
❹沖縄移住メリット&デメリット
今回は、しばらく住んでみて感じた
メリット・デメリットを挙げていきます!
沖縄移住で良い事ばかりが目につくと思うので、あえて、デメリットを最初に挙げていきますね。笑
※あくまで個人的な感想ですが、結構リアルに書いてます。参考にしてみてください。
では、いきます!↓
〜デメリット〜
1. 冬は案外寒い❄️
今リアルタイムで冬の一月ですが、沖縄の冬について!
移住最初にすんだ部屋が、漆喰の壁で
床のフローリングも学校の教室に使われてる正方形のツルツルするタイルが貼られていて、どちらも触るとひんやり冷たく、保温性がなかったんです。不動産屋さんも賃貸では珍しい造りではあると言っていた。
あと、窓からの隙間風があったりで寒かったです。
引越した今の部屋は普通の一般的な部屋なので、だいぶ変わりました。最初の家は高台でより風も強くふく場所だったのもあります。沖縄の冬は風が強いので、気温よりも体感は案外寒く感じます。
前提として、自然のことなので、その年によって日によって暖かい日(20℃〜23℃)ももちろんあれば、
翌日から一桁℃〜10℃代になる日もあります。
移住1〜2年は、地元の同じ時期より寒くない為、12月でも室内は半袖で過ごせちゃうことも少なくないです。職場でも、寒くないの?と聞かれましたね〜笑
最初の1〜2年は、全然寒くない〜!と余裕で答えてましたが、人間の体ってすごくて、その土地の気候にすぐに順応していきます。笑
当初は、こんな程度で冬にダウン着てる人が意味がわからなかったけど、今なら分かる。(北海道移住者がダウン着てたことには、ちょっと納得できなかったけど…笑)
でも、さすがに、寒がりの私でも、まだ沖縄では冬にダウンを着たことはない。そもそも外出は基本車移動で車中だし、寒くない条件下。首都圏で徒歩、チャリ、電車通勤での経験からすると、全然寒さが違います!
徒歩でもそんな長距離歩く訳でもないから、必要ない。一応、持ってきてはいるけど、一度も着たことはないな〜
中スウェットorセーター、外フリースや風避けのマウンテンパーカージャケットとかで充分です!
2.ガス代がとにかく高い!
冬は特に、お湯沸かしたり、お風呂浸かるとガスの使用量が増えるから高くなるのは理解できるけど、移住前と自炊の頻度も同じ使い方をしていても高くつきました…。
なので、お風呂も自炊も頻度を減らしてみたのですが、それでも高いので、割に合わないな〜と思いました(^^;;
プロパンなので、都市ガスと比べるとやはり高いですね。
あと、沖縄の賃貸はガス乾燥機が備えつけてある物件が多いのですが、私の住んだ部屋もあったのですが、ガス代が高すぎたので、ガス乾燥機は怖くて一度も使わなかったですね。
夏はエアコンをつけすぎると当たり前だけど電気代かかります〜
私はエアコンの空気がだるくなって得意ではないので、あまり長くつけることはなく、正直移住前と同じか、移住前の方が高いくらいでした。
やはり、それよりも
ガス代が高い!!の印象が強いです
あと、ガスに関して、えっ??!!て思ったのが、物件探してる時に気づいたのですが、ガス台がない物件が沖縄は多いことです。
今まで部屋を探してる時もガス台がない物件を見たことが無かったので…
システムキッチンが必ずついてて当たり前でしょ、と思ってたのに…沖縄の物件はガス台がない!!
のでびっくりしました
私もせっかく見つけた部屋にガス台がなかったので、ガス台を別で購入しました。自炊好きなので、必ず2口コンロは魚グリルある無し関わらず2〜3万程、予想外の出費でした。電気屋か、ガス会社で購入するか、ジモティーで探すかです。
※物件探しの時は気をつけてください。
ちなみに、今の家はシステムキッチンがあるので、やっぱり安心感があります。持っていたガス台は引越し後、ジモティーで手放しました。
3.ありんこ問題🐜
まさかのタイトル。笑
はい、、、そうなんです。
小さな蟻が窓の隙間から部屋に行列をなして侵入してくる事が度々あって困りました。
不動産屋さんに相談しても、自然が周りにあるから仕方ないので、どうしようもないとの事。
なので、蟻の巣コロリを置いて対処していた。
置くとしばらくすると居なくなって、翌日以降は出てきませんが、時期によって、1〜2ヶ月、数ヶ月経ってから、同じところや別の所から出てくる場合もありました
思い返すと、移住前に物件、職探しで滞在した那覇市内のシティホテルの部屋にも蟻が行列をなしてました…しかも、滞在したホテルの部屋はなんと7階!…
私が移住後住んでいた部屋は2階。
2階までは、まぁわからなくないが、7階…。こんな高さにまで蟻がきていることが結構な衝撃だった。階数は関係ないらしい…笑
単身用の安いホテルではあったが、ホテルで蟻を見たのも人生それが初めてだった。
さらに、職場の保育室(1階、2階)でも蟻の侵入が多々あり、
台風前後に活発になってくるとの事で、確かにその傾向がありましたね
ちなみに、移住前から恐れていたゴキブリは職場では数回見たけど、家では小さなチャバネを3回ほど。それよりも断然、蟻の方が印象的でストレスだった。
建物、周辺環境、私の場合はベランダで植物を育てていたのも原因かと思います。(ちなみに、滞在していたシティホテルは那覇市内/おもろまち なので、自然は周りになかった…)
4.ヤモリ〜!
はい。蟻の他によく出るのがヤモリ。
職場も家も、玄関や窓の外でよく見かけます
ヤモリは家の守り神と言われているのですが、
灯りを求めて夜、室内に知らないうちに侵入されるので、部屋から逃がすのが大変〜
見えない家具の隙間に隠れてしまうので、ほっといたり、日中見かけた時に、外に出してます
移住される方、虫が苦手な方はゴキブリよりも、
意外と 蟻、ヤモリに注意してみてください。笑
5.湿気カビ問題!
中でも、1番沖縄でショック&嫌なことが、梅雨の時期のカビです!!
梅雨の時期、雨が続いてしまう時や台風時は室内にカビがリアルに生えます。
木製品はとても目立ってカビになりやすいので、あまり木製家具はない方いいです。
ただし、木製家具でも、表面にコーティング加工がされていれば、カビが繁殖しにくいです。
たとえば、今までカビが生えたのは、テーブル、鏡の枠、カラーボックスなど棚類、ベッド、ベルト、バッグ全般。
私はカビを危惧して、風通しがいい、すのこタイプのベッドを購入したのですが、木製なので裏側にカビが繁殖しやすくて、健康衛生上悪く、掃除も大変で2年で捨てました。
沖縄の人に聞くと、梅雨時は、エアコンを常につけている、除湿機をつけているとの事でした。
となると、エアコンも除湿機もつけっぱなしは電気代が高くつくので、ん〜〜…。
除湿剤は、至る所におきますが、水に変わるスピードが早すぎて、しょっちゅう買い替える程。
私は花粉症なので、花粉がないのはすごく嬉しかっのですが、新たに、カビによるアレルギーが発症したら絶対嫌だなと思って、気をつけてます。
6.車がないと移動が不便!車メンテナンス代がかかる
都内や都内近郊では、公共交通機関が充実しているため、車がなくても移動にこまらないが、
沖縄は電車はないし、バスもあまり頻繁にはなく、朝夕の通勤通学時間帯や場所によって渋滞もすごいので、
結構ストレスを感じることはあります。
バイクだと、渋滞は避けれたり、狭い道が結構あるので、便利かなと思いますが、夏は暑いと思います。
当たり前ですが、ガソリン代、保険代、車検、駐車場代など車にかかる費用が必須です。
7.物価高い
本土より、食材はちょっと高いです。
また、ネット通販でも、購入したいものはほぼ沖縄だけ別途送料あり!
8.食材の種類が少ない
やはり、本土に比べていろいろな食材が少なく、
魚類は特に質も微妙です。
南国ならではの綺麗な魚がスーパーに売ってたりしますが、食べ慣れないので買わないし、
マグロは沖縄産なので鮮度はいいかと思いましたが、普通です。
9.運転マナーが…危ない
前の記事にも書いてるので詳細省きますが、運転マナー、ルールがあまり上手ではない人が目立ちます。
中でも、ウインカー出さない問題、直進者優先なのに近距離で飛び出してくる車が多すぎ問題、歩行者に譲らない問題が腹たちます。笑
10.仕事もゆるめ
責任感のない人、仕事も突発休みの頻度が多いかなー。
なあなぁな環境。
以上
結構、結構リアルな声かと思います…笑
ちょっとでも、共感したり、参考になった!場合はいいね!♡押していただけたら嬉しいです。
メリットも書きたかったのですが、デメリットが多くなってしまったので次回にメリットは書いていきます♪
長々読んでいただきありがとうございました😊