![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25948616/rectangle_large_type_2_7ab81ac0d8402691af30943dfa88e665.png?width=1200)
Processing Community Japan の #dailycodingchallenge をやってみて
Processing Community Japan のオンライン企画「デイリー・コーディング・チャレンジ」。毎日五十音順のお題に沿った作品作りでコーディングを楽しみましょうという企画で、20/04/01 から 20/05/14 まで行われました。
📅オンライン企画第一弾として、Processing Community Japan ではデイリーコーディングチャレンジを始めます📅
— PCD @ Tokyo (@PCD_Tokyo) March 30, 2020
4/1から5/14まで、毎日50音順のお題に沿ってみんなでコーディングをしてコミュニティを盛り上げましょう!Processing / p5.js に限らずどのツールも歓迎ですhttps://t.co/zFTOI6okkJ
この企画に参加して感じたことなどを書いてみます。
お題をしりとり形式に
本企画は日々設定された五十音の「あ」や、お題の「穴」からインスピレーションを受けたものを作成して Twitter に投稿するという形式でした。
お題カレンダーを画像化しました!
— PCD @ Tokyo (@PCD_Tokyo) March 30, 2020
みんなで楽しくコーディングしていきましょう!🏠🥳💻#dailycodingchallenge pic.twitter.com/x80SI3aHqO
設定されたお題での制作が難しければ、「あ」の付く他の言葉をテーマにしてもよいということです。
『お題は絶対じゃないよ、もっと自由にやっていいんだよ、大事なのは毎日コーディングを楽しむことで、設定されたお題に縛られなくてもいいんだよ』というメッセージを込めて、私は敢えて設定されたお題以外のテーマで作品作りを行いました。
さらに日々のお題を「しりとり」にするという遊び心を加えて。
…という理由はうそっぱちの後づけで、実際は「あ」でふと浮かんだのがアインシュタイン、
【あ】アインシュタインのあっかんべい😜#dailycodingchallenge #processing #creativecoding pic.twitter.com/0RjXgtTbp1
— deconbatch (@deconbatch) April 1, 2020
『「あっかんべー」してるけど、これ「あっかんべい」にしたら次の「い」に繋がるな…』
「い」で浮かんだのは伊能忠敬、
【い】伊能忠敬の偉業🔭#dailycodingchallenge #processing #creativecoding pic.twitter.com/Prx70UGCyj
— deconbatch (@deconbatch) April 2, 2020
『「〜の偉業」って付けたら「う」に繋がるじゃん!これしりとりにしたろ!!』と、単なる思い付きで始めました。🤣
「あ」から「ん」まで、「ん」からは「あ」に戻る循環になっています。
『ローリング・サンダーだわ』とかもあるので、しりとりとしては反則。😝
新しい発見は絵文字アニメーション
毎日1作品となるとお題をこなすことで精一杯で、なかなか新しい手法とかに挑戦することができませんでした。しかも、しりとり形式とか変なこと始めてしまったばっかりに、お題そのものを考えるのに時間を取られる始末!
始めたはいいものの、早速もう「え」からお題を考えるのが苦しくなりました。一番お題に苦労したのは「ふ」。
【ふ】風林火山フラッペ!🍧#dailycodingchallenge #creativecoding #p5js pic.twitter.com/pUYdcCS7KR
— deconbatch (@deconbatch) April 28, 2020
何ですか「風林火山フラッペ」って!?そんなお題ある?
そんな風にお題捻出に苦労しながらも、今回新しく試してみたのが絵文字を使ったアニメーションです。
その名のとおり絵文字で作るアニメーションで、基本は下記のコードで絵文字を表示する単純なもので、frameCount の値を基に サイズ、X、Y を算出することで絵文字を動かすというものです。
textSize(サイズ);
text(絵文字, X, Y);
うまく出来た例がこちらの昼寝するワニ。水に漬かってる感じとか揺れてる感じが上手く出せたと思います。
海と太陽、島と椰子の木は、サイズを textSize(500); ととんでもなく大きくしたこの絵文字「🏝️」一つで描いています。
【な】流れに身を任すワニ🐊#dailycodingchallenge #creativecoding #p5js pic.twitter.com/SrAUjluLcI
— deconbatch (@deconbatch) April 21, 2020
この絵文字アニメーションで問題になるのが環境によって絵文字の見た目が違うという点です。
コードは p5.js で書きましたが、実行環境によって映像と全然違うものになってしまうのでコードの公開はしませんでした。
こちらが OpenProcessing 上のワニのコードです。皆さんの環境で実行していただけると、動画とは全然違うものになるのではないでしょうか?
全然気持ちくない…
苦行になっちゃもったいない
本来「毎日コーディングを楽しもう」という企画のはずが、日を追うごとに自分で課した「しりとり」のお題を考えること、そのお題に沿った作品を作ることに追われるようになってきました。
作品を面白くする余裕も無くなり、とにかく毎日続けることばかりを考えて、日々の楽しみだったものが苦行のようになってしまう…
毎日継続することはできても、「楽しく継続」するのはなかなか難しいことですね。
毎日お題を一つというペースは今の私にはまだキツいようです。一週間に一つだったら新しいことにチャレンジしたり、面白さに凝ったりする余裕が出てくるかもしれません。
#dailycodingchallenge じゃなくて #weeklycodingchallenge ぐらいがちょうどいいのかも。
それと、私はお題を形にすることより、そこから脱線して偶然出来た面白いものに興味が移っていってしまう癖があるようで、そういう自分の特性を楽しく続けることにもっと活かせたら良かったなと思います。
せっかくの楽しみが苦行になっちゃもったいないですもんね。楽しく継続するための自分なりの工夫をもっと考えてやっていこうと思います。
毎日が Processing Community Day!
とは言え、絵文字アニメーションが作れるようになったり、 いろんな方のいろんな作品を見れて参考になったり楽しかったりと、とても充実した日々を過ごすことができました。毎日が PCD みたいでとっても楽しかったです。
20/05/16(土) にはデイリー・コーディング・チャレンジに取り組んでいる方々のお話しを聞けるオンラインイベントも開催され、私には無い発想や考え方、『あるある!』と共感できる楽しいお話し、ためになるお話しをいろいろと聞かせていただきました。
Processing Community Hangout Japan #01
企画実行してくださった皆さん、参加者の皆さん、オンラインイベントに登壇の皆さん、ありがとうございました!
「デイリー・コーディング・チャレンジ」や「Processing Community Japan Zine」は、Processing Community Japan の Discord サーバで発案、企画されました。
質問コーナーや雑談コーナーもありますので、ぜひ皆さんもご参加ください。
Processing Community Japan の Discord サーバ
いいなと思ったら応援しよう!
![deconbatch](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6045955/profile_cedba86fa940856a11dc258aa3893005.jpg?width=600&crop=1:1,smart)