
ひとり暮らし奮闘記
お久しぶりです。朝日です。
前回、親に内緒でひとり暮らしの準備を始めているという記事を書きました。
あれから約1ヶ月………
無事、ひとり暮らしはじめました。
わーい!おめでとう自分!🥳🥳🥳
ちなみに親にはお部屋の審査が通ったタイミングで、軽めに「来月からひとり暮らしします!もう部屋の審査通りました!🙋♀」と報告しました。
すると「あら。まぁ死なない程度にがんばんな〜」とあっさり受け入れられました。
とはいえその後の(私は何も気にしてませんよ〜ご機嫌ですよ〜)オーラの振りまきがすごくてそれはそれで怖かったです。笑
おそらく何も決まってない状態で「ひとり暮らししたいです!」と交渉したら負けていたと思うので、自分を追い込む意味でも部屋を決めてから報告するのは良かったと思います。
実際にひとり暮らしを始めてみて、まだ開始数日ながら人生初のことが多すぎて目が回りそうです。笑
おそらく私はかなりの心配性かつ世間知らずなので、他の人は気にならないようなところで止まってしまい、検索の鬼になっております。
もしかしたら、私のように家事をほとんど教わらず、親に内緒でひとり暮らしを計画する方がいるかもしれないので、私が立ち止まった点を記事にしてみようと思いました。
特にそんな予定が無いよって人は、この人こんな些細なことで止まってるんだ、生きづらそうだな〜と笑ってください😂
・・・
1日目
初めての大物洗濯&浴室乾燥機に挑戦
新居用にシーツや布団カバーを買ったものの、一度洗ってから使いたいなと思いました。洗濯機は実家で数回使ったことがありますが、新居用に買った洗濯機を使うのは初めてです。
まず説明書を片っ端から読みました。
ふむふむ。標準コース、おしゃれ着コース、お急ぎコース、ジェルボールコース………
コース多すぎやろ。
試供品でいただいたジェルボールがあるので、ジェルボールコースと行きましょう。
説明書片手に手順通り進めます。
先にジェルボールを入れて、洗濯したいものを入れ…………
シーツと布団カバーって一気に入れていいの?
シーツ(敷きパッド一体型)(グレージュ)には色落ちの可能性があるので別で洗うようにとの表記。そして布団カバーはアイボリー。
色落ちってどんなもん?それにどっちも入れると結構パンパンだし、入れ過ぎは良くないよね…でも分けて洗うのも大変だし…
とここで一旦固まりました。
熟考の末、グレージュとアイボリーは近しいトーンなので、色落ちしても問題ないと判断。
そして入れる量については「シーツ 洗濯 一度に何枚」で検索したところ4枚ほどは洗えるとの情報が。
シーツ(敷きパッド一体型)と布団カバーは少し分厚いけど、シーツ4枚いけるならいけるはず!ということで一緒に洗うことにしました。
大変。洗濯を始めるまでで500字を超えました。
このあとは洗濯機におまかせでしたが、ちゃんと動いているか、水は出ているか、すごい大きい音がなってるけど大丈夫かと、洗い→すすぎ→脱水とフェーズが変わるごとに近くの壁に張り付きながら見守りました。
洗濯が無事終わったら次は乾燥です。
浴室乾燥機の存在は知っていますが、実家では一度も使ったことがありません。
こちらも説明書を片っ端から読みました。
コースによって電気代が変わるらしい。
シーツ類が乾かないと今日寝られないので、多少高くても一番強いコースにしよう。
スイッチを入れて30分に1回は浴室を覗いてました。
温風の当たる部分は割とすぐ乾いたので、当たる位置を都度調整する必要がありそうです。
温風の当たる面積を増やしたいのですが物干し竿は1本しかなかったので、ドアのバーに洗濯ばさみをつけて、布の端を引っ張るように留めてみたりしました。
人間、こうやって試行錯誤して成長するんだなぁ…………
シーツと布団カバー両方は浴室に干せなかったので、布団カバーはベランダへ。
そして思ったより早くシーツが乾いてきたので、ベランダの布団カバーと入れ替え。
バタバタと動き回り、
どちらも無事、夜寝る前までに乾きました!!ヨカッタ!!
ちなみにこの日は朝のゴミ捨てもクリアしました✌
次の日は新居から初の出勤です。
2日目
トースター初回使用
仕事の朝。無事寝坊せず起きれたことに一安心。
ちなみにアラームの消し忘れがあると怖いので、スマホ以外のアラームはもう使わないと決意。ただの時計になりました。
朝ごはんの用意をします。料理はほぼしたことがないので、ひとり暮らしはじめの1ヶ月は何も頑張らないと決めています。
食費が3〜4万になってもいい!買って食べる!無理しない!
とにかくはじめの一ヶ月は生きて生活を回すことだけを考えることにしています。ということで朝はパンを焼くだけ。例のごとくトースターの説明書をしっかり読みます。
「初回使用時は3分ほど空焼きしてください」「煙や焦げ臭いにおいがすることがありますが故障ではありません」とのこと。
OKOK、空焼きしましょうね〜〜……
いやほんとに焦げ臭い。
えっ故障ではないとはいえ臭すぎない?大丈夫?これ嗅いでる人間に悪影響はないの?
窓全開。換気扇オン。
朝はあまり時間がないので、臭いが取れないまま家を出るのは不安です。必死に風を回しました。
多少の臭いは残るものの、パンは無事完成。
火の出そうなものはないか、電気消した、窓閉めた、鍵閉めた………全部指差し確認して家を出ました。
・・・
帰宅後、初めて新居での夜ご飯です(昨日までは外食してました)。レンジでパスタが作れるケースを買ったので、パスタにしようと思います。
ちなみにまだフライパンも鍋も持っていません。
まずは作り方を読みましょう。
ケースにパスタと水を入れ、塩を少々……………
塩、持ってない。
えぇ、塩の役割ってどんなもんかな?
無くても影響ない?
なんか茹でるときに塩入れるといいみたいな話は聞いたことある気がするけど、入れないことでどう影響するのかは知らない………。
わからない…………
よし、パスタは明日塩買ってからにしよう。
ということでこの日は冷凍うどんを食べました。具材はないので麺つゆのみの素うどんです👍
3日目
平日夜に洗濯に挑戦
ひとり暮らしってすごい。平日仕事しながら、今日帰ったら洗濯しないと着る服無くなるな〜とか考えなきゃいけない。
ということでこの日は帰宅後に洗濯機を回すことを決意。
ご近所迷惑的に何時くらいまで洗濯していいものかももちろん検索しました。
トラブルを避けるなら20時まで、常識の範囲内なら21時までとのこと。
帰宅後すぐに洗濯に取り掛かります。
服の分け方って白物/色物 かつ ガラガラ洗えるもの/おしゃれ着洗いが必要なものってあるじゃないですか?そんな4つに分類してたら何回洗わなきゃいけないんですか?
とりあえず今回は色物かつガラガラ洗えそうなものだけつっこんで、スタート。
ちなみにスタートまでに説明書を読み込んでいて洗濯機を放置したら結構な音量で「ピー!ピー!」と警報がなってビビりました。
操作しないで1分経つとエラーになるらしい。怖い。
洗濯中にお風呂を済ませて、浴室内の水滴を拭き取って洗濯物を干します。
お風呂自体は間に合いましたが、スキンケアやドライヤーが間に合わず冷えながら洗濯物を干しました。シワになったらやだし………。
そしてこの日は無事塩を手に入れたのでパスタを作りました。作ったと言ってもレンジで茹でてパスタソースをかけただけですが。そして普通の塩がなくアジシオを使いましたが。まあ、シオってついてるからいいでしょう。
4日目
炊飯に挑戦
ひとり暮らしってすごい。平日仕事しながら、今日の夜ご飯どうしよっかな〜とか考えなきゃいけない。
そろそろ米を炊いてみようか。
実家に電子レンジでお米が炊ける圧力鍋?があったのでそれを持ってきています。
今日帰ったらそれに挑戦しよう。
と、思っていた頃もありました。
帰宅する頃にはすべての気力がなくなっていたので、スーパーでビビンバを買って帰りました。
5日目
炊飯&お湯はりに挑戦
今日こそは!米を炊くぞ!と思いながら帰宅。でも今日は先にお風呂です🛀
ここまでシャワーだけで済ませてきましたが、湯船に入るのは健康のためにとても大事。急激に寒くもなってきたので今日は湯船に浸かることにします。
実家のお風呂は「自動」ボタンを押すだけでいい感じの温度でいい感じの量まで湯張りしてくれましたが、新居にはそういう機能はありません。ただ、どう見ても蛇口をひねるだけなのに「お湯はり」ボタンはあります。
………どゆこと??
説明書を読んだ結果、お湯はりボタンを押してから蛇口をひねると、お湯が溜まった段階で蛇口が開いていてもお湯が止まるようです。
ただ、浴槽の半分以下の湯量で止めたい場合は手動で蛇口を締めたあと、お湯はりボタンをもう一度押して解除する必要があるとのこと。
初回なので説明通りにやりましたが、これって結局お湯はりボタン無しで蛇口ひねればよかっただけでは………?
次回以降は蛇口で対応することにします。
・・・
お湯はりに疑問を持ちながら入浴を済ませ、いよいよ炊飯です。
圧力鍋の付属レシピを開いて、米の炊き方を確認します。
「■米…2合(洗ってざるにあげ、分量の水に30分以上つける)」
……………ゑ?
「■米…2合(洗ってざるにあげ、分量の水に30分以上つける)」
この時点で22時です。
米に水を吸わせる必要があることは知ってはいましたが、レシピを読む瞬間まで完全に忘れていました。
今からだとさすがにもう頑張れない。今日はもしもの時用に買っていたレンジご飯と無印のレトルトカレーとしましょう。
さ、気を取り直して、カレーはどうやって温めるのかな?
「袋の封を切り深めの耐熱容器にうつし、ラップをかけて加熱してください。」
「袋の封を切り深めの耐熱容器にうつし、ラップをかけて加熱してください。」
……深めの耐熱容器、持ってない。
可能性があるのはお茶碗くらいでしょうか。
悩みに悩んで、買ったばかりの真っ白なお茶碗にお米より先にカレーを入れることになりました。
ちなみに小さめのお茶碗だったので、分量ギリギリでした。
初勤務が本業(お米)じゃなくてごめんね………でも助かったよ………🥲
・・・
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます😂😂
このあとも
友達を呼んだがまだ椅子がないので床でケーキを食べたり、
3度目の正直でお米を炊こうとしたらお水の計量カップが無くてわざわざ買いにいったり、
1週間しか住んでないのにどでかい埃が出てきて震えたりしましたが、なんだかんだ生きています🌏
最初の2日くらいはなぜか部屋にいるだけで喉が痛くなり、夜中に必ず1回は目が覚めていたのでこのまま住めるのだろうかとかなり不安になったのですが、もう喉も痛くないし朝まで熟睡です✌
最初の一週間の記録は、未来の私が読んだらおもしろいのでしょうか。
いや、おもしろがれるくらい当たり前に生活を回せるようになってたらいいなぁ🙃
まだまだ自炊という壁と、家具を買って部屋を作っていく大変さがありますが、ひとまず一週間は生き延びたぞ!!!という気持ちです👊
ひとり暮らしするにあたっていろいろとアドバイスくださったJJGの皆様、ありがとうございました!!!