本モノのシュリンカーストレッチャー製作4完
炭素鋼を使ったのは焼き入れするため。カム表面以外はさほどでないとは思うんだけど。
ビードローラーダイセットも混ざってます。高温炉作業は一度にやったほうが時間節約になるんで。
焼き入れ温度
これが焼き戻し温度だったっけ?
油浸焼き入れでエンジンオイル使ったらダメですよ霧状の煙。食用油がベター。
鋳鉄のアームは焼き入れはしないのでガンブルー液で黒染め
塗装して、スタンドはしょぼシュリンカーストレッチャーからキャリーオーバー改
銘板試作1号失敗
2回目はまあまあ。黒ニス塗ってスクラッチするのはニードルをカットドローマシンに付けて。露出した真ちゅう面がエッチングされる
墨入れ完成
シュリンカー⇔ストレッチャーダイセットの交換は割と早くできる構造なので、スタンドに備え付けたトレーに置く。使う6角レンチも。
めっちゃいい機械だよ。笑いが漏れる。
ざくざく踏むとこうなる。
広まるといいな。
まとめ
パーツ焼き入れ焼き戻し、塗装、黒染め、銘板エッチング、組み立て。
ざっくり使ってみた図。