見出し画像

思うところと諸般の事情から、2025年1月末よりnoteを利用し始めましたが、利用主旨・目的が少々特殊なのでご理解をいただくため、本ページを用意しました。古希を控えたジジイですので勝手申して恐縮です。


プロフィール

2003年4月~現在
OKADA Business Engagement Consulting 代表
セールス&マーケティングコンサルタント、ビジネスエンゲージメントコンサルタントとして中堅中小IT系企業の顧問、相談役、アドバイザー、監査役、社外取締役等々 累計29社

企業勤め時代の経歴はこちら https://okadabec.blogspot.com/p/prfile.html

ノート利用の二つの目的

一つ目の目的は、
25年超えで配信を続けているプライベートメルマガDeleteOK!Okada private informationのログページとしての利用。
1999年9月~2007年7月まではhi-hoホームページサービスを利用。
2007年5月~2011年8月まではfc2ブログを利用。
2011年9月~先月2025年1月まではBlogger+Open Live Writerと変遷を重ねてきた。

2025年1月以前の過去ログはこちら https://deleteok.blogspot.com/

企業勤めを卒業したのが2003年、齢45。
つたない個人事業ながら一昨年開業20周年を迎えることができた。
その背景には開封率30%を超えるメルマガ『DeleteOK!Okada private information』の存在が大きく、メルマガが紡ぐご縁から20年累計29社のIT企業で非常勤取締役、監査役、顧問、アドバイザー等々の拝命につながり、さらに関与先各社に対し新たな縁尋機妙多逢聖因を提供できた。『今そこに無いご縁を創出』がメルマガに対するクライアントの評価だ。

特段資格なども無く、年齢と共にITリテラシーも低下し、何のとりえもない私ではあるが、『継続は力なり』、『人生は習慣の織物』とは昔の人は良く言ったものだと、そこだけは知己方々からお褒めをいただいてる。笑

この先、DeleteOK!Okada private informationを”いつまで続ける”かが古希を控え大きなテーマとなりつつある。

この度、何ゆえBlogger+Open Live Writerからnoteに移行したかの事情はこちら☟


二つ目の目的
は、
安岡先生 箴言INDEXのnote移行

安岡先生の書に親しみ始めかれこれ二十有余年。
古希を控え『あの箴言はどの書の何処に書かれていたか?』といったこともしばしば。

六十にして六十化すに倣い『安岡先生 箴言INDEX』を自らの忘備録としてExcelに記そうと思い立ったのが令和元年の夏のことだった。

Excel形式の『安岡先生 箴言INDEX』はこちら

令和七年2025年は奇しくも戦後80年の節目の年。
足掛け6年超えでExcelにしたため続けてきた箴言の数々を改めてnoteに記してみようと思い立つ。
往聖の為に絶学を継ぐことで安岡先生の記された”義命の存するところ万世の為に太平を開く”につながれば私淑する師への恩返しにもなろうかと。

ご紹介する箴言はあくまでもキーワード部分のみの記載となってます。
故にその前後の文脈や安岡先生がどういった意図で記されているかは原書を手に入れて頂き精読頂くことを衷心よりお勧めする。
拙い行いながら”一燈照隅万燈照国”の一助につながれば…との動機であるなら、安岡先生の教えにも反することは無かろうかと思うところ。

気づけば、いつの間にやら難儀な時代、難儀な世相。安岡先生の教えが後進後輩の魂の養生につながれば…とそんな心持ちで。

予めのお詫びとお願い

上述の通りnoteの利用目的及び方法が少々特殊です。メルマガをお送りさせていただいている限られた知己の方々に対してのnote利用となってます。

したがって、
・note上にて”コメント”や”スキ”等々をいただいても基本的に返信は
 致しません。お送りするメルマガに”メール”にて返信いただければ
 対応致します。
・メルマガは直接お目にかかり名刺を交換させていただいた方のみへ
 配信させていただいてます。
・開封率30%超はBlogger利用時期における平均数値です。特に開封率保証す
 るものではありません。あくまでも参考値としてご理解下さい。
・メルマガは事情により一方的に配信を停止させていただくことがある旨お
 含みおきください。
・メルマガヘッダ乃至フッダに記載の通り不要な場合には『配信不要』の
 旨、メルマガへメールにてご返信ください。迅速に対応します。

以上