見出し画像

THC交換配線、箱側をようやく済ませた

年越しでCNCプラズマは動いてません。
2枚あるが小さいほうは電圧制限、フォトカプラ的回路らしい。これなしで運用していて上のTHC本体が壊れ、クレームではないけれど親切なことに代替で頂いたもの。

壊したTHCを買った当時は保護ボードは売ってなかったので自責の念でくれたんだとおもう

いっしょに新しいサンプルもくれたやつに交換します。Mach3では切断中にTHCオンオフするとXY移動にポーズが入りアウトラインが乱れるのを回避できないんで、Mach3制御から切り離したスタンドアローンで作動させます。
電源を新しいものに交換したけど配線終わって電源プラグ挿すとうんともすんとも、壊れてたのでもとの電源をつけた。ギリ入ったのでそもそも交換する必要がなかった。

真面目にコネクタを並べました。コネクタ出たとこから先の配線作業はガレージでやります。奥は昭和からある小タンス笑

無事電源が行き渡ったようだ。Mach3パラレルボードが24VとUSB経由で5Vを取ってたのを24V→5V降圧コンバータに変更しました。

ビードローラー電動キット品切れちゅう、CNCプラズマメンテのためブラケットを切り出せないから。Z軸のスライドも交換する準備してたんだけどキットの在庫を作ってからだな

ダイハツの新しめの電動パワステの分解法を探った。画像はトルクセンサーのステアリングホイール側。たいへんでした。組み戻せることを前提にやっても構造がわからず分解できません。細いシャフトが肝のトーションロッドです。先端側は平行ピンで留まってるのは明白だったけどピンポンチφ3.5がなかったのでそこで切断しました。反対側は細かいスプラインのプレス圧入