![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145199706/rectangle_large_type_2_7ba05462a963ca44e091d48afcf41344.png?width=1200)
第七話 信二とキクの学生結婚
![](https://assets.st-note.com/img/1719313440149-BXzG2chaQq.png?width=1200)
十河信二の眠れる学生時代は、帝大に入ってからも続いた。
帝大時代、十河が勉強らしい勉強をしたのは、民法だけである。安倍や岩波たちが哲学的煩悶と格闘するのを横目に眺めながら、信二は自分の頭をグイと無理やりに法学に向けた。
入学早々、信二は法学部教授の自宅を片っぱしから訪問する。
「法学を勉強するにあたって、最も大事なことは何でありますか」
歴訪して直談判することは、この男の得意技である。教授たちの話を総合すると、最も肝心なのは”法律の頭”を作ることであるらしい。それには民法を徹底的に勉強することだと教えられた。
さっそく仲間をつどい、ドイツから帰朝間もない川名兼四郎という教授をつかまえて、民法研究会を開いた。まず学生だけでテキストを分担して読み、討論を重ねてから、毎週日曜日に川名の自宅におしかける。川名も若かったから、大いにはりきってむかえた。しかし学生たちのあまりの熱心さに、川名のほうが音をあげる。研究会はしばしば夜間に及んだ。新任教授の川名は講義の準備もしなければならない。
日曜日がまるまる潰れたのでは健康が保てそうにない、せめて月に一度にしてくれぬか……と頭を下げた。
「それは申し訳ないことをいたしました」
と言い出しっぺの十河信二が寧重に謝って、以後、学生だけの研究会を卒業まで続けた。十河信二は、猪突猛進の男である。自分で民法の講義ノートを作り、研究会で講じ、卒業する頃には民法の助教授たちが聴講しにくるほどになった。つまり、民法だけは徹底的に勉強した。
あとは、眠っていた。
酒は、浴びるほど飲めた。西条中学時代から鍛えてある。この頃、底無しである。ある日、伊藤という級友に呼ばれて下宿で飲みはじめた。
「熊公、ロシアは攻めて来ると思うか?」
信二のあだ名は、「熊」である。顔一杯に不精髭が延び放題だった。
「来よる」
「勝てるか」
「……勝てやせん」
ぶつぶつと論議しながら延々と飲み続けて、夜が明けた。朝が来て昼となり、また夜になり朝が来て昼になっても、まだ飲む。ついに二日目の夕暮れどきになって、伊藤がこう言った。
「オイ熊、散歩しよう」
「嫌だ」
「いいから、出よう」
「オレは酒を飲みに来たのであって、散歩をしに来たのではない」
「その酒が、ないんだよ。お前と飲むために一斗あったんだが、もうない。買いに行こう」
伊藤と熊は、一升瓶十本分を二昼夜で飲み干した……と、十河信二は晩年に書き残している。
眠れる熊が、長いまどろみから突如眼醒めて、敢然と実行したことがある。
学生結婚。
しかも恋愛結婚であった。
十河信二、二十三歳。帝大二年生。
岡崎キク、十九歳。東京音楽学校二年生。目元涼やかな美人であった。
ここから先は
¥ 100