見出し画像

自分の今を知ることで中国茶を通して、更年期と付き合ってみませんか!

茶療カウンセラーのDecoです。

お年頃になると、体の不調に悩まされていませんか?

私がそうでした。最近太ってきた? 血圧上がってきた?
腕が上がらないんだけど…四十肩?五十肩? 眠れない…こんな毎日が続き
医者に行っても「更年期障害ですね」の一言 薬を処方されても症状が変化するため効いているのか…日々更年期障害に悩まされた一人です

お年頃(約45歳~55歳頃)になると、多くの方が通る更年期障害。
人それぞれ変わる日々、女性特有の症状。
更年期を迎えると卵巣機能が低下し女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少しそれに伴ってホルモンバランスが崩れ体にさまざまな症状が現れてくると言われています。
こんな状態が何年も続くと心も体も正常でいられなくなりますよね
更年期障害は、適切な治療をすることで軽減できるともいわれています。
つらい症状を我慢せず、一人で抱え込まないで周りの方に相談したり婦人科医に相談したりと早め早めに対応することをお勧めします。
 
そんな疲れた日々を中国茶で気分転換してみませんか?
中国茶は、全てツバキ科のチャノキ(茶の木)、学名「カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)」という常緑樹の葉を原料にしてつくられています。
そのお茶を大きく分けて緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶の6種類に分類されます。
この分類されたお茶の中からそれぞれの体調に合わせて飲んでみたらいかがでしょうか?
どんなに体調が悪くても水分は口にしますよね。
口にする水分を中国茶に変えて少しでもリフレッシュしてみませんか?
日々の体調に合わせて中国茶を飲んでみませんか?
・冷え性
・ホットフラッシュ
・肩こりや頭痛
・眠れない  etc…
このような体調に合わせて中国茶を選んで飲んでみませんか?
中国茶を飲むことで更年期障害が治るわけではありません。
お茶は治療薬ではありません。
でもその時の体調に合わせて近いお茶を選ぶことはできます。
私も、更年期で今まで以上に冷え性は酷かった時や気分が落ち込んでいる時にその日その日の気分でお茶を変えて飲む事で救われました。
個人差もありますので、お茶を飲んだからとすぐに改善されるわけでもありませんが、リフレッシュや飲み続けることで体質改善にも繋がる方もいらっしゃいますので、つらい更年期を中国茶で気分を変えてみませんか?

中国茶に興味が出てきた方は、
この後
・症状別 おすすめ中国茶とアドバイス
・中国茶のおすすめ茶葉リスト
を紹介させていただきますので
どうぞ最後までご覧ください。

ここから先は

1,461字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?