
自己紹介|はじめてのnote
はじめまして、Uzou(うぞう)と言います。
自分の言葉を伝えられる人間になりたいと思い、noteを始めることにしました。
まずは週1更新を目指して地道に続けていきたいと思っています。
プロフィール
都内でメディアを扱うIT系で働く、30代の男です。
昨年結婚し、妻と2人暮らしをしています。
生い立ち
生まれは群馬の田舎で、大学から東京に住んでいます。
好きなこと
旅行
旅行が好きで、大学では自転車で日本各地を旅してました。
社会人になってからはバイクに乗り換えて、年1回の長期休暇では1週間くらいかけて一人で各地を回ったりしていました。宿泊は基本的にキャンプで、バイクにテントや調理道具を積み込んで、各地のスーパーで調達した地域の食材をキャンプ場で調理し、焚き火をセットし、地酒を飲んだりして楽しんでいました。

妻と付き合い始めてからはバイクに乗ることが少なくなり、最近は2人でのんびりと温泉旅行を楽しんでいます。
海外旅行も好きです。これまでフランス、イタリア、タイ、オーストラリア、タイ、ハワイに行きました。
人並みに海外旅行は好きなつもりですが、周りには私の比じゃないような海外好きで、毎年複数回くらいの頻度で海外に行っている人も多く、それと比べると自分は明らかな国内旅行派です。
音楽
音楽は聴くのも演奏するのも好きで、ギターを高校の頃から弾いてます。アコギでソロギターを弾いたり、バンドでエレキギターを弾いたり、でも弾かない時期も結構あったり。
ロック、ポップス、ヒップホップ、ジャズ、クラシックなど幅広く聴きます。好きなアーティストの話をすると長くなるので、いつか好きなアーティストのことを深く語る記事を書きたいと思っています。
DTMで曲作りや既存曲のアレンジをやっていたりもします。DTMという趣味は付き合い方というか、趣味としての距離感が難しく、「今日は曲を完成させるぞ!」と意気込むと全然進まなかったり、忘れた頃にふとDTMのアプリを立ち上げると驚くほど進んだりします。のめり込みすぎると、進捗がないことに自己嫌悪に陥ってしまったり。
今は趣味の一つとしてほどほどに楽しく取り組んでいます。月に1作くらいは何かしら作っていきたいです。

マイブーム
宇宙に関する本を読む
大学では宇宙環境科学関係の研究をしており、宇宙には興味がありました。就活ではJAXAに挑戦したもの上手くはいかず、結局全く異なる分野の企業に就職しました。
4年に1回くらい自分の中で宇宙ブームが到来するときがあり、今その波が来ています。通勤中に宇宙の本を読むことがマイブームです。
社会人になると自分の使える時間が限られてしまうので、「仕事に役立つから」とか「お金を増やしたいから」とか「効率的に生きたいから」とか、そういう実利的な考え方で読む本を決めてしまいがちになってしまう時期がありました。
それはそれで大事なことだと思っているのですが、自分はもう少し「自分の人生と無関係な物事」に興味を持つ余裕がある人間になりたいと思っています。宇宙に関する物事は自分とは遠い存在だけど、考え始めるとスケールが大きすぎて心がざわつく感覚があり、それが楽しいです。
好きな惑星は木星です。理由はでっかいから。
AIの勉強をする
最近はAIに興味を持っており、最新情報を仕入れつつ自分で使ったり構築したりビジネス的な活用事例を学んだりして勉強しています。AIはある意味で究極的に実利的な分野なので、宇宙とは違うベクトルだけど、考え始めると「最終的にどうなっちまうんだこれ…」的な心のざわつきがあり、それが楽しいです。
最近仕事では社内でAIの利用を推進したりするような担務に就いており、ChatGPTやCopilotやGeminiを使ってみんなで楽できる方法を考えています。
以前、妻が結婚式の中で行う両親への手紙の文面をずっと悩んでいたので、ChatGPTで文案を考えてあげたことがあったのですが、「それは違うでしょ」と一蹴されたことがありました。元々妻もネットの文章例を参考に見ていたりしたので、それとそんなに変わらんだろうと内心思ったのですが、揉めたくなかったので発言しないでおきました。AIって難しいですね。
深夜ラジオを聞く
芸人さんがやってる深夜ラジオを聴くのが好きで、通勤中によく聴いています。
深夜ラジオを聴き始めたきっかけは「伊集院光の深夜の馬鹿力」のPodcastを初めて聞いた2006年で、私は中学2年生でした。
当時所有していたPSPにPodcastを聴く機能が追加されて、ときどきテレビで見かけたタレントの伊集院光さんの名前があったのでなんとなく聞いてみました。テレビと全く異なる伊集院光さんのテンションに衝撃を受けたのを覚えています。
家の回線がADSLだからとんでもなく遅くて、ただの音声のストリーミングなのにちょくちょく止まっちゃって、それでも自室のベッドに潜り込んで照明を真っ暗にしてヘッドホンを繋いで、ときどき様子を見に来る親になんとなくバレないように、PSPから漏れる光を毛布で隠しながら面白すぎるトークを夜な夜な聴き続けてました。
その後、「深夜の馬鹿力」は深夜ラジオということが分かって、私は中学生にして月曜深夜1時〜3時まで起きてラジオを聴くという不健康な生活をし始めました。
その後、「爆笑問題カーボーイ」「アンタッチャブルのシカゴマンゴ」「おぎやはぎのメガネびいき」なども聴き始め、結局平日は毎日深夜3時(後続番組もあるのでたまに4時)まで起きてラジオを聴き続けました。
「周りの知らないようなレベルの高いお笑いを知っている」ということで自尊心が芽生え始め、「エンタの神様」とか「はねるのトビラ」で盛り上がる同級生に対しては、( ´,_ゝ`)プッみたいな顔をリアルでしているような捻くれたガキでした。高校卒業までそんな生活でしたね。
大学に入ってからはほとんど聴かなくなってしまったのですが、大ファンのマヂカルラブリーがANNを始めたのをきっかけに通勤中にPodcastを聴くようになりました。最近は「マヂカルラブリーのオールナイトニッポン」「ダイアンのTokyo Style」「カラタチの最果てのセンセイ」をよく聴いてます。
深夜ラジオは私のセンスのルーツだと思っています。良し悪しとかではなく、物事に対する感じ方という意味で。
終わりに
まずは週一で更新できるように頑張りますので、
良かったら読んでいただけると嬉しいです。