![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138258873/rectangle_large_type_2_0929b88c9bc920c007741279a4c6e8f4.jpeg?width=1200)
保育士試験にチャレンジ⑤~出願手続き完了~
いよいよ出願の準備
2020年7月20日月曜日消印有効の出願準備をしていきます。
必要書類① 受験申請書類(水色)
これはあらかじめインターネットで請求しといたのものに必要事項を記入。
証明写真が必要。取ってなかった!!
でも今はコンビニでプリントできるんですよ。
昔は写真館で撮影してもらうか、お店の前に置いてある箱みたいなプリクラみたいなので孤独に撮影していましたよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713875423335-jQfFH3QFB9.jpg?width=1200)
家の白い壁を背景に夫にスマホで撮影してもらいました。
それをサッと肌のみ美しくして(断じて目とか鼻とかパーツはいじってはダメ)サイトで登録。
すぐに印刷のときに必要な番号が表示されるので、メモ。
この間、約10分です!
ファミリーマートのコピー機でプリントアウトしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713875529594-23kg8lfHlG.png?width=1200)
必要書類② 大学の卒業証明書
これは卒業した大学へ郵送で申請しました。
返信用封筒と手数料分の切手を入れると送り返してくれます。
大学によって手続きは異なると思うので、母校のHPでご確認ください。
ちゃんと卒業したんだけど、ちょっとドキドキした・・。
独身の時に卒業してるから、旧姓の証明書が来ますので、改姓に関する必要書類が追加になります。
必要書類③ 旧姓と現在の姓が両方載っている公的書類(戸籍抄本)
「結婚して名前変わったけど、これ私よ」と証明する必要があります。
消印有効の日の朝(つまり締め切り直前)、役場へ行きました。
役場の人「本籍地でしか発行できないんですよ…(←気の毒にの表情)」
私「あ!そうでしたね(←やべー間に合わんかもの表情)」
役場の人「本籍地がある市の大きな郵便局でもとれますので、〇〇郵便局へ行ってください。区役所や市役所まで行かなくても大丈夫ですよ!(←がんばれ!の表情)
私「ありがとうございます!!!!(←すぐ行くわの表情)」
で。
車で10分のとこにある郵便局へ行って無事に発行してもらいました。
必要書類④ 受験料払込受付書
保育士試験の受験料(手数料)は12,950円です。
内訳は受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円となってます。
郵便局の窓口で支払って、受付書を申請書(水色)の裏面に貼り付けます。
お金払っただけではダメなので注意!
![](https://assets.st-note.com/img/1713875761489-9kiQ3cMUgr.png?width=1200)
ふーっ。ぎりぎり間に合ったわ。
新型コロナウイルスの関係で、時短営業している郵便局もあるため、窓口が閉まっていて期間内に出願できなかったという方のツイートを見ました。
くれぐれも、早めに出しましょう!
あとは勉強を続けるだけです。