![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173547105/rectangle_large_type_2_6e81649af55957e315cb19527e5cca3f.png?width=1200)
フード&ドラッグの挑戦~講演内容、即日まとめました「流通大会2025」<2日目>
こんにちは。「流通大会2025」2日目の講演内容のポイントを研究員がご紹介します。ライブ視聴された方は、振り返りにぜひご活用ください。
まとめと一言:公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 重冨 貴子
講演者紹介
Genky DrugStores株式会社 取締役副社長 商品本部長
吉岡 伸洋氏
講演:フード&ドラッグの挑戦
〇出店戦略 & 標準フォーマット
Genky DrugStoresでは、「近所で生活費が節約できるお店」をコンセプトとして、低価格の高頻度来店型店舗を小商圏に高速出店しています。生鮮食品/弁当・総菜売場も備えた「フード&ドラッグ」フォーマットを標準型として、地域住民の日常の買物ニーズ捕捉に努めています。
〇 DGS業態では珍しい「自前主義」
このような店舗運営を支えるのが、ドラッグストアの中でも珍しい「自前主義」によるローコストオペレーションです。標準化/効率化を徹底し、PB商品も活用して、コスト上昇の厳しい市場環境下でも低価格のお得さを提供し続け、成長につなげています。また、明確なターゲット顧客像の下、利用負担が小さく、気軽に高頻度利用できる「ショートタイムショッピング」の品揃えや売場づくりについても、改善を重ね、進化させています。
明確な経営戦略と指標管理の下、ディスカウントの価値をいかに高め、今後の成長を図っていくか、という今後の構想と展望についてもお話しいただきました。
[研究員からの一言]
出店エリアの地域住民の生活感/価格感に根差したディスカウントの価値を提供し続けるために、ローコスト運営の仕組みづくりを徹底追求されている点が印象的でした。通常、ディスカウントのための標準化/効率化は、没個性の店舗運営に陥りがちですが、生鮮食品や弁当・総菜でも低価格ラインを守りながら質やバラエティの改善に取り組み、独自の「フード&ドラッグ」フォーマットを「差別化」のカギとして企業成長につなげています。
消費者の「節約志向」が一層強まるなか、独自の「自前戦略」によるディスカウント型ドラッグストアがどのような成長・進化を遂げるか、今後も同社の取り組みに注目し、研究していきたいと思います。
<注>
各講演の「概要」は、筆者がリアルタイムで聴講した内容をもとに記述しています。聞き違いなどを含んでいる可能性がある点にご留意ください。また、「研究員からの一言」の内容は筆者個人のものです。
#流通大会 #講演まとめ #流研 #小売業 #ドラッグストア #ゲンキー #高速多店化 #フードアンドドラッグ #高速多店化 #ローコストオペレーション