8/21放送分「献血の日」
8/21は献血の日
8/21は献血の日だそうです。1964年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを閣議決定しました。このことから、毎年8月21日は『献血の日』とされています。
1964(昭和39)年当時は売血が盛んで、この年3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が、輸血により肝炎に感染してしまったことや、全国の学生が黄色い血(※1)の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定につながりました。
(※1)黄色い血とは、当時、金銭を得るために頻繁に献血を繰り返す人たちの血液のことで、黄色く見えることから「黄色い血」と呼ばれていました。その血液による肝炎の感染リスクもあり、また血液を提供される人の健康にも大きな悪影響を及ぼすものでした。
1963(昭和38)年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が、その後10年間で国内自給を達成(100%献血由来)し、現在に至るまで輸血医療を支えています。
で、献血とはなんぞやって話ですが、日本赤十字のサイトによると、病気の治療や手術などで輸血や、血漿分画製剤を必要としている患者さんのために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアのことをいいます。
※輸血...赤血球、血小板などの機能が低下したり、量が減少した時に補充する治療法。
※血漿分画製剤...血漿中に含まれる血液凝固因子、免疫グロブリン、アルブミンなどのたん白質を抽出・精製したもの。
献血で集められた血液は、けがをしたときの輸血に使われるイメージがありますが、けがの治療で輸血されるのは全体のごくわずかで、ほとんどは、がんなどの病気の治療に使われています。輸血に使われるのは、献血血液のおよそ半分で、残りの半分は血漿分画製剤という医薬品を造るために使われています。
また近年、血漿分画製剤のひとつである、免疫グロブリン製剤の必要量が急激に増加しているのだそうです。
輸血に使用する血液は、医療技術が進歩した今でも、人工的に造ることができず、長期保存もできません。また、献血者の健康を守るため、一人の人が1年間に献血できる回数や量には上限があります。そのため、患者さんに安定的に血液製剤を届けるためには、一年を通じて多くの人が継続して協力する必要があります。
日本国内では少子高齢化等の影響により、6歳から69歳の献血ができる人口が減少しています。10~30代の献血協力者数はこの10年間で33%(2013年_約242万人→2023年 約162万人の約80万人)も減少しており、少子高齢化が今後ますます進んでいくと、血液の安定供給に支障をきたす恐れがあります。今後も患者さんに血液を安定的に届けるためには、今まで以上に若い世代の献血への理解と協力が必要…とのことです。
もしかしたら自分も献血に救われる立場になるかもしれませんし、健康体で献血に協力できる人は、ぜひ積極的に協力して欲しいと思います。
つしまみれ「献血ソング」
オンエア用の曲を選曲する中で、パンチの効いた献血ソングを見つけました!つしまみれの、その名も「献血ソング」という曲なんですが、献血あるあるなエピソードが、9:15にわたってリアルに表現されています。献血をしたことがある人なら、あ〜わかるわかる!って膝を打ちたくなる楽曲です。
つしまみれを知らなかったので調べました↓
「献血ソング」はよくぞ歌ってくれた!と言いたくなる、壮大な物語です。耳の残る音と歌詞が癖になりそう。笑 時間がある時にじっくり聞いてみてほしいです!
歌詞→https://www.uta-net.com/song/270326/
さむやんはというと、以前は1年の上限マックスまで献血していた、いわばマニアでした。最近は年数回ですが、今までの回数は192回で200回目前。以前は成分献血で回数を稼いでいましたが、今は400ml全血献血ばかりなので年に2回しかできません。なので200回までちょっと時間かかりそう…でも無理せず長い目で続けていきたいです。
ぜひ気軽な気持ちで、献血にトライしてみてください!