見出し画像

先週の #Roam部 (2/21~27)

先週Twitterで #Roam部 をつけて投稿があったものの中で個人的に面白かった5つを紹介します。

先週分は↓こちら↓

media-timestamper

audio-timestamperがvideoにも対応し、media-timestamperになりました。

なお、videoの埋め込みは下記roam/jsの導入が別途必要になります。

KindleハイライトをRoamにコピーするブックマークレット

Kindleハイライトの内容をコピーし、Roamに適した形式に変換してくれるブックマークレットです。

Amazon.co.jpのKindleを利用しているためReadwiseが使えず、Shu Omiさんのコースを受講しResonance Calendarを作成している私にとっては本当にありがたいツールです。

Kindleハイライト->Roamが自動でできる、Readwiseについてはこちらのnoteが参考になります。

また、Shu OmiさんのWeb講座はRoam Researchの使い方を日本語で体系的に学びたい人におススメです。(注:有料です。)

Graph DB Stats

Roam42がアップデートされ、Graph DB Statsが追加されました。

Graph DB Statsでは自分のグラフのページの数やブロック数、文字数など様々な観点で数値化されます。

使い方
・Roam42のインストール
・画面右上の三(ハンバーガーメニュー)をクリック 
・Graph DB Statsをクリック
・すこし待つと数値が表示されます。

ちなみに私のグラフはこんな感じでした。TODOの量に性格がでてますね。😅

画像1

テキストを指定した速さで読むためのペースメーカ

テキストを指定した速さで読むためのペースメーカが作られました。

Roamを使って英語学習をされている方にピッタリだと思います。

あるブロックの子ブロックに一括でタグをつけるSmartBlock

あるブロックの子ブロックにまとめてタグをつけるSmartBlockが作られました。

下記の反復学習の拡張機能と合わせて使うことを想定しているのかなと思います。

おまけ: 先週の気になったRoam関連のツイート

Roam Researchの基本的な使い方

roam2githubのアップデート

60 second to Roam

Zetero x Roam Research

Roam Untangled (Roam Researchの使い方のWeb講座?: 現在無料)

Mindmap風のCSS

Excel <-> Roam Research

Twobird x Roam Research

「梅棹忠夫 語る」より引用

ブロック作成数と日数のグラフ化

まとめ

2/21~27にTwitterで #Roam部 をつけて投稿されたツイートから5つを紹介しました。

・media-timestamper
・KindleハイライトをRoamにコピーするブックマークレット
・Graph DB Stats
・テキストを指定した速さで読むためのペースメーカ
・あるブロックの子ブロックに一括でタグをつけるSmartBlock

最後に、Roam Researchに興味を持っている人はTwitterの #Roam部 がおススメです。Roamの日本語情報の一番集まっている場所だと思います。

これまでの内容は先週のRoam部マガジンにまとめていますのでよかったら寄って行ってください。


いいなと思ったら応援しよう!