
私のRoam Researchの使い方とDaily Note構成(2021/2)
今回は先月に引き続いて、2021年2月時点での私のRoam Researchの使い方とDailyNoteの構成を紹介します。何かしら参考になったら幸いです。
先月分は↓こちら↓
使い方
会社で私用のPCが使えないため日中と夜で使い方が異なります。
夜(PC):
DailyNoteにあらかじめ用意しているテンプレートを張り付けて、それぞれの項目をチェックしていく使い方をしています
・やったことや学んだことを記載
・過去のDailyNoteのチェック
・Quick Captureの整理
日中(スマホ):
思いついたことや気になったWebページをQuickCaptureに保存。下記noteに使い方をまとめています。
使っている拡張機能とか
先月とかぶっているものが多いですがご容赦ください。(新しく使い始めたものにはNewと記載しています。)
Chrome拡張
Roamを使ってまとめなおしたい記事はこちらを使っています。こんな感じでRoamに張りなおしています。
私のRoam Highliterの設定は左図のようにしています。
— おじか (@deer_naranara) November 2, 2020
先日投稿したnoteで使用すると右図のようにいろいろな情報を一気に取得できます。
なお、ハイライト機能は日本語といまいち相性が良くないので使っていません。#Roam部
なおRoam Highlighterは下のリンクのものです。https://t.co/pA6ZtWB9Tg pic.twitter.com/2ux1QDyyoR
後でまた読むかもしれない記事をRoamに転記するのに使用。週末とか時間があるときに再読しRoam Highlighterを使って再度Roamに転記します。
Roamからツイートする際に使用。画像も張り付けることができるようになったので、PCで作業できるタイミングの場合は本ツールを使ってツイートしています。
Easy tagを使うために導入。#を押すと#[[]]と自動でなるのが便利です。
・Roam ToolkitとRoam Portalはたまに使用
{{roam/js}}
・Roam42(Smart Block対応ver.)
Smart BlockやJump navなどもうこれがないと私のRoam Researchは成り立ちません。個人的には導入必須なツールです。
また、noteの記事を作成するのに、Converter機能をよく使っています。
noteを書くときにRoam42のConverter機能が手放せなくなってきた。
— おじか (@deer_naranara) November 21, 2020
Roam使っていてブログとか書いている人におすすめです。形式を整える手間が本当に減ります。
①Roam内で記事内容をまとめる
②Converter機能で形式を変換してコピー
③noteに張り付けて少し形式を整え、投稿#Roam部 pic.twitter.com/ABcnSEqO31
・New: Audio Timestanper
先日導入しました。Audioファイルにタイムスタンプができるので、Podcastの内容整理に使おうと考えています。
オーディオファイルにタイムスタンプを付けられるroam/jsをGitHubに公開してみました!バグや機能要望などがあればお知らせください。今のところ設定はクリックしたら再生を始めるかどうかのみです。インストール方法も↓のリンクにあります🙇♂️ https://t.co/041p9iMMmP #Roam部 https://t.co/PyxpCQ3fpf
— せりざわ🤧 (@serizawa_jp) February 1, 2021
・attr-table-filtersとか入れてますがほぼ使っていないです。
{{roam/css}}
Leyendeckerをベースにブロックの色変更やサイドバーの横スクロールなどを導入。
また、今月からはブロックの横配置がポイントです。ブロックの配置は後日noteにまとめる予定。
あと細々といろいろなものを設定中。ちょっと整理できていないので機会があったら別途紹介します。
その他ツール
・Mathpix Snipping Tool(Latex変換ツール)
数式を記載することがある人はかなりおススメです。
Latexにあまり慣れてなくてRoamで数式を入力するのにすごく苦労していたんですが、紹介されているツールを使うと複雑な数式の記載も大分楽になりました。#Roam部
— おじか (@deer_naranara) November 5, 2020
画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた - GIGAZINEhttps://t.co/YPkl7wtTUE
DailyNoteの構成
こんな感じのテンプレートを毎日使っています。
今月から横に二段並べる構成にしてみました。画面を大きく使えて視認性が良くなった気がします。
上から順番に説明します。
ポモドーロタイマー
書くスイッチを入れるためと5分は書いたことの達成感を得るために配置。一時期あまり書かない時期があったがこれを導入してから書くことが習慣化できた気がする。
また、時間も5分と短めに設定したのが良かったと思っています
New: 2021年のチャレンジ
ここは先月までは仕事でしたが、仕事は別グラフに分けたため何か新しいカテゴリを追加したいと考え2021年のチャレンジとしました。
深津さんがblenderの取得をしているのをtwitterで見て、1年かけて何か一つ新しいスキルを身に付けようと作成しました。
今年覚えるアソビの1つをBlenderにしよう。そうしよう。 pic.twitter.com/7cRP938Hvz
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) January 9, 2021
中身の構成はは下の個人と同じです。
ただ、内容はいまだに検討中です。
個人
やることリスト内は四つのカテゴリに分けています
①最優先: 集中して取り組むことを記載。基本的にはこれに注力。
②通常: 上に集中できなかったときに実施することや長期的に取り組みたいことを記載。多くても5つまでに制限
③予備軍: 今後やりたいことを記載。上の二つに空きができたら移動
④アーカイブ: 完了したものはこちらに移動
やったこと、学んだことは一日の振り返りに記載しています。何かしら自分に問いかける項目があると振り返りがしやすいです。ここは自分にあった形式がいいと思います。(私も日々メンテ中)
家族
ここは家族の視点でその日あったこととか今後やりたいことを記載しています。
食事とか見たテレビとかYoutubeとか。
ひと月の間に自分が何にはまっていたのか意外と覚えていないもので、振り返ってみると面白かったです。
一時メモ
ここは結構気に入っているポイントです。
Mentionを使って日々のQuick Captureが埋もれないようにしています。Queryでも代替は可能ですが、設定はMentionの方が楽ですね。
New: 過去のDailyNote
Smart Blockを使って過去のDaily Noteのページリンクを張り付けています。
過去に何をやっていたのか振り返るのが面白いのもありますが、将来振り返ったときに面白いDailyNoteを日々書こうというモチベーションができたことが私にとっての大きな効果です。
まとめ
今回は私のRoam Researchの使い方とDaily Noteの構成を説明しました。すこし型をきめて使いたい人には参考になるかなと思います。
最後に、Roam Researchに興味を持っている人はTwitterの #Roam部 がおススメです。Roamの日本語情報の一番集まっている場所だと思います。
また、これまでの私のRoam Research関連の投稿は下記noteにまとめてます。細かいTipsが多いですが、一つくらいは刺さる投稿があると思います。