MBTIについての私見
私は自己分析する上で,MBTIというタイプ診断を使いまくっています。それは過去の記事で何度も言ってきたことですが,参考になることが多いので,心理機能などからも考えたりしています。
例えば,私はINFPなのでFi-Ne-Si-Teという対の心理機能になります。Fiということは主観的な基準に基づいて判断し,Neということは可能性に焦点を当て知覚し,Fi-Teということは信念的に働き,Siが代替機能ということはNeの外向性を補い......というように(また別の解釈もあるが)自分の心理機能の働きが思考プロセスとどう関係しているか説明できます。
とても良いツールだとは思うのですが,私自身いろいろと雑に理解してきました。申し訳ありません。
一般的にMBTIと呼ばれるものには心理機能がありますが,本当はないらしいです。なのになぜMBTIと呼ばれはじめたのか疑問です。あと,ユングのタイプ論には心理機能がありますが4文字のアルファベットではありませんでした。
少なくとも以下のツールはすべて別物だったはずです。
・MBTI
・タイプ論
・16タイプ診断
・心理機能診断
・ビッグファイブ
・ソシオニクス
誤解しているかもしれませんが,タイプ論がルーツなようです。この記事もハッシュタグにMBTIとありますが,本来のものとは異なり私は有料診断を受けていません。ただネット診断の結果がINFPというわけです。
ネット診断といえば16personalitiesがかなり有名ですが,これもMBTIではなく16タイプ診断にビッグファイブの要素を付け加えたものだそうです。「MBTI」と検索しトップに表示されるサイトなのに......紛らわし!
最近16personalitiesは質問内容が変わりましたが,このサイトでは外向性と内向性や感覚と直観などそれぞれの質問が用意されています。心理機能はありません。4文字のアルファベットに加えてAとTがありますが,これがビッグファイブの"情動性"みたいですが......本当か?
ここまで,かなり紛らわしいタイプ診断について書きましたが,自己分析する上でどのツールでもそれなりに参考にはなるはずです。
心理機能診断を受けてMBTIを特定しようと試みる人は数多くいますが,心理機能の強弱は個人差があって当たり前で,むしろそのときの気分にも左右されるはずです。私もネットで心理機能診断を受けてみました。
NiがNeを上回る結果ですが,ひょっとしたらshadow functionの影響かもしれません。Neが3しかないのは意外です。
最後にソシオニクスですが,これは厄介です(笑)。INFPの人はソシオニクスではINFjの傾向があるそうですが,なぜ"傾向"なんですかね。自分でINFPと分かっても時々ISFPになったりINFJになる人もいる時点で傾向としてとらえられるのに,なぜあたかも「ソシオニクスに1対1で翻訳できると誤解している」と思われなければならないのでしょうか。
表記については,4文字のアルファベットで書くと,最後のjとpは小文字です。つまりINFpなどと書かれている場合,これはソシオニクスだと分かります。
別の表記ではINFpはIEIと書けます。
そして,私のように内向型の場合だけ,INFpではなくINFjというようにpとjが逆の傾向が強いらしいです。
あとソシオニクスには相性論が仮定されていますがこれは要注意です。なぜなら,一部のサイトではMBTIの表記を使っているにもかかわらず「ソシオニクスから翻訳した」ということを言及していないからです。もちろん1対1に翻訳できるはずがありません。
MBTIの表記で相性論を述べているなら,大変なことになります。
例えば,私はINFPなのにINFpとして解釈したとしましょう。INFpのベスト相性(双対)はESTpです。でもINFPとESTPは本当に相性が良いと言っていいでしょうか。別のサイトではINFPとESTPは最悪な相性(衝突)だそうですが。
なのでソシオニクスの相性論で厄介なのはMBTIの表記のまま述べていたり,内向型の翻訳を間違えていたり,そもそも診断サイト自体がソシオニクスであるとは書いていないということです。私は相性論を仮定すること自体そもそも良くないのではないかと思います。
いろんな診断はやってみるだけでも面白いものですが,やはり類型論であるように「型にはめる」診断が多いです。私も自己紹介欄にINFP-Tと書いていますが,INFPの一言で「大体そんな感じの人なんだ」と傾向を理解してもらえば十分です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?