![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46986192/rectangle_large_type_2_e3b361bc13805cf578351a1ed08d3b1a.png?width=1200)
進撃のWEEK6 3日目
こんにちは!
佐藤秀之 「進撃のWEEK6 3日目」のアウトプットです!
20分後42%忘れる~1時間後56%忘れる~1日後74%忘れる・・・
だいぶ忘れてしまった状態のこの時間にアウトプット!
過去の戸村さんの動画を駆使して、記憶を呼び戻して書かせていただきます。
DAY3:ファイナンス基礎理解
~あなたの企業を成長させる投資家は誰ですか?~
どんな人に投資してもらうと事業は成長できるのか?
投資の基礎を理解することで、既得権益に挑む知恵を得る!
◎スタートアップとスモールビジネスの違いとは?
スタートアップ :出資・・・未来に対して投資
スモールビジネス:融資・・・過去(信頼)に対して投資
◎VCの定義
VCとは?
・ハイリターンを狙った戦略的投資を行う投資会社(投資ファンド)
・高い成長率を有する未上場企業に対して投資する
・資金投下するとともに経営コンサルティングを行い、投資先企業価値向上を図る
VCの収入源
・成果報酬:投資した企業を上場させたり、他のファンドなどに転売(Exit)することで利益を得る
・管理報酬:ファンドを投資家の代わりに運用する
VC市場の構成 4つの主体
・ファンド運用者
・ファンド
・ファンド投資家(LP)
・ベンチャー企業
◎VCがやるべきこと
VCがスタートアップをEXITに導くためにやるべきこと 4つ
①資金調達:条件があったLPより資金調達を行いファンドを組成する
②投資実行:投資対象となる企業を選定。条件が合えば投資を行う
③経営支援:投資先企業ユーザー数、売上に貢献すべく経営支援を行う
④Exit支援:投資先企業の上場先もしくはバイアウト先が見つかるよう支援する
※スタートアップがVCに最も求める点=③ ④
◎まとめ
「どんな人に投資してもらうと事業は成長できるのか?」
銀行?実績のない人には、なかなか融資してくれないだろうと考え、事業を起こすならば自己資金でこじんまりとスタートするものと考えておりました。事業を始めるのに、「投資してもらう」ということを考えがありませんでした・・・
「投資=お金を出してもらう」だけでなく、経営を支援する役割があることしり、投資に対して非常に興味を持つことができました。
自分理念含め、自分の考えるビジネスモデルを投資家に発信できるように作り上げます。
成長に欠かせない投資家からの資金調達!
VCの構造、やるべきことを理解して、どうしたら投資してもらえるのかを考えることが非常に重要だといことを学ばせていただきました。
~資金調達する際は、誰から調達するかが最も重要~
今日もありがとうございました。