見出し画像

みんな自信持ちすぎやろ

441ミシンの糸の通し方の動画を集めました。おかしいのがかなり混ざっていますが、ダメな動画を恣意的に選んでなくて、実際の正誤動画比率がこれ。「441ヤバ。そこいらのミシンとは違うんです」とか自己採点での「すらすら解説する動画をYouTubeに上げれるオレはイケてない?」が動機で動画撮影?
441革ミシンディーラーの動画がほぼ正しいのは441を買ってくれた顧客向けのサポート動画だから。間違ってるドヤり動画は「自分の動画をみる層が441ミシンを持ってることはまずないから正しいかどうかは重要でない」って思ってそうではある。
間違えると最悪ちゃんと縫えないで針曲げてる人も居るんですけど、中には「その通し方で縫えるのかよ!その場しのぎつじつま合わせ力が高そうだな」ってお方も。縫うとこまでは見せてくれない動画が多いですけどね。

◎正統

✖こういう声の人はだいたいやることテキトー

◎さすがにクローン革ミシンディーラーは間違わない

◎こういう語り口の人でも正しい場合もある

◎Cobra陣営(茶)の通し方は独自。上糸調子を強めに調整可能

 後半のボビン糸巻きは端を手に持つと離したときにボビンに巻き込むことがあるんで止めてからカットして再開したりしてましたが奥側のボビンとスピンドルの間に糸の先をはさみこんで固定してノンストップで巻きます。

〇Cobraですが下のローラーに2回のとこ3回巻いてます。意図的に1回多く巻いてるのでなく思い違い?撮影セットでなくガチの生産現場のようですしそれで不具合は起こらないみたい

〇通し方はよいのですが糸調子機構通す以前のところで押さえ上げロッドのピボットに糸を引っかけています。ショールームですから縫製失敗事故にはならないし

〇上糸通し ×下糸ボビン挿入向きが反対。細糸のときはテンションが掛かりにくいから抵抗増のためあえてそうすることもあるけど、この糸は0番より太いでしょ。この方、441クローン革ミシンを扱うディーラーにお勤めのオーナー。職業柄たくさんの機種を扱うからいちいち覚えてらんないよってことを示してるのかも。プロだから信頼できると言いきれない…

✖下ローラーから直に糸取りバネでそれが効いてないからちゃんと縫えないとこまで撮影。ときどきある「気を引く目的でできない子ちゃんの振り」の動画かと思うくらいですが、「欲しかったこれをついにてにいれたぞ…みてみて!」がテーマか、導入画像が「ぼくです」だし。

×糸の通し方以前に糸取りバネストッパーの取り付けも間違えてたりしてますが縫えてます。

×糸の通し方は提示せず縫いをみせてる。下側糸調子ローラーへの糸のかけかたは論外で糸取りバネも効いていませんがそれで縫えてる現実を見せつけられます

〇自信なさげですが間違っていない、針棒は90度向きがズレてる。天秤が前面にあるミシンのほうが多く、そっちは糸通し穴が前面だからかと。

△下のローラーに巻く向きが逆。ローラーに巻きつける前にCobra式にループを通してるからあまり問題にはならないかも。

✖441の原型45k。下ローラーの糸取りバネに通す前に上にあるロッドにひっかけるべきかと。ローラーには1周もしてないので下の糸調子は効いてなさげ。間違ってるあげく縫う際には糸取りバネがそこそこ効いてますけどね。たぶんちょっと縫ってると下側ローラーから糸が脱輪するはず…下側ローラーに一周半巻かない間違いをやってる人はたぶん17種ミシン、日本ではセイコーTEを触っていた人たちでしょう、あれの下側糸調子器がローラーではなく普通の皿バネになってるから

これは441の近縁。
×糸取りバネのところで迷いが生まれやり直すも間違えます。縫えてます。

セイコーはたぶん印刷したマニュアルを機械と一緒に出荷してるだけ、オンラインでは公開してないから間違えますよ。↓アメリカで売ってたConsew754Rのマニュアル、たぶんセイコーの説明書を日本で英訳したか、ミシンはわからんけど日本語が解読できるアメリカ人が英訳を請けたみたいな矢印交じりのへんちくりんな説明。
「左回り矢印wind a time」の意図がわかりません。下側の糸調子ローラーに巻くのは1周弱のようにもとれますが、441やAdler205と親戚であることを踏まえると1周半か。そのあと(6)のガイドにかけてから(7)の糸取りバネに通す、となってます。wind a timeって伝わらんやろう、図がこんだけしょぼいんだし。

〇2周半してからガイド、糸取りバネ。Adler205クローンです。

〇わたしが実演しました。下側糸調子ローラーに一周半半時計回りに巻く前に針金ループに通してから上流に戻る方向で時計回りに巻いてみました。

結果は同じようでいてローラーへの巻き付き方が違いますが、

よく観察すると糸の撚りの影響でローラー奥から手前に重なります。マニュアル通り手前から奥方向に巻こうとすると上から下に垂れている糸の向こう側を通さないとそうなりませんけど、わたしのように下流から巻くとマニュアル通りの巻き方になってます。「そんな細かいこと」なのか重大なのか糸調子に与える影響はまだわかりません。

再生回数今日の時点でわずか8回、4年前のわたしの動画を発掘しました。誰も参考にしてない。今はこのミシン、細糸細針で実際の縫製に使ってますが、当時は極厚極太糸のテストでちゃんと縫えてるとこに到達しただけ、Cobra陣営の通し方をやっていました。

天秤の次の糸通しは「ネジの右側を」とJukiのマニュアルに書いてるのを誰もが無視していますが、当時のわたしはちゃんとネジの右側を通してます。ただしそのわたし、数年で完全に忘却していました笑

まとめ

Jukiのマニュアルが雑だからこんなことになってる。扉画像はJukiのマニュアルですが、文章で記載されている⑧の通し方に従っている動画はわたしの↑しかない。下はジューキの現行マニュアルの元図?Consew756R-3。こっちも糸取りバネあたりの作図が雑すぎ、糸撚りを描画してる場合じゃないだろうて。