![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170720349/rectangle_large_type_2_b84bc7e0fe032d0511c5662f51341e0f.png?width=1200)
2泊3日で冬の沖縄に行った話~その1~
1月の3連休で沖縄に行ってきました。きっかけは、沖縄出身の母が同窓会で久しぶりに帰るから途中で合流して一緒に観光しないか、というお誘い。
私自身も沖縄に行くのは…10年振り?(早…怖)ぐらいなのと、今までは観光というよりも帰省って感じで那覇観光はしたことがなかったので、色々調べたり、昨年末に初参加したお茶会で出会った方達におすすめを教えてもらったりしてから行きました。
1日目
出発
![](https://assets.st-note.com/img/1737275730-QWmyNhjnrzsDPdlvHAwq68eO.jpg?width=1200)
成田空港8:00発のPeachに乗るために、3:00起きでした。調べたら成田に行く方法が2つあったのですが、プランA(乗車時間が短い)は乗換に5分しか取れない、かといってこれが始発で次は30分後…というドキドキする旅程になっていたので、プランB(待ち時間30分)のちょい時間がかかる方を選択することに。結果として乗換は問題なくできたけど、真冬で朝5:00過ぎの駅のホームは寒すぎた…震
初Peach、しかもアプリで事前チェックインができないプランだったので、無事に手続きできるか…と事前に地図を見たりしてたけど、成田空港駅から国内線ターミナルに向かうエスカレーターあがったら、もうすぐそこがPeachのチェックインカウンターでした。なんなら、90分前より早く着きすぎてチェックインができなかった←
預ける荷物は無いし、沖縄で食べたいものがありすぎてできるだけ出発前にお腹を満たしたくなかったので、カフェにも入らずに即保安検査場を通過。2日目にお会いする人のための手土産を購入。
機内では斜め前に2組赤ちゃん連れのご家族がいたけど、赤ちゃんもお父さんお母さんもすごいね。30歳過ぎた大人でも、成田→那覇間の3時間半弱のフライトに飽きるわ疲れるわだったのに、あんなにいい子でじっとしていられるなんて。もぞもぞするのなんて、可愛いものだわ…。睡眠時間2時間とかだったのもあるけど、小さいお客さまたちのおかげでぐっすり寝れました。(寝るために持って行ったホットアイマスクが、目玉のとこだけ無かったのはナゼ?←)
到着、ホテルそして沖縄そば
![](https://assets.st-note.com/img/1737276551-sUuTMKXCO81N9wr5aAdEnzjf.jpg?width=1200)
今回のホテルの最寄り駅は県庁前駅。ということで、到着してすぐにゆいレールに乗ってホテルへ…の前に空港内の自販機で早速大好きなシークワーサー味をみつけて購入。
祖父母の家は沖縄県北部にあるし、那覇周辺は中学卒業時の旅行以来で、何もかもが新鮮でした。那覇空港から県庁前駅まではすぐなので、あっさり到着して荷物を預かってもらいました。リュック1つだけだったので、「カウンター越しに渡しても良いですか?」って聞いたら「え?これだけですか?」ってホテルのお姉さん驚いてた。
荷物預けてまず最初にしたのは沖縄そばを食べること。年末の年越しそばを沖縄そばにしているほど大好きな私としては、この旅行でできるだけ食べだめしたかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1737275783-Mb1c6TdlzC4eEsaFViRmArhS.jpg?width=1200)
検索かけたら、駅から近くて美味しそうだったのでチョイス。ちょうどお昼が終わったぐらいだったのか、他にお客さんが誰もいなくてのんびりした雰囲気のなか食べました。おいしかった。
帰り際に、那覇空港到着からこのお店にくるまでなんとなく思っていたことをお店の方に聞いてみることに。
「あの、今日は暑いですか?ダウンってもしかしていらないですか?」
そう、なんか動いていると暑いんですよ。しかも地元の人が薄着!いやでも沖縄って寒暖差あるイメージだけど…?と思いながらここ最近のお天気を聞いてみると、昨日が特に寒かったと。でも朝晩は冷えるからダウン持ってても良いと思うよ、と教えてくれました。
→結果的に夜は風が強くて本当に寒かったので、ダウンあってよかったです。でも前日まで着ようと思ってたセーターは本当に着なくてよかった。グッジョブ、前日に教えてくれた母様!
首里城
![](https://assets.st-note.com/img/1737276387-Z2yS1lR5PAbx7qXhuiFwe3IV.jpg?width=1200)
さてお腹を満たしたので急ぎ向かった先は「首里駅」。そう、みなさまお察しの首里城に行くためです。
今回の旅行で絶対行きたい場所のひとつでした。2019年に火災で正殿が焼失し、現在は再建に向けて「見せる復興」をテーマに復旧・復元作業を行っています。琉球舞踊を習っている身として、2026年に完成する前に見てみたいと思っていたのです。
首里駅から首里城までは徒歩15分ほどで、歩いているだけでもコンビニがいつもと違うし、見慣れない植物がどどーんと植わっているし楽しい楽しい。しかも、途中にブルーシールのお店も発見してその場で食べました。この、長い年月ここにお店を開いてたんだろう雰囲気がすごくよくて、懐かしかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737276260-HADit5hWf9QGKymLYjJk46gX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737276083-Z2VSPq9apoiL7HE0uYOCmfG6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737276082-0Eb1XAKlve85Dns94PrqQ6FL.jpg?width=1200)
子どものころに来て以来の守礼門。途中、近くを歩いていた外国人観光客のカップルが「Rainbow!」と話しているのが聞こえて後ろを振り返ったら、大きな虹が綺麗に見えていました。(本当にきれいだったし、首里城観光中ずーっと出てた。)
![](https://assets.st-note.com/img/1737277634-VbqhX0ELtQRdNoHnigKYrP5F.jpg?width=1200)
有料エリアに入ると、木材倉庫や素屋根見学エリアなどの作業中の場所がガラス越しに見学できます。残念ながら土日はお休みのようで、実際に作業しているところは見えなかったのですが、復興途中を資料とともに見せるってすごく良い試みだなと思いました。各フロアや休憩場所にも資料が展示されているのですが、令和の復元では平成の復元時に使用した弁柄よりも、より当時の色味に近いものを研究成果により使っているそうで、新旧の技術が合わさっている様を知ることができます。また、二度とこのような焼失が起こらないように、令和の復元では最新の防火対策が施されるとのことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737276036-2NH0dDljSQcOiyVskzfgXCJK.jpg?width=1200)
観光スポットだけど大阪・東京ほど混雑していないのと、1人で観光している人が少なかったからか、パシャパシャ風景撮っていたらお兄さん2人組に写真撮ってくれとお願いされ撮ることに。お礼で私の写真も撮ってくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737277692-OMjdgmbCB4PqKEeu8Ynk3NW7.jpg?width=1200)
みんなは来た道を戻っていくのですが、私はそのまま反対側の門から出ることに。たまたま誰もいなかったので、門近くにいたスタッフさんに金城町石畳はここから近いか聞いたら、歩いてすぐだと教えてくれたので進むことに。
首里金城町石畳と大アカギ
![](https://assets.st-note.com/img/1737276124-3H2YFZCWLkoivwqQumJyNpUs.jpg?width=1200)
石畳に到着したとき、観光中っぽいおじさま1人が颯爽と先を歩いて行ってしまった以外は人っ子一人いなくて、静かな雰囲気で異空間を歩いているみたいでした。この石畳を途中曲がって奥に奥に進んでいくと「首里金城の大アカギ」という大きなアカギが群生しているエリアがあったのですが、人がいないこともあってすごく神聖でおいそれとうろうろできない雰囲気を感じて、少しお邪魔しただけで引き返すことに。
ここまでで既に長文になってしまったので、1日目後半は次回に続く…