![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12558880/rectangle_large_type_2_02b35de90277c30f6b2303b3980a11e5.jpeg?width=1200)
グリニッジ標準時
マヤに関係ないことだけど
時間って、単に時を刻むものだけではない というのを
グリニッジ天文台に行った時に知りました。
そもそも、何故グリニッジ天文台が「標準時」になるのかな~
何故、子午線ゼロなのかなぁ~って不思議だったのだけど
かつて海を渡る航海士たちが、自分たちの基準となる標準時を知りたかったのだそうです。
なんで?
なんで航海士が標準時知りたいの?
って思わない???
それはね、今、いる国とか渡っている海峡とかのローカルタイムを知って
そのローカルタイムと標準時との時差をはかればその時差で
自分たちの船がどれだけ東に来ているのか、または西に来ているのか
位置を把握することができたから だそうです。
つまり、航海士たちが使っていた「時間」は
時を刻むための意味合いではなくて
自分たちの居場所を知るためのものだったってことですよね。
でも、その標準時をはかる時計(船に乗せるもの)は
なかなか正確なものが出来なかったのだけど(船の揺れとかですぐ狂ってしまうから)
イギリスのヨークシャー出身のジョン・ハリソンという時計職人が、やっと発明したのだそうです。
それができたことによって
多くの船がグリニッジ標準時を知り
自分たちのいるところのローカルタイムとの時差で
自分たちの居場所を知ることができるようになったのですって。
この内容は、以前グリニッジ天文台に行ったとき
たまたま学芸員さんがショートスピーチしてるのを聴いて
(次女に翻訳してもらってw)知りました。
なんか…
以前“マヤ暦”を学んでいた時に
12×60のリズムが人工時間で、時を切り刻むものだ=悪だ
みたいな説が主流(?)だったけど
この“標準時”の必要性を知って、そこに疑問を覚えたんですよね。
自分の居場所を知るための時間って
自分の本質を知るためのツールと似てないかな。
ちなみに…ですが
ジョン・ハリソンの古代マヤのサイン、気になるでしょう?(あれ?私だけ⁉︎笑笑)
ジョン・ハリソンは、『コンドル 12』
ヘビ周期のコンドル…
うっわっっっっキタコレ!(超個人的びっくりw)
ヤバイかも笑笑