
6000pv達成とnoteを1ヵ月続けて良かったこと。
りょうこ@ロンドンです🇬🇧
昨日の5月25日6000pvを達成しました!
ただ、ダッシュボードのスクショをうっかり忘れました(汗)
5月24日に5000pv超えたので、1日1記事で約500pv増えています。
10記事で1000pv
17記事で2000pv
21記事で3000pv
23記事で4000pv
24記事で5000pv
26記事で6000pv
という数字です。
1日2記事書くとpv数は1.2〜1.5倍になりますね。
noteを通してのコメントやスキのコミュニケーションは
もちろん嬉しくて、noteを続けられる要因になっていますが
1ヵ月続けると、どのような記事がよく読まれているのか
傾向が見えてきますね。
そして、新しい視点の発見や共感する視点に出会える!というのも
noteを続けてきて良かったことです。
自分がこれまで言語化できていないことを
他の方のnoteの記事で見つけた時の喜びは大きいです。
最近は、最所あさみさんのこの記事を読んで、とてもスッキリ!
私も昔から雑誌が好きで、雑誌は「見る」ものではなく「読む」ものだと思ってきました。読めない日が続くとストレスが溜まるくらいでしたね。
広告に関しても、どのブランドが出稿されているかによってトレンドを分析できるし、雑誌の分析は本屋さんやコンビニの「棚を見る」ところからはじまっていると考えてきたクチです。
(今はロンドンなので、dマガジンのお世話になっています)
会社員時代PRの仕事をしている頃、上司から「よくそんなに雑誌や業界紙を読めるねぇ」と呆れられるほど、読み込んでいました。
その一連の自分の行動について
最所あさみさんが言語化されていることでスッキリしました!
私は昔から雑誌が好きだけど、『作る』より『読む』の方が好きだ。
作られたものを読んで考察し、自分なりの結論に昇華させるというプロセスの面白さを1人でも多くの人に感じてもらうためにも、今回のイベントも含めこれから女性誌研究の取り組みを盛り上げていきたいと思っている。
プロの集団が作った雑誌というものを読んで考察し、
自分なりの結論に昇華させるプロセスそのものが好きなんだなぁと納得。
新しい視点、共感する視点への出会い
言語化できたことへの喜び
を忘れずに、私もnoteを続けていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
