
Photo by
ame_tokiwa
検査値〜肝臓系
AST ALT ⇨ 肝臓の破壊度を表す検査値
ガンマーGT⇨胆汁から分泌される酵素で主に飲酒に関連
ビリルビン⇨黄色の色素をもつヘモグロビンの分解産物
肝臓系のよく見かける検査値が上昇した時↑
AST ALT ⇨肝障害など
ガンマーGT ⇨アルコール性肝障害など
ビリルビン ⇨黄疸など
AST /ALT 肝臓の破壊度を表す検査値
基準値の目安
AST 10〜30IU /L以下
ALT 5〜40IU/L以下
検査値が高い↑
ウイルス性肝炎
閉塞性黄疸
肝硬変
総胆管結石 などです。
ガンマーGT
胆汁から分泌される酵素で主に飲酒に関連
基準値
男性:10〜50IU/L以下
女性:9〜32IU/L以下
アルコール常飲者や抗痙攣薬、ステロイド薬の服用薬で上昇
特にアルコール性肝炎では著名の上昇する傾向にあります。
ビリルビン
黄色の色素をもつヘモグロビンの分解産物
間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせたもの
総ビリルビンといいます。
ビリルビンの基準値
総ビリルビン0.2〜1.2mg /dl以下
間接ビリルビン0〜0.4mg /dl以下
直接ビリルビン0〜0.8mg /dl以下
高いと
黄疸・閉塞性黄疸
溶血性貧血
胆石症
肝炎 など