
ロボだっていいぞラストオリジン
みんなラストオリジンがムチムチお姉さんカーニバルだと思ってるでしょ!!それ以外にも魅力あるんだかんね!
というわけで、この記事ではムチムチしたお姉さん要素ばかりが注目される終末ハーレムソシャゲ「ラストオリジン」の魅力をAGSというアンドロイド方面から掘っていきたいと思う。
早い話がAGS布教記事だよロボ皆好きだろ(主語全体化)
ラストオリジンとは
念のため、ラストオリジンという作品について最初に説明しておこう。
ラストオリジン(通称:ラスオリ)とは、Smart Joy及びPiG Corpが提供する韓国発のソーシャルゲーム。ジャンルは「次世代美少女×戦略RPG」となっている。自分は勝手に「終末ハーレムRPG」と思ってる。
機械に寄生する鉄虫(読みはそのままてっちゅう)という謎の生物の侵略やらなにやらのせいで人類が滅んだ世界。唯一生き残っていた主人公(男:プレイヤーの立ち位置)がバイオロイドであるコンスタンツァS2とP/A-00グリフォンに発見されたところから、物語は始まる。
鉄虫の謎を解き明かし、人類復興への道を開くため、主人公たちは本格的に鉄虫への反抗作戦を開始する。
――人類滅亡まで残り、あなた一人
バイオロイドとAGSの違い
簡単にゲームのストーリーについては理解してもらったところで、次はムチムチお姉さんが大半を占めるバイオロイドとAGSの違いについて。
主人公が初めて出会うバイオロイド「コンスタンツァS2」
大きく開いた下乳と丸眼鏡、お供のわんこが特徴
まずバイオロイドとは、簡単に言えば「人造人間」あるいは「人造生物」である。作中に出てくる普通の人間みたいな見た目のキャラは全部バイオロイドです、旧人類は皆死んだからね仕方ないね。
オリジンダストという特殊な物質を内包しており、寿命が1000年と長いこと、常人離れした能力値を持っていることが特徴。
人を見た目ではなく脳波で識別する傾向にあり、そのために人間と同じ脳波を持つ鉄虫と人間を区別できず、人間に指揮してもらわないといけなかった。
一方のAGS。
正式名称は「Auto Guard System」といい、旧人類が生きていたころはAIによる都市防衛や警備システムのことを指していたのだが、現在ではもっぱらロボット全般を指している。
ロボット、つまり機械なので鉄虫との戦闘に駆り出された際は普通に寄生されてしまった個体も多い。人類はおろかなのだPUIPUI。
自身の役割に特化した機能を持つものが多く、能力だけ見ればバイオロイドよりも上位のものも存在する。
作中で仲間になるAGSは皆生体回路を組み込まれるため、鉄虫に寄生されることはないらしい。
人類滅亡後はバイオロイド側とは交流を絶っていたが、主人公が発見されたことを感知すると大半のAGSは協力体制を敷くようになった。
さてここまででAGSとバイオロイドの違いは分かったと思うので、次からは筆者が好きなAGSをドンドコ紹介していくだけの内容にしようと思う。
布教するために記事書き始めたんだから気持ち悪くなってもいいだろうん。
※まだ日本版では未実装のキャラも「見た目しゅき!!」となった場合は画像を引用して載せています。みんなもロボを見ろ。
見た目好きなAGSたち
・3D3Mポップヘッド
ふふふかわいいうふふ pic.twitter.com/qwfacq1JM6
— ⛩でぃいもー⛅0v0⛩ (@deemo_0v0) July 28, 2021
序盤で手に入るかわいいかわいいAGS。声も幼い。ぴょこぴょこするLive2Dがかわいい。本当の姿まだですか?
攻撃時相手に回避率デバフを与えつつ味方に命中バフを撒く逮捕ロボ。デバフやらなにやらの大切さを教えてくれる。
あとかわいい。絶対旧人類がいたころは逮捕ロボとしてだけではなくて警備隊のマスコットキャラになってたでしょ君?ほら今日の主役たすきつけてみない?
・RF87ロク
ねぇ見てこの何もかもかっこいい「中二病」心をくすぐらせるフォルムと言動!!!
まず猛禽類を思わせる脚と爪が大変よろしいですねここ好きですよ筆者。それと大きな翼も強者を思わせる攻撃力高めの見た目していますね翼の上に兵器載せてるのかなこれ?かっこいい。かっこよさの前では語彙力など無意味なのだ。
ちなみに性能は最高傑作を豪語する通り機動力はトップレベル、反撃や回避バフも持っているのでめちゃくちゃお役立ち。問題は開発に時間と素材がグビグビ吸われること。
でもそんなのはどうだっていいだろかっこいいんだから。
ロク登場イベントである「リオボロスの遺産」復刻待ってます!
・AT72ラインリッター
※Twitterの単体画像がなかったので韓国のリリース画像を拝借
ふぇぇ、折り畳み式キャノン……。
何がいいとかどこがいいとかじゃないんですよ逆関節(であってるよなこれ)のフォルムがめちゃくちゃストライクなんですよこう、こうさ!いいよね!語彙力ないなった!
あとたぶんこれキャノン展開するために頭が向かって右側にずれてると思われる。こういうアシンメトリーな配置も大変よろしいと思います。
ちなみに設定上では戦車型に変形することも可能らしいよそれゲーム内で実装してくださいよォ!!!!!
・タイラント
でかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああい!!説明不要ッッ!!
実際登場キャラの中ではぶっちぎりのサイズを誇っている。デカイ、強い、怖い。(なお後述するAGSも大きく見えるがこっちの方が大きい、なんだこいつ)
その凶暴な見た目を裏切らず、戦闘に投入すれば「蹂躙」としか言えないほどの多大なる戦果を上げる代わりに、時間経過で理性擦り切れて大暴走したり指揮を誤解して指揮官ヌッコロしたりする。ちなみに同型を同じ戦場に投入するともれなく同士討ちを始めます。誰だよこんなやべーAGS造ろうと思ったのは。
ちなみにこちら、キャラコンペ企画で採用されたAGS。恐竜をイメージしたデザインが企画採用時のものとなっており、実装する際にリメイクされた。(企画採用時のデザインとその制作過程はこちら)
性能は攻撃力こそ随一だが鈍足、勝手にヘイト集める、消費資源がバリクソ重いと、運用するには結構な手間暇がかかるワガママボディとなっております。
・グラシアス
なんでこんな雄大でプレッシャーパないのにタイラントの方がおおきいんですか!!
自らをミズガルズの守護竜と称するドラゴン型のAGS。日本版未実装なので見た目だけでも話になるんですがドラゴン型のロボットとかそれ嫌いな人おるんです??
見た目の通り冷気属性を使った攻撃を得意としているらしい。日本に来た時に使うのが楽しみである。
ちなみに冷気をまとっているバージョンとそうじゃないバージョンの立ち絵が存在するみたいですよ。有無で見た目から受ける印象が違うので一度調べてみてはいかがでしょうか。
AGSを愛でろ
さてここまででAGSの可愛さかっこよさを感じ取っていただけていれば幸いである。
そんなAGSたちだが、なんと条件を満たしていれば確定で入手することが可能だ。ここ大変便利なところ。
研究という部分にある「ロボット設計」の開発を進めていくと、段階的に開発できるロボットが増えてくる。
後半になるにつれて強力なロボットが開発できるようになってくるが、その分要求される研究資材が多いのでこまめに資材を集めることが肝要である。
またロボット開発の機能「メカニック」はバイオロイド開発とは違い、キャラクターを選択して指定された資材を投入すれば確定で仲間にできる。
レシピ解放までが長いのが難点ではあるが、解放できれば入手ハードルは比較的低めに設定されているといえる。(指定される資材を集めるのは大変かもしれない)
バイオロイドで十分な戦力は作れるが、AGSの無機質なボディと独特の機械音声は唯一無二!まずはWikiなどでAGS一覧を見て、気になる子がいたら頑張って開発を進めようぜ!
あ、ついでにバイオロイド一覧も見て気になるムチムチお姉さんがいたらラストオリジンを始めてほしいなって思います。
最後に、いろんな意味でこれ大丈夫なの?というあるAGSのスキンを載せて記事を〆させていただく。
………。
では、サラダバー!
いいなと思ったら応援しよう!
