![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90971842/rectangle_large_type_2_9f3c30a7162101520347c7eba706e454.jpeg?width=1200)
⑬在庫スペース確保のため増床。天井のデザインにも、こだわる。
移転の一番の理由は「在庫が居住スペースを占領して、くつろげなくなってきた」からです。11年おもちゃ屋を続ける中で、取り扱う商品数も増えました。店の広さの割に、取り扱っている種類が多いとお褒めいただくことも。そのぶん、ストックヤードは当初の予定をはみ出して、リビングにまで進出してきました。クリスマスシーズンだけは「家族の協力」に甘えていましたが、ここ数年はクリスマス過ぎてもおもちゃの箱がリビングにまで山積み・・でした。お友達を自宅へ招くことも難しい状態!インテリアを整えてリラックスできる空間を取り戻すために、まずは在庫の山を自宅から取り除かねば…と思いました。来年は我が子が二人とも受験生。勉強の合間にくつろげるリビングを取り戻すための拡大新店舗でもあるのでした。
リノベーションの計画をたてる中で、設計の丸山さんから思いがけない提案がありました。「裏の通路スペースが広いので、増床して倉庫スペースを少しでも広く獲得しましょう」。建物の裏側には、ガスメーターが設置してありますが、大家さんも裏は使わないということで増床できそうでした。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499268/picture_pc_6f2ae05989c1b426761c3cbcb7643f5c.jpg?width=1200)
お風呂場やキッチンは撤去するので、ガスメーターは使用しません。この幅の分だけ増床するんですね。
おや、大工さんと設計士さんが何やら相談しています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499301/picture_pc_87cb69797dc52cfdfc486cf5c085f530.jpg?width=1200)
基礎をどこまで持ってくるか、相談中のようです。それからもうひとつ。なんと屋根に…
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499332/picture_pc_a5b9eb8b86cde15865e3102ba2e278b6.jpg?width=1200)
蜂さんが巣作りしています!!「子育て真っ最中みたいですね〜。もう少ししたら屋根はすべて撤去させてもらうので、今はこのままで…」と設計士の丸山さん。大工さんがすぐそばで仕事をしているので、刺されないか心配ですが、様子をみましょう。
7月22日。様子を見に行ってみると、基礎の部分ができていました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499372/picture_pc_fc095c9608dd2d4d8326f2468777b393.jpg?width=1200)
ほんの少しの増床ですが、箱が置けるスペースが増えるのは重要!!
通路側からみると部屋っぽくなっています。まだ蜂さんいるけど…怖。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499403/picture_pc_6badfdb4d23db67b60bfd5f3fa02fe14.jpg?width=1200)
窓を設けるのですが、また丸山さんから素敵な提案が!「通りからも見えるので、こんなイメージの窓を木枠で作ろうと思うのですが、どうですか?」と。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499453/picture_pc_9344eb8a518c60a73263bcbf07346490.jpg)
イメージ
開き窓ですね。ドイツの街並みといえば、この開き窓とお花です。ものすごく植物の世話ができない無精者ですが、大丈夫でしょうか(^◇^;)
でも楽しみ!!
天井をデザインする
ねんねの赤ちゃんは、お店でもねんねの姿勢で天井を見上げることが多いです。ごろんと上向きに寝て天井を見上げたとき、木の天井が見えたらとっても落ち着きます。我が家のリビングは吹き抜けで、天井に木をはっているのですが「これはよかったな」と思うことのひとつです。今の店舗の天井は白いけれど、新店舗の天井は「木」でいくことにしました。
7月22日。天井ができました。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499594/picture_pc_e4a2628b8942159e31994d0d718abca5.jpg)
材木屋さんが持ってきた杉は、フシが濃く出ているものとそうでないものがあります。大工さんが駐車スペースにずらりと並べて、フシの少ないものをひとつひとつ選んで天井に使ってくれたそうです。暑いのに! でも、こんなにきれい。感謝です。
少し奥を見ると・・・ん?
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499625/picture_pc_506720d29587889faf614174c317108a.jpg)
三角に天井がない部分がありますね。もちろん、大工さんが間違えたわけではありません。これは設計士の丸山さんのご提案で、初めて会った時に私が「したいと思っていたけど、あきらめて言わなかったもの」です。
7月29日。木組みができています。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499684/picture_pc_f806c868dad3590741758d1e1773b453.jpg?width=1200)
7月30日。こうなりました!!
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499725/picture_pc_6037401a984fbdce4e420e57073f3eaf.jpg?width=1200)
ここは特別なスペースになる予定です。押入れだったとは思えません。でもまだ壁が…ん????壁に何か書いてありますよ。落書き?いえいえ、落書きではありません(笑)これはまた別の機会に♫
8月4日。壁にも木がはられました。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499748/picture_pc_835a4c2b67bb1c08ac2c4e830d261f6d.jpg?width=1200)
8月5日、朝8時。丸山さんと待ち合わせをして天井のダウンライト照明の位置を打ち合わせしました。
この天井のライト位置は当初「ランダムに小さなものをちりばめる」リクエストをしていました。明るくするための照明ではなく、雰囲気を作るためのライトなのです。丸山さんはすぐに理解してくださって、私との打ち合わせ前に大工さんと「どの位置にしたら〝ランダム〟になるか」を試してくださっていました。つくづく「施主と設計士がイメージを共有できること」が家作りでは重要だと再認識しました。お金だけ払って全部お任せ、では絶対に満足できる家はできないと思います。今回は店ですが、リノベーションも同じだと思います。こんな感じ・・・という曖昧な部分をわかろうとしてくれる人をパートナーに選ぶことが、後々、安心して任せられる基礎になります。
あのあたりかな、と丸山さんが指差すダウンライトの位置にマステを貼ってみます。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499782/picture_pc_8b07720aa58c274dab417bf71ace8f51.jpg?width=1200)
ランダムって意外と難しい・・・どうも規則的になってしまいます。色々と相談して、当初の予定よりサイズは大きく、光の量は抑えめで、数も絞り、まあるく配置することにしました。天井をはったり、マステはったり、大工さんの首って強いのね〜などと、こっそり感心する私。だってほら、この姿勢で仕事するんですよ。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499805/picture_pc_5c9bbca3d6fb476f50eca4cbc216e381.jpg?width=1200)
強いわー、首…。
8月7日。ダウンライトの場所に穴が開きました。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499826/picture_pc_31fc92486518c7831499c7f170dddc75.jpg?width=1200)
ふふふふふ。いい感じです。
私は照明が大好きなので、買い物に出かけた時もお呼ばれした時も、ついお店やおうちの照明を見てしまいます。自宅の照明も1つ1つ選んで、かなりこだわりました。新店舗の照明もすごくこだわっています。オープンまで1ヶ月くらいなのに、まだすべて買い揃えていません!イメージどおりのものを求めてうろうろしていますよ。こだわって悩んで、つくりあげている「新店舗おひさまや」なのです。