
エリオスR:緩く遊べるヒーロー育成RPG
【ヒーロープレゼンキャンペーン】#エリオスR で新たにキャンペーンを開催します!#エリオスRヒーロープレゼンCP がついているツイートにいいねもしくはRTをすることで豪華ゲーム内アイテムと交換できるキャンペーンとなります!
— エリオスライジングヒーローズ【公式】 (@helios_ch) February 1, 2021
詳細はアプリ内お知らせをご確認の上、ぜひご参加ください! pic.twitter.com/D61mz9eIeS
こんなキャンペーンしてたんでいい機会だし何か書こうかなって思った感じ。
※この記事ではストーリーはHPからわかるくらいの情報しか書きません。概ねシステム方面を重視したレビューになります。
エリオスライジングヒーローズとは
エリオスライジングヒーローズ(通称エリオスR)は、「あんさんぶるスターズ!」「あんさんぶるガールズ!」などで有名な「Happy Elements」の「Cacalia Studio」が開発、運営するタイトル。
ジャンルは女性向けの育成RPG。
ヒーローが職業として存在し、4都市に分かれて実力を競い合う都市において、プレイヤーは13期生のヒーローたちの指揮官として舞台に降り立つことになる。
なお、指揮官の存在はストーリーにおいてはほとんどなかったように記憶している。無個性プレイヤーと呼ばれるものに分類されるだろう。
プレイアブルキャラクターたちは皆、13期のヒーロー。試験に合格し、能力を得たばかりの「ルーキー」と、その教官である先輩ヒーローの「メンター」がおり、それぞれ4つの区画(セクター)に所属している。
ルーキーたちが切磋琢磨し、メンターと時にぶつかりながら成長し強くなっていく……というのが、物語の大まかな内容になっている。
バトルシステム
エリオスRのバトルは、まず味方の行動を決定して先に攻撃し、次に敵が行動するという、オーソドックスなものになっている。
キャラクターは最大3つの行動ポイントを持っており、それらを1つずつ消費して合計で最大4回、敵を攻撃する。
このいわゆる通常攻撃では、次におくキャラクターを特定のものにすることで様々なバフを与えるリンクスキルというものが発動する。
このリンクスキルは連鎖するごとにレベルが上がり、効果量も多くなる特性がある。
通常攻撃をする、あるいはダメージを受けるたびにBP(バーストポイント)が溜まっていき、100になると強力なバーストスキルが発動できる。
︎︎︎︎︎︎ さらに、同じターンに複数人がバーストスキルを使うと、強力な全体攻撃であるユニオンアタックが発動する。
また、キャラクターは3つのアクティブスキルを保有しており、それらは行動ポイントを消費せずに、攻撃を開始する前にしようすることができる。
その効果は回復や状態異常付与、ダメージなど様々だ。
これらの攻撃を駆使し、こちらが倒される前に敵を全滅させるのが一連の流れとなっている。
クエストミッションはすべて「全員生存」「3人生存」「2人生存」となっている。非常にわかりやすい。
チーム編成
チームは4人のヒーローが編成でき、1人につき4つのフレームを装備させられる。
このフレームはいわゆる「装備」と思ってくれればいい。
メイン枠が1つ、サブ枠が3つとなっている。
このフレーム装備が個人的には面白いと思っているのだが、装備したキャラクターとメインフレームの説明文のキャラクターが一致していると、3つ目のスキルが発動できるようになるのだ
少々ややこしいので画像で例を示すと、
こちらのフレームのスキル欄説明には「ウィル専用」と書かれている。
つまり編成時、ウィルのメインフレーム枠に装備することで、説明文に書かれているスキルをウィルが使用可能になるということだ。
このシステムのおかげで、どのキャラクターも3つ目のスキルは任意で付け替えが可能になっており、チーム編成の選択肢が多くなっている。
リンクアビリティを重視するか、スキルの相性を重視するか、火力を重視するか。それはプレイヤー次第だ。
キャラクター育成
エリオスRのキャラクター育成は、いわゆる「あんスタロード」を採用している。
「あんスタロード」とは、素材を消費して埋めていくツリーのこと。(そのシステムで有名なのがあんスタな為、俗称として用いられることがある)
進めていくごとにステータスの上昇、スキルの習得やレベルアップ、あるいは進化グラの開放などができる。(エリオスRでの名称はヒーローロード)
ヒーローのレベルを上げ、ヒーローロードを進めて総合的なステータスの上昇を行い、チームの戦力を上げていくことになる。
フレーム育成
装備であるフレームにも、育成要素がある。
フレームにはレベルを上げるレベルアップと、レベル上限を上げ、スキルやアビリティ(後述)のレベルを上げる上限突破の2つの育成要素がある。
上限突破は同じカードを入手し、それを素材にして最大4回行うことが出来る。
ヒーローのレベル上げ素材とフレームのレベル上げ素材は別なので、並行してレベルを上げていくことが出来る。
キャラクター・フレーム
キャラクター、フレーム共にレア度は最高で☆4、最低で☆1となっている。
最高レアのキャラクターはバーストスキルにアニメーションが挿入されており、また☆3以下とは別の、専用のバーストスキルのモーションになっている。
キャラクター、フレームは4つの属性に分かれており、4すくみの状態で相性が存在している。クエスト攻略では基本的に、相性がいい属性でそろえた編成で出撃すのが良いだろう。
限界突破していない状態でのレベル上限が☆4は60、☆1は30のため、高レアを育てればいいと思われるかもしれないが、後述する限界突破の仕様上、低レアの方がより早く強くなる傾向にある。
好感度(絆ランク)
女性向けの作品ならばほとんどのものに実装されている好感度。
このエリオスRにも、好感度(もとい絆ランク)は存在している。
箱庭要素である指令室でアイテムを与える、セクター画面でパトロールをしてもらう、バトルに連れていくなどをすると、キャラクターの絆ランクが上昇する。最高でレベル100まである。
レベルが上がるたびにプロフィールやキャラストーリーが解放されたり、クエストをこなすためのAP回復アイテムや、ルビーが報酬としてもらえることも。
絆ランクは違うレア度だとしてもキャラクターが同じならば共通(☆3のアキラと☆4のアキラの好感度は共通)なので、無理して編成を換える必要もないのは良い点である。
ガチャ
エリオスRのガチャは、ヒーローとフレームが混在する、いわゆる「闇鍋」とも揶揄されるガチャ形式。
無償通貨で回せる「コインオーダー」と、課金でも入手できるルビーを使用する「レアオーダー」の2つの形式がある。
コインオーダーは30000ゴールド、レアオーダーは300ルビーで10連を回せる。レアオーダーの10連では☆3以上確定枠が存在しているので、10連で回す方がお得だろう。
レアオーダーのでの最高レアの排出率はそれぞれ
・☆4キャラクター:2%
・☆4フレーム :3%
となっている。
同じガチャ内ならば、100回回すと必ず☆4キャラクターが当たるという「仮天井」と、ピックアップオーダーならば300回回せば交換所で最高レアのキャラクターと交換できる「天井」が存在している。
特に好きなキャラクターが存在する場合は、手持ちのルビーと相談しながらガチャをまわしていこう。
課金
エリオスRには、よくある課金通貨(この作品ではルビー)を直接購入する形や期間限定のパック以外に、月額パックというものがある。(最近のソシャゲでは割と見慣れてきているが)
価格は610円。即座に有償無償で合計65個とAP回復アイテム3つが付与され、期間内で最大29回、ログインするたびに4個のルビーをもらうことが出来る。
合計でもらえるルビーは181個。ガチャ6回分と少しといったところ。
直接ルビーを購入する場合、610円だと61個のルビーを入手できるので、月額パックはかなりお得と言える。少しだけ課金したい人はこちらをお勧めしたい。
始めたての場合はスペシャルパックというものが恐らく一番お得。自分はもったいなく思っていまだに購入していない。
バトルAI
順番がおかしいがバトル項目の後につけるのはなんかしっくりこなかった。
自分がエリオスRをしていて一番「便利だ」と感じた部分。
エリオスRにはひたすら通常攻撃を行うオートと、最終戦だけスキルを使用するオート。そして最初からスキルを使用するオートの3種類がある。
これらはバトル設定画面から切り替えることが可能だ。
自分がプレイしていてすごいと感じたのは、スキルの使用条件だ。
※自分がプレイしていて体感したことであり、確証のある話ではないことを念頭に置いておいてください。
こういうオート機能を使用したバトルでは、大抵の場合条件を満たしていなくてもスキルが使用可能になれば普通にうってしまうのが当たり前だというのが、筆者の印象である。
しかし、エリオスRの場合は回復スキルはHPが減ったキャラがいなければ使わず、敵の強化状態を消すスキルは敵が強化されていなければ使用しない。ここにまず大変驚いた。気づいた時の興奮はすごかった。
さすがに「HPがこのくらい減ってから使う」といったものではなく「HPが1でも減っていたら使う」程度のものではあるが、それだけでもすごいと感じた。
また味方の1人を対象にとるスキルも、強化スキルならば1番目に配置されているキャラクターに付与する、といった条件を設けてきちんと発動するようになっている。
他のソシャゲでもこういう感じの挙動をする作品はあるのだろうか。正直気になるから「あるよ!」って人は教えて欲しい。
さて、ゲーム内の要素の紹介は以上だ。
他にも箱庭要素や、いわゆる遠征、イベントの形式など様々なものがあるが、あまりにも長くなってしまうので省略する。
もしここまでで興味を持ってくれたのなら、以降の部分も続けて読んでくれれば幸いだ。
プレイをする際に注意すること
低レアをまずは育成しよう
結構なソシャゲで言われることのような気がするが、エリオスRで低レアの育成を勧める理由は限界突破のしやすさにある。
限界突破はフレーム、キャラクターともに4回行え、1つ限界突破するごとにレベル上限が10あがる。
またヒーローの場合はヒーローロードの進める範囲が広がり、フレームはアビリティとスキルのレベルが上昇する。
さて、この限界突破だが、基本的に被りで行われる。
つまるところ、同じフレーム・キャラクターが入手できないと、高レベルにまで上げられないのだ。
代替アイテムは存在するが、入手条件がイベントか、ガチャで☆2以上の限界突破完了済みキャラクターを引くことの2択。すぐにできるかというとそうでもない。
いくら☆4の最大レベルが100と言えど、限界突破できないのであれば最大レベルは60のままであり、ヒーローロードも狭い範囲でしか行えない。
しかし低レア(☆1、☆2)は被りやすく、最大レベルである70・80まで解放しやすい。コインオーダーで排出されるので猶更である。
しかしいくら育成しやすいと言えど、高レアのイラストは一枚絵だったりと豪華なために使用したくもなるもの。
1人好きなキャラの高レアを入れ、他を育成した低レアで固めるなど、ある程度育成の指針を決めてやっていきたいところだ。
ログインだけは毎日しよう
エリオスRには、ウィークリーミッションの中に「7日間ログインする」というものがある。
7日間ログインすることで、報酬としてルビー30個(ガチャ1回分)の石がもらえる。
ゲームをプレイする気がなくとも、余裕があるならログインだけはしておくと、ガチャをまわしたくなった時に助かる場合が多いだろう。
イベントは参加しよう
イベントでは☆3のキャラクターとフレーム、☆4のフレームが限界突破完了できる4枚まで入手可能になっている。他にも素材が手に入ったりする。控えめに言ってめちゃくちゃおいしい。
こちらは前回のイベント報酬のキャラクター。☆3は一枚絵のカードなので豪華感がある。
周回も、ノーマル程度ならば始めたてでも回れる程度の難易度。ポイントボーナスなどの特攻もイベント配布のフレームやキャラクターが持っているので、焦る必要も薄い。
現在開催されているバレンタインイベントは期間が約1か月、前後編に渡る長期イベントであり、特攻キャラがいつもよりも多いので始めるには絶好のタイミングである。
ボックスガチャもあるよ!
最後に
以上が、エリオスRのシステム面の方に重点を置いた(と筆者は思っているがそうではなかったら申し訳ない)内容である。
エリオスRは現在ハーフアニバーサリーイベントとして10日間毎日無料10連ガチャや特別ログインボーナスをはじめとした、様々なキャンペーンを開催している。
つまり、始めるなら今といったタイミングなのだ。
この記事で「エリオスRのシステムなら遊べるかも」と思った人は是非、インストールしてみて欲しい。
#エリオスRハーフアニバーサリー 記念#エリオスRサンクスカードCP 開催!
— エリオスライジングヒーローズ【公式】 (@helios_ch) February 3, 2021
「スナップショット」サイトにミニイベントを追加!
黄色いNEWアイコンがついている『ヒーロー』の元に向かい、活動報告スナップを撮影&Twitterで投稿すると、『ヒーロー』からのサンクスカードがリプライで届きます♪
こんな記事書いてる間にメル画とかいう古の夢勢の傷を開くキャンペーン始めたけどエリオスRはイイゲームなんです!!本当です信じて!!!!
ハピエレ公式の企画でクリエイティブ制作、バーストアニメについて色々と書かれています。こちらもおすすめ。
いいなと思ったら応援しよう!
