![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30195572/rectangle_large_type_2_d230b6b22e4ed1fbb2ba4b6cdbb358eb.png?width=1200)
似合うめがねをbosyuで考えてもらった話
在宅勤務の頻度が増え、めがね着用時間が長くなった。私は視力が低く、普段はコンタクトをしている。めがねは「コンタクトをしていない時」のサブ…つまり、「家用」だ。家から出なくなったら、めがねばかりになった。
あくまでサブとして使っていためがねが、生活の中心になった。これを機にめがねについてもう少し考えてみるか?と思い立つ。そもそも、自分に合うめがねを選べていたのかがよくわからなかった。
今のめがねがこれだ。5年ほど前に買ったZoffの商品。半分だけフレームがあるタイプ。ハーフリムというのかな。当時いろいろと試したが、フレームが強いとちょっと印象が変わりすぎるな…?と思いこのタイプを選んだ。ゴテゴテよりシンプルな形が気に入っていた。
bosyuを出した
めがねに関してじっくり考えたこともなかったし、そもそも「自分に似合うめがね」ってなんだろう、という客観的な意見がほしくてbosyuを出した。
すると、3名の方から応募を頂いた。私の写真と今のめがねをお見せし、どういっためがねが良いのかを一緒に考えてもらう。
結論から言えば、全員同じような意見だった。
・今の細身のめがねより、もうちょっと縦幅があるといい。
・ハーフリムよりフルリムのほうがいいかも。
・フルリムではありつつ、フレームは細身がいいかも
・タイプで言えばウェリントンがいいぞ。
ウェリントン満場一致。本当にみんなウェリントンと言っていた。私はここで初めて触れた単語だったのに、短期間で3人から同じこと言われて笑った。そんなにわかりやすいのか。
2人はメッセージでやり取りをしつつ、上記のようなコメントと共に参考商品を紹介してくれた。フレーム細めウェリントン。私の写真や職業、どんなイメージがいいか?をヒアリングして提案いただいて嬉しかった。選んだ理由も含めてとても参考になった。
めがね屋店員さんによるメガネの選び方レクチャー
もうひとりは、web通話しながら選び方も教えてくれた。現役めがね屋店員のいちかさんは、実際にめがね選びのbosyuを出されてもいる。
「めがねの選び方」のハウツーをざっと調べると、顔の形によって変わるよね!ということになる。詳しくはこのサイトに掲載されているが、自分がどれなのかはあまりピンと来ていなかった。そう言われましても、みたいなところがある。
いちかさんの解説によれば、眉から顎までの長さと、顔の幅の比率がどうなのかによってタイプがわかれる。私は眉から顎までのほうが長めの、面長タイプだ。
「面長タイプのでごさんが、縦幅細め&ハーフリムのめがねをかけていると、より面長が強調され、シュッとしたイメージになります。」
絵に表してみるとこんな具合だろうか。シュッとした要素が抜け落ちてしまったが、めがねによる顔の印象に与える影響がわかる。わか…る…。
とにかく、私が無意識に選んでいためがねは、より面長感を際立たせる方向に作用していたらしい。クールインテリ風になってしまっていた。フムフム話を聞く親しみやすさを出したいと思っていたのに、真逆ではないか。
だいたい眉から顎までの長さの1/3程度の縦幅のフレームを選ぶと良いらしい。それより短いとシュッとするし、長すぎると…なんかこう…やぼったくなる。求める印象によってそのあたりを際立たせるのもひとつだろう。
なんにせよ、顔のバランスに合わせためがねを選ぶと良い!ということだ。これを聞くだけで、めがね選びがいきなり楽しくなった。今まで何気なく試着して「めがねのデザイン」ばかり見ていたが、自分の顔との相性を意識するだけで気分が変わりそうだ。
また、大事なポイントのひとつに、「レンズの中央に目がきているか」もある。瞳が中央寄りに来ていないと、それだけで全体のバランスが崩れてしまう。形だけでなく、サイズ感も重要だ。
めがねは使い分けると尚良い
今は在宅勤務用でめがねを検討しているが、普通に視力矯正で1.0やそれ以上を選んでしまうと、PCと向き合う時間で目が疲れやすくなってしまう。在宅勤務用とするならば、少し弱めに設定してもいいかも、と提案してくれた。
外出や運転する時用のめがねと使い分ける。確かに、PC作業用のめがねと、外出用のめがねでは度数を変えたほうが目には良さそうだ。仕事用とオフ用でめがねの雰囲気を変えても良い。
めがねをどこで買うのか
ブランドとかなんやかんやこだわらなければ、メンテナンスがしやすい、なにかあったときに頼りやすい、普段の生活圏にあるめがね屋がいい。それがZoffなのかJinsなのかOWNDAYSなのか。このあたりなら価格も控えめで、同じ会社なら他店舗でもメンテ対応可…などなど安心でもある。
この3社の違いは薄型レンズやブルーライトレンズ変更にかかる費用だったり…そのあたりだ。そして私はOWNDAYSに縁のない人生だったことを思い返していた。行動範囲に店舗がないな…。
Jinsに行ってみた
まずは自宅から一番近くに店舗のあるJinsに行ってみた。
店内のウェリントンをいろいろ試着してみたが、同じウェリントンでも「合わないこともない…けど…」という感じだった。「でごさんは垂れ気味のフレームが良いと思う」というアドバイスに合致した唯一の商品が、老眼鏡だった。これが一番似合った。
jinsリーディングのラインにすごくいいのがあったんだけど度数固定タイプで詰んだ pic.twitter.com/wtgBacY0bx
— でご (@dego98) June 20, 2020
レンズが選択できないタイプの老眼鏡!Jinsの神よ、なぜこのフレームでレンズ交換式にしてくれなかったのか。「これに近いやつ」で探してもらったが、ちょっと違うと印象がぜんぜん変わる。めがねむずかしい。
フレームの材質でも印象が変わってくる。セルフレーム(プラスチック)かメタルフレームかでも違うし、同じメタルフレームでも、光沢があるものより、マットな加工をしてあるほうが向いていることがわかった。
フレーム自体も、薄めで主張しすぎないほうが好みだ。っていうか大体アドバイスが本当にドンピシャだ。
ボストン(まるめのタイプ)も一部おすすめされていたが、カジュアルー!!って感じだった。この手のめがねを愛用している友人の顔が、試着するたびチラついた。
今回のbosyuでボストンも似合う判定をもらっていたので、ちょっと印象を変えたいときには挑戦してみようと思う。着物と合わせてみると、またいい印象になるんだろうな。これもbosyuでのアドバイスの中にあった。
着物に合わせる想定でのめがねというのも、また楽しそうだ。着物に合わせるめがねとしては、サーモントメガネも激推されており、試着したらその意味がよくわかった。これは確かに着物と合わせてみたくなる。
Zoffに行ってみた
翌週、気を取り直してZoffに行く。いろいろ試したがどうにもしっくりこない。Jinsで断念した商品がドンピシャすぎて、「悪くない」はあっても「これだー!!」に出会えない。
そもそもZoffは垂れ系のウェリントンが少なかった。店員さんに聞いたら「当店はフラットか釣り上がるタイプが多いですね…」とのこと。
途方にくれていた中で、しっくりくるめがねに出会った。
2種類のブルーライトカット率から選べる
度なしのブルーライト対策メガネ
お求めやすい価格で、選べる2種類のブルーライトカット率のPCメガネが登場!
今年はトレンドのメタルフレームも新たにラインアップ。
機能性とデザイン、どちらにもご満足いただけるPCメガネです。
これもレンズが決まっとる商品やないか!!!!!
そのまま買って帰れます商品だ。度が入っておらず、コンタクトの上からかけてブルーライトカットできるタイプ。ここにしっくりくるウェリントンの形があった。
恐る恐る店員さんに尋ねてみる。
「これ、度付きのレンズに変えられますか?」
「できますよ」
できました。できるんかい。
レンズ交換を前提にしたフレームではないため、サイズ調整など自由が効かない部分もあるが、ぱっとつけた感じ問題なさそうだった。
ザ・黒以外の色がいいかも?と提案を受けてはいたのだが、この商品は黒かブラウンしかなく、ブラウンがなぜか柄の強すぎるデザインだったため、黒に決めた。
今回のめがね選びの収穫は、カーキとかブラウン系も案外似合うな、ということだ。カジュアルな外出用めがねも欲しくなったら、そっち方面で攻めてもいいなぁ。
めがねビフォーアフター
左が今回の。右が以前のものだ。だいぶ細さが違うのが分かる。
装着するとこうなる。真顔。
撮影角度が異なるのと、真顔すぎるのと、Olliでイラスト風にしたおかげで単純な比較ができないが、たしかに右に比べて左のほうが柔らかい雰囲気になる。右はシュッとするし面長感があり、左はバランスが良い気がする。
真顔だから柔らかい成分が薄いけど、だいぶ柔らかい印象になっている。なっているんですってば。お嫁さんからの評価も上々です。やったぜ。
新しいめがねで自分の印象が変わる、楽しい経験をすることができました。今回のbosyuでご回答いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![でご](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24713408/profile_ca81db1985b1abcdd1e1adecbc0d6506.jpg?width=600&crop=1:1,smart)