
映画「室町無頼」のIMAX先行上映を観た。
大泉洋主演の東映時代劇映画「室町無頼」を、IMAX先行上映で観た。殺陣のカッコよさを含め、大泉洋の二枚目ぶりを堪能できる作品だが、全体的には…^^;。
原作は『極楽征夷大将軍』で直木賞を獲得した垣根涼介の小説。時は応仁の乱前夜、大飢饉で賀茂川べりに死体が並ぶ京都。己の武術と才能で世を渡る牢人・蓮田兵衛(大泉洋)は、武士時代の朋友で今は京都の警護役を担う骨皮道賢(堤真一)から、薄汚い少年・才蔵(長尾謙杜)を預かる。
重税に苦しむ農民の姿を見せ、世の中が何で回っているかを悟らせ、ついには棒術の達人に預けて兵衛は才蔵を一流の武芸者に育てるのだが、それは自らが首謀者となる室町幕府に対する一揆への準備だった…。
飢饉で苦しむ人々の姿とか、一揆の群衆での戦いとか、主人公たちの背景まで丹念に描く映像の迫力はなかなか。東映京都の殺陣師とアクション監督らが生み出した殺陣シーンや才蔵の棒術のシーンなども、見応えがある。
ラスト近くには、ワンカットマニアのオレの好物のような才蔵のアクションシーンも。まあCG&ワイヤーばりばりなのが、少し興ざめなんだけどね^^;。
徹頭徹尾「二」の路線の大泉洋、特訓の成果と思われるが、殺陣もしっかり決まっているし、堤真一の武芸者姿は、もう立ってるだけで様になっている感じ。基本、殺陣や役者の芝居に関しては、長尾謙杜のセリフ回しがちょっと素人くさい以外は、全く問題がない高レベルだ。
で、やっぱり気になるのが、ストーリーの中途半端さ。飢饉とか農民の苦しみとか一揆にリアリティを持たそうとしたからか、全体的にみて「血湧き肉躍る」活劇感が乏しい仕上がりになってしまった。もっとリアルな時代劇か、完全な活劇か、いずれかに振り切るべきではなかったのか。
あとねー、選曲とか切り替えとか、音楽の使い方も下手。編集的にも唐突な場面転換がいくつかあり、物語の進行を阻害する。ラストへの展開も?。鑑賞後感は清々しくもなく、期待が高かっただけに、「う〜ん、どうしたものか…」という感じ。いろいろ書いたように、断片的には面白みがあるので、その辺を楽しみに行くにはいいかもしれない。
現在IMAX先行公開中で、一般的なロードショー公開は1月17日(金)から。札幌ではSCFとUC、TOHOシネマズで。17日の夕方の回の前には舞台挨拶があるそうで、全国の劇場に生中継されるそう。洋ちゃんが絶対笑かしてくれるだろうな…(^^)。この劇場挨拶生中継付きチケットは、14日(火)から発売開始だそう。
<END>
https://muromachi-outsiders.jp/