![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26092431/rectangle_large_type_2_c20934b51644dafbb263604f2f5c0a20.png?width=1200)
【オプションマニア#01】理想のキーコンフィグシステムはこれだ!
■格闘ゲームのボタン配置を自分好みに変えよう
格闘ゲームを純正パッドで遊ぶ、ジョイスティックで遊ぶ、どちらにしてもお世話になるオプション設定が「キーコンフィグ」。ジョイスティックによっては、パッドそのままの配置では適さない場合もあるし、純正パッドなら、手の届きにくいボタンには使う頻度の少ない技を設定したい。ボタン配置は誰でも触ることになります。
■ボタン配置を変更するには
大きく分けてキーコンフィグには2タイプあります。
・どのボタンに、どの技の種類を設定するか。
・どの技の種類に、どのボタンに設定するか。
ボタン軸にするか、技軸にするか、という違いです。どう違うのか?
前者は、Aボタンは弱パンチ、Bボタンは中パンチと、選択肢から選んでいくことになります。家庭用でしか遊ぶことがなく、ゲームセンターでのボタン配置を想定していない人(しゃがみ弱キックとかではなく、しゃがみBとかボタンで呼ぶ人)にはこっちの方がよいのか? 一番の難点は、1つ1つ選択肢を選んでいくのが面倒、ということです。
■理想はこっち、技軸でボタンを設定していくタイプ!
弱パンチはAボタン、中パンチはBボタン、と、該当のボタンを押すと、自動で次の技にカーソルが動いていくため、直感的にボタンをポンポンポンポンと推し進めていくと完了します。欲しい技をどのボタンにするかが分かりやすく、さらに早い。こちらに統一でよいのではないでしょうか。初代スト2もこのタイプでした。
■あると嬉しい?複数ボタン設定
1つのボタンを押すと複数のボタンを押したと認識される…例えば、空いているボタンに投げボタンやパンチ3つ同時押しボタンを設定する。パッド勢など同時押しが難しいデバイスの人、同時押しがシビアなゲームなどで活躍します。同時押しボタンなんてない、アーケードプレイヤーでは敬遠する設定かも知れません。
※ダブルラリアットボタンはザンギエフ使いの夢か?
■たまにあるよね、ボタン配置が視覚的に分かるもの
「結局、どのボタンにどの技を設定したっけ?」 アーケードのコントロールパネル(コンパネ)での配置が図示されていて、ボタンを押したり、レバーを倒すと、設定された技の場所が点灯します。
オフラインでの大規模大会などで、自分のデバイスを持ち込んだりするとき、いちいち対戦モードでボタンチェックをしなくても、配置変更からすぐ設定を確認することができます。このシステム自体は昔からありますが、今ならeスポーツ的かも知れません。
■これだけはやめてくれ
確かに、△とか□とか書いてはいるけれども、ジョイスティックで遊びたい人にとっては非常に迷惑。(「コントローラータイプ」で「ジョイスティック」とか「パッド」とか適したものを選択することによって、絵がマッチしたものに変わってくれるものもありますが…)
※このゲームの場合は家庭用オンリーのプレイヤー、特に格ゲー初心者が多いタイトルだったので、理解はしてます…。
■まとめ
ボタン配置はゲーム本編ではないのです。ゲームを開始してから「配置間違えたか?」みたいなのは最悪です(たまにある)。ささっと終わらせられるもの、間違いにくいものであってほしい。*END*