見出し画像

支えに年始のあいさつを

お正月の初詣は地元の神社(氏神って言う所かな)に家族揃って行くと言うのが我が家の定番になったのでここは毎年必ず行く。それとは別に今日詣でたのは、何か心配事や迷い事が出来た時に支えてもらっている(すがりに行くとも言う)神社にお礼とお願いの意味を込めての初詣だ。小心者でちょっとした事にビビりやすい気質なのだけどこの『後ろ盾』を勝手に(!)作ってから少し息が抜けるようになった。

お願いしてもお賽銭を弾んでも多分何も変わらない。でも自分のココロの平穏は確かに取り戻せる。思い込み力の効果もあるけれど、つくづく支えって大事なのだと思う。『人という字はぁ〜』と金八先生ばりに言うと、誰かに支えられて人は生きてるのだけどそれは『人』じゃなくても良くて『支えてくれているものがある』という気持ちが自分を支えて日々過ごして行けるのだろうと思う、知らんけど(笑)。

今日行って来たのは『八阪神社』『春日神社』『上賀茂神社』の3つの社。到着が午後になった上賀茂神社はいつもより参拝される方が多く賑やかでまだまだお正月感満載。 

思わずカメラで撮りたくなるような良い天気。

画像1

お詣りするのに並んだ事に少しビックリ。

境内は遷宮?のためか工事されている所もあるけれど、この神社はとにかくフォトジェニックだと思う。

↓流れる小川は静かで優雅。

画像2

一昨年あたりに行った時は台風の被害で壊れていた鳥居が綺麗になっていて本当に嬉しかった!

画像3

↓お詣の列が出来ていた本殿。朱色が美しい。

画像4

上賀茂神社の中には大小いくつかの社があるのでひとつひとつに挨拶をして回る。お天気ってこういう時にもありがたい。

↓帰りのバスを待つ時間に名物の「やきもち」と娘の大好物の栗おこわがあったのでこれを買う。

画像5

帰り道は曇り空。おお、これはもしかしたら運がいいのかも?

.....信じるって大事(笑)。

さてと。

今日の1ポイ【3/1000】:もう使えなくなったスマホ充電コード

何でこういう使えなくなったものでもついつい仕舞い込んじゃうでしょうね、謎。