見出し画像

Roam Researchの右サイドバーの使い方徹底解説

皆さんのRoam Researchのお気に入りの機能はなんですか?

私は右サイドバーが一番のお気に入りです!

そこで、今回は右サイドバーの使い方について徹底的に調べ、まとめてみました。

開く・閉じる

ポイント
・開閉はCtrl + Shift + ¥
・ブロックやページ等の要素をサイドバーで開きたいときはShiftを押しながらクリックする
※サイドバーに開きたいときは「Shiftを押しながらクリック」と覚えておけば大体OKです。

それぞれの操作方法について示します。

ショートカットキー
・Ctrl + Shift + ¥

閉じるは追加で下記二つの方法でも可能
・右上の三▶をクリック
・サイドバーに開いた項目をすべて閉じる(×をクリック)

ページを開く方法
・開きたいページにカーソルを合わせShirtを押しながらクリック

ページを開く方法

ブロックを開く方法
・ブレッドポイントを右クリックしOpen in sidebarを選択
・ブレッドポイントにカーソルを合わせをShiftを押しながらクリック

ブロックを開く方法

検索結果をサイドバーに開く方法
1. 上部の検索窓またはCtrl + uで任意の言葉を検索する。
2. 開きたい検索結果をShiftを押しながらクリックする。

検索結果をサイドバーに開く方法

サイドバーでできること

前提として通常ページでできることは大体できます。下記ではサイドバー特有の操作について説明します。

ピン止め
ピンマークを押してサイドバーに固定

ピンマーク

上下入れ替え
手のひらマークになったらドラッグすることで、項目同士を入れ替える。

上下入れ替え

サイズ調整
・サイドバーの端にカーソルを持っていき⇔になったらドラッグし、サイドバーの幅を調整。

サイズ調整

表示をタイトルのみにする
右サイドバー左上の▼をクリック。(タイトル表示時に▶をクリックすると展開されます。)

表示をたたむ

タイトル変更
タイトル周辺をクリックすると、タイトルを編集することができる。

タイトル変更

サイドバーで表示されているページを開く
1. 表示をタイトルのみにする。
2. タイトルをクリック

サイドバーで表示されているページを開く

refarenceの確認
1. 右サイドバー右上の数字をクリック
2. Linked ReferencesとUnlinked Referenceが表示され、リンクされたページの抽出や、リンクされていないページを表示させることができる。(通常ページの下部に表示されるものです。)

リファレンスの確認

Ctrl+ドラッグ&ドロップでリファレンス作成
レファレンスを作成したいブロックのブレッドポイントにカーソルを合わせて、Ctrlを押しながらクリックし、参照先にドラッグ&ドロップする。

Ctrl+ドラッグ&ドロップでリファレンス作成

使い方例

応用編

Roam ToolkitのSpatial Graph Sidebar

Roam ToolkitというChrome拡張機能中のSpatial Graph Sidebarを使うと下記Gif画像のようにマインドマップのようにサイドバーを拡張していくことができます。

画像13

設定方法
1. Roam Toolkitを導入する
2. ブラウザ右上の方にでてくるRoamのマーク(Roam Toolkit)をクリックする。
3. Spatial Graph Sidebarにチェックを入れる (下図参考)
※使えない場合は一度再読み込みを実行してみてください。それでもだめなら使っているroam/cssを解除してみてください。

画像14

サイドバー要素の横配置

roam/cssをコードを追加することで下記GIf画像のようにサイドバー要素を横に配置していくこともできます。

画像11

なお、コードの出典はSlackのRoamワークスペースの投稿です。気になる人は下記記事でSlackのRoamワークスペースが紹介されていたので参加してみください。

設定方法
1. roam/cssページを作成する。
2. roam/cssページ内にコードブロックを作成する
3. コードブロックをcssに設定する
4. 下記コードをコードブロックにコピペする。
※使えない場合は使っているroam/cssと競合している可能性があります。設定しているものを解除してみてください。

.sidebar-content > div > div {
 border: 0px !important;
}
.roam-sidebar {
   overflow-y: hidden !important;
}
.sidebar-content {
	overflow: hidden !important;
}
#right-sidebar #roam-right-sidebar-content {
	overflow: scroll !important;
	white-space: normal;
	display: flex;
	flex-flow: column wrap;
}
#right-sidebar #roam-right-sidebar-content .sidebar-content {
	overflow-x: scroll !important;
	white-space: normal;
	display: flex;
	align-content: flex-start;
	flex-flow: column wrap;
}
#right-sidebar #roam-right-sidebar-content .sidebar-content > div {
	position: relative;
   display: flex;
	flex: 0 1 auto;
	flex-direction: column;
	align-self: flex-start;
	margin-right: 0px !important;
	margin-left: 15px;
	padding: 10px;
	border-radius: 5px;
	margin-bottom: 16px;
	min-height: fit-content;
	width: 600px;
	background-color: white !important;
}
#right-sidebar #roam-right-sidebar-content .sidebar-content > div > div > div:nth-child(2) {
	padding-right: 30px;
   padding-left: 20px;
   padding-top: 10px;
	overflow-y: auto;
   overflow-x: visible !important;
   /* You might want to modify here depending on your screen size */
   max-height: 1000px !important;
}

まとめ

今回はRoam Researchの特徴の一つである右サイドバーについて解説しました。好きな機能なのでモリモリ内容を詰め込んでしまいました。(笑)

何か一つでも皆さんの気づきになっていたら幸いです。

最後にRoam Researchの日本語情報はTwitterの#Roam部が一番集まっていると思いますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。また、投稿されたツイートの中から面白かったものをまとめた#先週のRoam部マガジンというのも作っているのでよろしければ寄って行ってください。


いいなと思ったら応援しよう!