![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24678553/rectangle_large_type_2_0ca3acdaa92fdc9b7f17da556867d3a7.jpg?width=1200)
タミヤ プラズマダッシュモーター 内蔵ローター限定無制限部門 レギュレーション
最近ではフェンスカーが走行可能な常設フラットレイアウトを設置してくださっている店舗様が出て来ました。
パワダクラスは多くの方に楽しんで貰えているクラスである一方でやはり手巻きモーターもという方々が居ることを鑑みて新たなクラスを考えてみました。
下記のレギュレーションはタミヤ 15186 プラズマダッシュモーターに内蔵されているローターを使用したレギュレーションになります。
【概要】
・マシン構成
⇒ 駆動方式・車輪数は問いません。
ローラー取付数は無制限とします。但し上段下段にコースへの食い付きを良くするために金属ローラーを使用する場合、材質をアルミニウムのみとする。
コースへの食い付きを良くするために金属ローラーを使用する場合、材質をアルミニウムのみとする。
また金属ローラーの端面加工(梨地やナイフエッジ)は加工面を指で触り自分や第三者が怪我をしない範囲としてください。
ギア比は定めたものはありませんので無制限です。
バッテリーのメーカーや容量、銘柄は問いませんが安全を配慮し種類はニッケル水素電池(Ni-MH)、ニッケルカドニウム電池(Ni-CD)のみとします。
ターミナルなどの金具部品はリード線に置き換えることを可能とします。またこれらによるハンダ付けも可能とします。
・モーター
⇒ モーターハウジング・モーターエンドベルは130モーターの形状に準ずる物とし、メーカー、銘柄は問いません。
使用するマグネットも同様に厚み・幅・材質・磁力は問いません。
使用するローターは15186 プラズマダッシュモーターに内蔵されているローターを使用してください。
巻線・巻数の変更は可能としますが、巻線の同時に巻くことが出来る本数を1本のみ(俗に言うシングル)とし、巻き始め巻き終わり以外の2箇所目・3箇所目のコミュテーター(整流子)の爪に引っ掛けている巻線の本数は1本のみの状態としています。巻き直しを行ったローターは必ずコミュテーターと巻線のハンダ付けを行ってください。
以上がレギュレーションの概要になります。また競技をしつつプレイヤーから意見があれば尊重しつつレギュレーションに反映させていきます。