒロシ&KUDO&MJミロ「Return Of The Original Art Form('88)」、DJ シャドウ 「Lesson 4(’91)」、カット・ケミスト「Lesson 6: The Lecture('98)」Bombjack「Lesson 7」、、、非公式ではあるが「Lesson」シリーズはVol.7まで更新されていることになる(僕が知らないだけで、もっと更新されているかもしれない)。
さらに、00年には、DJシャドーとカット・ケミストがスタインスキーをゲストに迎え「Lesson1,2&3」をライヴで再現するというショーを開催した。行為伝承。もはや「Lesson1,2&3」は、エディット/カットアップ/メガミックス/マスターミックスといった手法を今に伝えるシンボルとして音楽界の民族行事/芸能となった瞬間だった。
その後、「Lesson1,2&3」という太い木から枝葉が伸びるように、90年代には、ブレイクビーツ〜なるジャンルが生まれた。そのジャンルを牽引したのは前述のコールド・カットらが率いる〈Ninja Tune〉やジェームズ・ラベル率いる〈Mo'Wax〉のアーティスト達だった。前述のDJシャドウも〈Mo'Wax〉に所属していた。さらに楽天的なブレイクビーツであるビッグ・ビーツなるジャンルまで創出された(と個人的に思う)。
00年代には、PCとDTMツールの普及と共に、ジャンルを超えた過去音源をエディット&ミックスしワン・アイデアで勝負するブートレグな行為、マッシュアップが世界中で盛んに行われた。代表的なアーテイストは、2メニーDJズやデンジャー・マウスなど。
もはやここまでくると「Lesson1,2&3」自体の影響云々は怪しいものだが、マッシュアップという行為の根本は「Lesson1,2&3」となんら変わらない。本体が消滅し影響だけを残して新しいものが出現するさまはネオモダンなのか?識者に判断してもらいたいところだ。
「Lesson1,2&3」とはよくつけたもので、この作品は(何度も繰り返すが)エディット/カットアップ/メガミックス/マスターミックスという手法を今に伝える教科書なのだ(余談だが、「Payoff Mix」とはよくつけたもので、プロモ盤なのでレコードが何万枚売れても本人達には一銭も入ってこない)。
しかし、果たしてダブルディー&スタインスキーは音楽を作ったのか?手法を実践しただけなのか?ただの泥棒なのか?それは聴くものによって評価は変わるだろう。ただ、DJ文化の世界においては唯一無二のマイルストーンとしてその評価は揺るがないはずだ。しかも、その手法だけを取り出してみると、現代音楽におけるミュージック・コンクレートを継承するアート作品ともいえる(かな?)。いや、時空を超えた究極のパロディー / 壮大なジョークなのかもしれない(笑)。その後、99年に「Lesson4(本作とは違うヴァージョン)」、03年には「2003 Reunion」をリリース。そして、2019年、彼らは自主製作で「Lesson 4」をリリースした。
資料:Double Dee & Steinski HP Discogs DDS Band Camp Redbull Academy① Redbull Academy②
DELIC RECORDSも多大な影響を受けてる「Lesson 1,2&3」。同じようなカットアップ、メガミックス、マスターミックスを楽しめるアイテムがこちら。国産エディターがハサミをふるっています。
エディット、カットアップ、メガミックス、マスターミックスについてもっと知りたい方は、こちらの『The Edit』をどうぞ。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?