-[敗北原因を言語化せよ]アルビレックス新潟戦- The press of EHIME NO.10(投げ銭式)
お疲れ様です。De:Lです。
連勝中の愛媛、ホームに首位新潟を迎えての特別といっていいホーム戦でしたね。
愛媛FCとしては、非常に大きな一戦だったことは間違いないですよね。無敗で首位をひた走る新潟に対し、連勝でうなぎ上りの愛媛の対戦は非常に、ファンの興味を引いたようで。
またこちらでスペース機能を利用して、いろんな方とラジオ式でお話ししながら試合を見ていたのですが、そこに現れて人の一人に、
”愛媛ファンでも新潟ファンでもありません!!!”
という方もいらっしゃいまして。。。
試合の注目度を非常に実感した機会になりましたねw
前回の記事からも紹介していますが、
また愛媛FCを学ぶオンライン勉強会やオープンチャットなど、ファンが交流できる場所には積極的に参加していくので、よろしくお願いします!!
いずみさんの運営するオンライン勉強会詳細に関するページへのリンク↓
加えてお知らせというか、「eJリーグ」が開幕するということで私も本戦出場目指して頑張りますので、よろしくお願いします!
本記事では、”5レーン”や”4(5)レイヤー”などの戦術用語やシステム略称を用います。知らない単語がでてきますと、読みにくい部分もありますので、ぜひ下の戦術解説記事をご一読ください。
また前回の記事は以下になっています。
DAZNでは見逃し配信も可能です。現地にいった人もぜひ試合を見ながら振り返ってみてください。
このthe press of EHIME2021は2021シーズンの愛媛FCの一戦一戦に注目し、よかったこと(Gpoint)と悪かったこと(Bpoint)をまとめ、その試合から愛媛が学ぶことを整理したうえで、特定の選手(FeturePlayer)や、戦術を取り上げ、愛媛の進化を読み解いていこうという完全個人運営のnoteとなっています。ここでの文章、画像、考え方は完全に私個人のもので、愛媛FCとの関連はないもとし、DAZN映像からの引用も含め、一切の商標利用はないことを宣言しておきます。また、4節以降の投稿されたものは投げ銭式となっており、すべて無料で読むことが可能です。
では参りましょう!
1.振り返り
まずはスタメンから。
前節からの変化という意味では、今回の川村の相棒(この言い方が反感を飼う可能性は否定できないw)は横谷でしたね。
前田は前節同様に先発しました。その他は、ターンオーバーで吉田がトップ起用された程度でしょうか。
交代を反映し、最終的なフォーメーションは
こちら。
正直確信してると自信をもって言えるわけではないですが、おそらく442であると思います。
特に後半は榎本が投入されてからは、少なくとも守備時は確実に442を敷いていたと考えられます。
なぜ後半になってこのようなフォーメーション変更があったのか、あとで考察することとします。
以下、DAZN発表のスタッツです。
石橋先生(DAZN解説)が言及されていましたが、シュート数はそこまで負けていないんですよね。愛媛も打つべきシュートは打てている、この差は誤差、あるいは試合前評判そのままといったところでしょうか。
注目したいのは、プレーエリアですね。
新潟の特徴はパスサッカー。それも攻撃的なパスサッカー。しかしプレーエリア自体は新潟陣内の方が大きくなっています。
これも後で考察することにも関係してきますが、愛媛のディフェンスがうまく刺さったという見方もできます。一方で点を取られているということは、それではダメだったということにもなります。
加えてアタッキングサイドにも大きな違いが現れました。新潟はバランスよく攻めている印象。
一方の愛媛は左サイドに大きく偏っています。これはある意味で問題ですね。。。
これは右サイドに大きな問題があったと考えています。小暮ですね。彼の起用方法が大きく異なっていたことが前節までのバランスの良さを失った原因かと思っています。
2.スタメン考察
今回用意しました論点は以下です。
・小暮の起用方法
・横谷と川村の関係
・前田のアンカー
2.1.小暮の起用方法
今やチームに必要不可欠な存在となった小暮。具体的に彼の話をするのは初めてかもしれません。
昨年こそ長沼選手の影に隠れるような活躍ではありましたが、今季になってプレースタイルといいますか、特徴を生かしたプレーでチームを支えています。
しかし、前節からの大きな変化があったことは事実でして。
まずは前節の守備時のフォーメーションを確認しましょう。
このように守備時は5バック形式をとっていました。
前回の記事でも言及しましたが、こういった可変システムを採用する背景には、攻撃的なDMF(プレーメイカー)である前田を起用するにあたって、守備時の不安感を拭うことがあると考えていました。
詳しくは前回の記事をご覧いただくこととして、、、、
さて、今回はといいますと、、、
こちらは愛媛が新潟のビルドアップを受ける守備シーン。
前節とは打って変わって、守備時451のシステムを採用したわけです。
小暮の位置を見れば一目瞭然であるかと思います。
なぜ、このような変更を施したのか。あとで考察しようと思います。
話を戻して小暮の本人の話をすると、結論としては”非常に窮屈なサッカーをしなくてはいけなくなった”と言えると思います。
前提として彼のプレースタイルを思い出してほしいのですが、
・広大なスペースがほしい
・足元よりスペースに出すボールに走り込みたい
・スタミナ勝負に持ち込みたい
・ロングスプリント勝負をしたい
とにかく足元でもらうと仕事のしにくい選手だと思います。それ自体は悪いことではないし、目の前にスペースがあれば足の速さのある選手ですから、十分に仕事ができます。
今回は小暮のボールをもつシーンを振り返ると、足元が多いんですね。もとから高いラインにいるので。加えてポジション移動が少ないので、マークにも付かれやすかったと考えられます。
ある意味で、前節の可変システムは小暮にとっても効果的だったと思います。
このアタッキングサイドはこういった背景があることが考えれらます。
小暮の足元でもらうことの苦手さを物語るシーンがこちら。
CKからのこぼれ球を拾った森谷がフリーかつ視野を確保された小暮へパス。
もらった小暮はファーストディフェンダーにもまだ距離があり、相手選手が確認できていない榎本のボール要求が視界に入っているはずです。
しかし直後のシーン
見事に詰められていますwここではなんとかボールを失うことはありませんでしたが、CKのチャンスだったシーンでいっきにキーパーに戻してしまいます。
こうなれば、新潟もディフェンスラインを整えることができ、万全の態勢で守備をすることが可能です。
彼の名誉のためにも、彼が特徴を生かすことができるような局面も同様に紹介しますw
こちらは小暮がアウトサイドレーンに張っている状況。
パサーである内田に余りプレスがハマっていないことも重要で、もちろん、内田も小暮を確認している状況。
そのままスペースで受けた小暮。軽くドリブルして中を確認してからのグラウンダークロス。
このクロスは非常に高精度で当てさえすれば一点のスーパーなクロスと言えました。
2.2.横谷と川村の関係
正直、あまりよくない。というのが印象です。この印象というのがミソで、決して悪くはないのですが、どうしても森谷や岩井のような周りのサポートを受けて輝くのが川村なので、横谷とは。。。といったところ。
そういいますのは、プレー高度が近すぎるというか、仕事のしたい位置が被っているんですよね。
スイートスポットなどでボールを受け、川村の場合はミドル。横谷は決定的なパスやシュート。
もしくは、発想を変えれば、川村が怪我で出場が難しかったり、ターンオーバーしようとなったときには、川村の交代先として、最も有効なのは横谷という選択肢ですね。
3.敗北原因は何か?
さて、本日の本題である”負けた原因はどこにあるのか?”ここに注目していきたいと思います。
3.1.守備時451というシステム
やはり今回の焦点はここと言わざるを得ません。
これは2節前の大宮戦の記事になります。
この項目3にて、”4141というシステム”について、かなり掘り下げて解説・考察をしました。
では、その変化先である451は今回の新潟戦でどのような効果を表したのかを考察していきます。
結論として、”2点の弱点が、新潟の今年のストロングポイントに見事にマッチしてしまった。”と考えています。
つまり、守備時451へ変化する可変式4141にとって、今年の新潟はまさに天敵に当たります。
ではその2点の弱点についてみていきましょう。
3.2.弱点1
前前節からの引用も含むのですが、そもそも451というのは、”4141の弱点である守備時のスイートスポットの露出を抑えるための対策案である”ということなんですよね。
上の記事で使った画像なんですが、ディフェンスラインとミッドフィルダーラインが近い(サードレイヤーが狭い)ために、コンパクトな守備を展開することが可能です。
しかし実は上の画像はある観点に触れていないんですね。それはディフェンスラインの横への広がりです。
上が画像は本来よりもSBが広がって配置されているので、わかりにくいのですが、現実のサッカーでSBがこんな広がっては問題ですwサッカーで最も重要なレーンはセンターレーン。このレーンを守れないと意味がないので、ディフェンスラインは全体的にもっと中央によった隊形になっているはずです。
新潟がビルドアップするときに、画像のように451を展開すると、SH(小暮と近藤)の後ろ(つまり、アウトサイドレーンのサード及びフォースレイヤー)が空きます。
これが弱点1点目です。
しかし、これだけだとあまり弱点とは言えません。ですから、このアウトサイドレーンについての言及は前々節の記事はしていません。
それもそのはずで、上の画像を見れば一目瞭然なのですが、
”ここに行くまでに5人もいるミッドフィルダーを突破しないといけないじゃん”
って相手としてはなるんです。つまり、生かせないなら弱点も弱点じゃありません。
でも、以下の弱点2が加わることで一気に弱点になります。
3.3.弱点2
2点目は実は僕の記事を読んでいる人なら、既に知っている弱点です。
再三の引用になりますが、前前節の記事からになります。
それがプレス開始位置の低さです。
これが二点目。
この画像もその記事からの引用になりますが、4141から451へ変化するときの変化方法としては、DMF以外のMF4枚がDMFの位置まで下がる、というのが根本的な変化のしくみです。
したがって、前線がFWの一人になりますから、プレスを開始するラインが低くなるのは当然の話です。特にSBへのプレスとなると、担当するのはSHかCHになりますから、もっと低くなります。
3.4.新潟のストロングポイント
さて、弱点2点を紹介しましたが、あくまでそれは弱点であって敗北原因ではありません。
その弱点を付ける強点がなければ、弱点にも意味はない。
しかし、その強点が新潟にはありました。。。。。。。
まず、今年の新潟について、シーズン前キャンプでのアルベルト監督のインタビューを振り返ります。
これは今年の2月のキャンプでのインタビュー記事になります。
その中に、
”ビルドアップ時には従来の短いパス交換に加え、相手を揺さぶるための長いサイドチェンジのパスを多用。攻撃のバリエーションを増やすことに着手した。”
とあります。
これが非常にミソで、従来のアルベルトサッカーの根底には、超攻撃的パスサッカーがあるのはもちろんなのですが、長短使い分けるの前提として、”長”のパスの精度を積み重ねてきた様子でした。
特に、ビルドアップ時のDMFやSB、CBのロングパス精度は、監督自身非常に気を掛けていたようでした。
さて、”ディフェンス陣”、”ロングパス”、”精度”、というキーワードが出てきました。
これと、弱点である、”SH裏のアウトサイドレーンスペース”、”プレス位置の低さ”。
そしてこれらのキーワードの中に、”本間至恩”というスーパースターを加えると、まるでパズルだったのかと疑いたくなるくらいに、ピタッと愛媛のウィークポイントと新潟のストロングポイントが重なるわけです。
まさに、この黄色のエリアに高精度のロングボールを入れられ、本間や高木、三戸にいいようにプレーされたわけです。
後半になり、守備時442と変化し、FWが2枚になったことで、プレス位置は高くはなりましたが、片側の森谷のスピードではあまり有効的なプレスにならず。。。
同様のケースでロングボールを収められてしまうシーンは何度見たか数えられません。
ちなみに、失点の2点ともにこのパターンでした。。。。
まずは1点目
まずは逆サイドからロングボールが愛媛の右サイドに来ます。ここには本間がいて、まさに”SH(小暮)の裏”を狙ったパスが出ます。
本間に対して、小暮も下がってきて数的有利を作りますが、そこはスーパースター本間。質的有利といいましょうか、数的有利を苦にせずドリブルを開始。
カットインした本間。そのまま逆サイドのSH裏のアウトサイドレーンへロングパス。これで勝負あったと言っていいでしょう。
これだけゴールに近い位置で、広大なスペースを与えたら、質の高いクロスが挙げられてしまい、ゴールを奪われるのもわかります。
一方で、愛媛の守備を見てみますと、サードレイヤーは狭く、コンパクトな守備を展開できています。まさに451の特徴通りといったところ。本来なら通るパスじゃありません。
しかし、相手は本間で、チームは新潟です。しっかりと逆サイドを見ていて、ロングパスを選択しました。
これだけビルドアップから揺さぶるような、”幅のある攻撃”は本当にJ2クラスとは思えません。衝撃を受けました。
2点目はもっと如実です。
一度新潟が押し込みましたが、戻って、CBがボールを持っているシーン。
藤本プレスにいきますが、ワンテンポ遅い。
同サイドから縦のロングパス。ターゲットはもちろん”SH裏のアウトサイドレーンスペース”
もはや合言葉ですww
このときは茂木も上がっていた(一つ前の選手をマークしていた)ので、SH裏であると同時にSB裏でありました。
そこに出てしまうと、西岡と本間の1sv1の局面を作られてしまいます。
J2に本間を1vs1で止められる選手はそういないでしょう。となると、この局面を作られた時点で勝負ありでした。
3.5.勝ち目はあった?
鍛えてきたストロングポイントを生かした新潟。
弱点がつかれているにも関わらず、適切な修正ができなかった愛媛。
自力の差といいましょうか、チームとしての完成度の違いを見せられたように思います。
では、勝つにはどうすればよかったでしょうか?
もちろんこれは予想であって、本当に勝てたか定かではないですが、
・前節と同様の戦い方(守備時5バック)をする
・最初から442にする
・吉田と藤本を同時起用して2トップシステムにし、プレス位置を高める
など思いつきますが、これだけ完成度の高い新潟に通用したかはわかりません。。。。
4.まとめ
さて、今週も振り返っていきました。いかがだったでしょうか?
新潟、強かったですね。出鼻を挫かれた思いです。
そんな愛媛にもうれしいニュースが入ってきましたね!
パリ五輪世代トップクラスのストライカーの唐山翔自(とうやましょうじ)選手が育成型期限付き移籍で愛媛にやってきました!!!
これは楽しみな補強です!
もちろん、懸念点はいくつかありますが、それはまたの機会にということで。ぜひ得点!お願いします!!!
来週は京都サンガ戦。
関西在住の自分もぜひ見に行きたかった試合でしたが、無念の無観客試合となってしまいました。
しかし、DAZN、そしてツイッターのスペースにて、全力応援です!!
今回もfootball.labさんのデータを参考に書かせていただきました。
愛媛FCを中心とするサッカー関連記事を書いています。ぜひご一読どうぞ。
昨年の振り返りは以下の記事です。
今回はご一読ありがとうございました。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?