【初心者必見】自分のコンテンツの価値に自信を持つ方法とは?
こんにちは
今回はTwitter✖️ブログで商売したいけど
ブログ(コンテンツ)に価値ってあるのか
悩んでる人に向けたお話しをします
結論言うと
キチンと正しい進め方をしてれば
あなたのコンテンツに価値はあるんです!
以前、Twitterのフォロワーさんから
教わったのですが
「自分と他人との差異を知る」
というお話しを受けて
凄く感銘を受けた事があります
自分では当たり前な事が
他人にとってはそうでは無い
※自分の悩みが他人の羨みになる場合もある
先人の商品ばかり見てると
正直自信無くしますよね
私もこれでコンテンツ作るのに
かなり躊躇しました
でも先程の「差異を知る」
と言う言葉に背中を押して貰い
一歩踏み出す事が出来ました
そんな経験から
今悩んでる人に向けて
考え方を紹介して行こうと思います
1.このコンテンツについて
①対象とする方
これからコンテンツを作ろうと悩んでる方
②狙う効果
・コンテンツの発信に自信を持って貰う
・コンテンツの相場を知って頂く
→結果自信に繋がる
③すでにコンテンツで一定の収益上げてる方
今回の記事はお役に立てる内容では無いのでご了承下さい
2.何故経験不足でも大丈夫なのか?
分かりやすく説明する為に
箇条書きにしますね
①悩んでる人の心に寄り添える事ができる
人に寄りけりですが、
上手くなってしまうと
当時の悩み事を忘れてしまいがち
でもあなたは今、
困ってる事をリアルに理解してます
周りからすると何でもないけど
人によっては大きな悩みなんです
だからそれを解決できる方法が
相手にとっては貴重なアドバイス
分からない人にとっては
「あ この人私の悩みを分かってくれてる」
と、思って貰えます
そうした相手に寄り添いながら
一歩踏み出すアドバイスが出来るって
非常に価値ある事なんですよね
あなたの前には達人ばかりかもしれないが
後ろにも悩み抱えた人が沢山居る事を
忘れないでくださいね
②やってみなけりゃ見えない世界がある
ノウハウってどんなに積み上げても
血となり肉にならないんです
何故なら実際にやってないから
私もやってみて分かったのですが
ノウハウだけを積み上げて
Twitterなりブログで書いても
なーんか温度が低いんですよ
読んでて心躍るものが無い
教わった通りに進めて行くと
いろんな気づきがあるんです
「文章の最後にポイントまとめた方が
分かりやすいな」
「差し込む写真は内容をイメージ
し易いやつにした方がいいな」
気づきを記事に盛り込んでくと
臨場感がまるで違います
他人の言葉が自分の言葉に変わっていく
これこそが経験少なくても
全然オッケーと言う理由です
《ここでのポイント》
・自分の悩みは相手の悩み
ユーザーに寄り添った記事に価値がある
・実際に動いた気づきを加えると
臨場感が上がります
これは経験した人にしか出来ない
3.市場に出回る商品を知ろう
①インフルエンサーの記事を真似る
私の本業は小売業です
ナショナルブランド商品も数多く
扱ってますので
競合店の価格は要チェックです
チェックする時に確認する事
「価格と売り方」です
これってリアルの小売業だけの
考え方かと思ってましたが
ネットビジネスでも通用するんですね
正直驚きました
価格については今回割愛しますが
注目するべきは売り方です
商品陳列、価値訴求媒体の使い方など・・
同じ商品なのに競合毎に売り方が
結構違うんです
ネットで置き換えて考えると
インフルエンサーの方の記事
同じテーマを扱ってるのに
売り方がまるで違いますよね
その違いをどう埋めて行くのか…?
簡単に言うと真似てしまえ❗️です笑
ここで言う所の真似とは
「記事の構造」です
どういうストーリーの組み立てなのか?
分析して行くと、上手い人はみな
基本の上に成り立った自分の型を
持っています
コンテンツに挑戦する時は
あらかじめリサーチして置く事を
オススメします
分析は記事をブロック割する
イメージでやると分かりやすいですよ
②自分のライバルの記事を分析
ライバルって言うとなんですが
狙う顧客が同じ、
Twitterのフォロワー数もほぼ同じ
ライバルの事を
知って置いて損は無いです
何故なら、自分の書いた記事と
比較した時に
抜け漏れが無いか確認できるからです
ライバルのレベルを知る事で
自分の記事のレベルを
微調整していくと当然ながらクオリティが
アップします
嫌な言い方すると
後出しジャンケン出来きるって事です😁
《ここでのポイント》
・インフルエンサー(それ以外でもOK)のコンテンツを
分析して、真似てみる
・ライバルと自分のコンテンツを比較して
差異を確認、良い所は取り入れてみる
最後は何だかんだでやってみる
色々リサーチして
記事をなんとか書き上げた!
noteにも投稿した!
最後に残るはTwitterに連携させて
フォロワーさんにお披露目だ〜
て段階まで来て手が止まった人いますか?
それは私です…💦
この段階で結構悩みました
お世話になってるフォロワーさんとかに
恥ずかしくて記事見せられない💦💦
・・・
同じ事思った人に朗報
それは杞憂です😁
悩んだ挙句、お披露目しないのは
あなたの生涯価値の観点から見ても
かなり損です
人間て面白いもんで、
プレッシャーの中に敢えて身を置くと
成長スピードが劇的に上がります
ここはかなり雑な言い方ですが
無駄な抵抗は諦めて速やかに公開しましょう
意外と良いフィードバックありますよ♪
少なくとも私はそうでした
もしフィードバックない場合は
セールスの仕方が弱い場合あるので
思い切ってTwitterの
固定ページにしちゃいましょう
後はプロフに誘導出来る様に
ツイートすればオッケーです🙆♂️
「まずはやってみる!」
この気持ちが一番大切です
勇気を持って最初の一歩を踏み出してみましょう!
読者ファーストでコンテンツを作っていれば
きっと、あなたの記事はどこかの誰かの悩みに刺さります
最初は誰でも初心者
怖がらずに頑張っていきましょうね
それではまた