![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140982387/rectangle_large_type_2_497f0f62dc15191dbd2723f1b47f5aab.jpeg?width=1200)
カレントゲーム 釣り場の"クセ"
全国どこに行ってもどんな釣りをしても、共通する釣りの根本的な部分ってあります。
しかしその場所で、どのタイミングでジアイとなるか、どんな風に魚が寄るのか、どのレンジに魚がよく居るのか…そんな"釣り場のクセ"ってのがあって非常に釣果を左右する要因です。
はっきり言うと釣り場のクセを知るためにそこへ通う訳ですよ。
釣り場のクセとは一体なんなのか…
地形なのか海流なのか…対象魚の好みってのもありますし、ベイトがやってきてそこに溜まる要因てのもありそうです。
もう色んな要素があってよく分かりませんが、とにかくそこのクセをいち早く掴むのが良い釣りの為に必要な状況感知能力です。これを理解している釣り人がよく釣る人です。
自分の普段の釣りと、釣り場のクセをアジャストして微調整しつつどんどん釣っていくのです。見事ですね。
しかし「全く意味不明」なクセもあります。
上げ潮は全くダメで下げで釣れるポイント、
ひたすらボトムだけ良型が釣れる波止、
マヅメで釣れる磯、などなど…
カレントゲームの戦場となる激流エリアでは、いつ良い潮が入るのか全く予想ができない場合が多いです。
通うしかありません。色んなタイミングで入る、そして粘ってみる。
漫然と釣りをするだけでは、釣り場のクセなんて分からないです。
「どんな時に釣れたのか」
「こんな状況では釣れなかった」
カレントゲームは潮を釣るライトゲームなので、クセはメリハリがあって面白く、とても刺激されます。
頭の片隅にでも探究心がある人だけ、ある時クセを見抜いて"よく釣る人"の仲間入りを果たす事でしょう。