![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132101828/rectangle_large_type_2_ccbba6c0a428c356bd9797aa00be08c0.png?width=1200)
インストア・マーチャンダイジング基礎講座【小売版】開催します
こんにちは。流通経済研究所は、1980年代の半ばより小売・卸・メーカー各社と共同で、インストア・マーチャンダイジングに関する実践的な研究と体系化を行ってきました。
今回は、このインストア・マーチャンダイジングの基礎を短時間で学び、すぐに現場で実践していただける「インストア・マーチャンダイジング基礎講座【小売版】」をご紹介します。
客単価をアップのための売場づくりの原則~【小売版】インストア・マーチャンダイジング基礎講座とは
本部が作成する品揃えや棚割、プロモーション計画でも、最終的には現場(店舗)での売場作成や商品陳列の際のちょっとした配慮や工夫がお客様の購買を大きく左右することも少なくありません。
一方で、店舗や売場のサイズなどの違いもあり、本部が現場に対して売場づくりの指示を全て行えることは稀です。お客様に支持される(=売れる)店頭を実現し維持していくためには、店長や部門マネージャーが売場づくりの原理原則を理解しておくことが重要です。
客単価が上がる売場の3要件
客単価が上がる売場とは、買上点数が上がる売場、つまり「売れる売場」です。売れる売場の要件は、価格要因を除くと次の3点に集約されます。
お客様にとって「買いやすい」売場である → 買いやすい売場とは?
お客様の「視線を止める」売場である → 視線を止めるには?
お客様の「買う気を刺激する」売場である → 買う気を刺激するには?
この講座は、購買行動や人間の身体的特性、また販売実験や客観的な検証に基づいて当研究所が蓄積してきたインストア・マーチャンダイジングに関する知見を、「買いやすい売場とは?」「視線を止めるには?」「買う気を刺激するには?」の視点から、体系的に学ぶことができます。
小売に特化した講座の特色
インストア・マーチャンダイジングは、お客様の購買行動や客観的な検証に基づく売場づくりの原理原則です。
この講座は、インストア・マーチャンダイジングの基礎を短時間で学び、すぐに現場で実践できるように構成しています。また現場の方が受講しやすいよう、とくに以下のような点に配慮して企画しました。
✔ すぐに活用できる小売視点での編集
✔ オンデマンド受講(録画ファイルの視聴)
1チャプター20~30分程度(全6チャプター)、総時間数 約3.5時間
✔ 豊富な事例
✔ 柔軟な価格体系(下記「受講料」参照)
ご受講をおすすめする方
店長
売場マネージャー
スーパーバイザー
商品部バイヤー
販促企画担当
等、マーチャンダイジング・売場作りに携わる方
※本講座は食品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなど食品・日用品を扱う売場を前提としていますが、上記以外の小売業態の売場づくりにおいても活用できる内容となっています。
カリキュラム・講師
カリキュラム
![](https://assets.st-note.com/img/1706074210203-KDkzQNwKlS.png)
講師
公益財団法人流通経済研究所 上席研究員 ビジネススクール統括
祝 辰也(いわいたつや)
講座の概要
○オンデマンド配信期間 : 2024年2月26日(月)~4月17日(水)
○申込締切 : 2024年3月27日(水)
○テキスト :テキストは流通経済研究所より印刷物を郵送にてお送りいたします。PDFなどの電子データによるご提供はいたしません。ご了承のほどお願いいたします。
○受講料(1名当たり):
1~9名 12,000円(消費税込み 13,200円)
10~29名 10,000円(消費税込み 11,000円)
30~49名 8,000円(消費税込み 8,800円)
50名以上 6,000円(消費税込み 6,600円)
※10名以上の金額は、一括でお申込みの場合のみ適用いたします。
詳細・お申し込みはこちらよりご確認ください
👇
※本講座は小売業以外の方はご受講いただけませんのでご注意ください。
※本講座は公開講座としてオンデマンドでご受講いただく形式ですが、個別企業向けの研修としての実施も承ります。お気軽にご相談ください。