見出し画像

初投稿

初投稿です。今までBlueSkyや個人用Discordで学習してきた内容をメモしていましたが記事にするほうが早いかつ便利なので以降記事を書いていきます。


(以降自分語り)
別名に作品用にhatho、ゲーム用に区木がありますがそれぞれ出自が違うので残しています。
hathoは映像・立体音響を中心にYouTubeで活動したのが始まりで、2020年に開設。タイムライン
区木はWeGamersのサービス終了(2022年)にともなってX(Twitter)で活動をはじめたアカウントです。今は主にゲーム用ですが2023年までは映像制作用とアカウントがくっついたり離れたりでごちゃごちゃしていたアカウントです。
最後に派戸は一番古いアカウントで、WeGamers時代(2018年)に「うさぎ」の名でモバロワ日本勢のいちギルマスをやっていた時から[DLBs]snow penguinに移籍した時に変えた名です。hdruwb、zno、鳩川などなど名をコロコロ変えて派戸でやっと落ち着きました。

いろいろありましたが結局2024年現在で一番なのは「派戸」アカウントです。(hathoや区木は活動場所が限定的でYouTube,X(Twitter)以外での活動はありません。)
依頼や合作などのDM、bilibiliやDiscord、github、Kapelz代表名など統一しています。それ以外のアカウントは気づかないとかあるかもしれないので何かあれば「派戸」にお知らせください!

(2)
読み方はなんでもいいのですが一応hatho:はぞ、派戸:はと:hato、区木:くぎ:kuGiです。正直間違えられてもなんにも問題ないです。クレジットのときはちょっと困るけど

あとKapelzですね。前からある派戸主体の唯一のグループ向けアカウントです。高校在学時(2022年頃)活発的だった過去の存在感が否めない、ひっそりとしたものになってしまいました。
大学進学以降、合作を自主開催する気力と時間がほかの制作活動や学校にバイトでなくなったのでnote記事の内容を共有したりデータ配布時の経由先だったりとあれこれ考えてますが結局、派戸のDiscordサーバー、みんな興味あったら入ってみてね!のような位置づけが一番しっくりきたのでしばらくはそのままだと思います。

2024年5月の段階ではPCでの制作がメインでMMDと仲良くしてます。理由はいくつかあって
・キャラクターの顔や肌の表現がBlenderと相性がよくない(不気味の谷)、調整するとしても法線やら陰影やらがかなりしんどい
・Blenderの短尺よりMMDのフル尺動画をつくりたい
・MMDのほうが軽い(いろんなエフェクトパラメータをすぐ試せる)、出力が早い(まじで)
RTX4070Tiのグラボ積んだデスクPCでもBlenderは割ときついしフル尺は無理
ソワレ…これが2.5次元ってやつですよね!?MMDでいうRayとsdPBRを組み合わせた背景装飾の質感ありそう、M4layerとかSkybox弄ってできないかな、やってみたい
・MMDの性能面じゃないソフトの限界を知りたい
などあるものの、最終的にはBlenderのmmd_toolsでキャラクターだけをセルルック?トゥーン調?に変えて出力するのが第一目標になってます。そのあとUnityやUE5などで3DキャラクターアニメーションMVあたりに携われたらなんて考えてたり…めっちゃ遠い道のりです。ちなみに一時期話題になったMMDが3DCGを破壊した話とかありましたが、僕はBlenderと組み合わせて使うつもりなのでむしろMMDには感謝しかありません。

以上、自分語りでした。

いいなと思ったら応援しよう!