何もやってない人が「イタい人」を笑うな
YouTubeにはあるあるネタをショートコントにして投稿している方がたくさんいる。
「イタい学生」ネタなどは、なるほど確かに、見ていると非現実的なことをやっているな、とか身の程をわかっていないな、とか、第三者から見ると格好の悪い言動がまとめられていた。
しかし、そういうコンテンツを見ているあなた自身、過去に似たようなことをやっていたりしないだろうか。
私が見た「イタい人」の再現動画では、中学生のゴスロリ女子が歌ってみた動画を投稿し、聞き苦しい歌唱と豊かすぎる表現力、アレンジを加えてラップ調の歌を歌う様子が収められていた。
彼女のビブラートがすんごいのである。
伸ばし棒がある場所全てで声を震わせる。
喉でビブラートかけてる感じというのか、詳しいことはよくわからないが、曲の持つ軽快な雰囲気と全くマッチしないそのテクニックを隙間なく織り込んでいるのだ。
まあイタいと言う形容詞は正しいのだろう。
しかし無駄に感情移入しちゃったよね。
「ビブラートできるんだぞ私」、もしくは「ビブラートできるようになったんだぞ私」っていう彼女の誇らしい気持ちがわかるの。
褒めてほしいっていうか、披露したいんだよなそれを。
誰かが「ビブラートできるんだ!すごい!」って思ってくれると勘違いしているんだ。
私自身歌を歌うのが好きで、家ではよく歌う癖がある。ただ上手ではないので、同じ歌を繰り返し歌っていって上達したなと自分で思うのが楽しい。非常に満足し、人に評価を求めたくなる。
ただ自分が上手くなったと思っているのは楽曲の、ワンフレーズのほんの一部分にしか過ぎず、全体を俯瞰して見る第三者からすると何が上手いの、何を得意げに歌ってんの、と思われてしまうことが容易に想像できる。
でも最初はだれでも下手じゃん。そう言う人が上手くなっていくんじゃん。
とも思う。てかそうであってほしい。
才能とかやってきた年月とか関係なく、やったらやっただけ上手くなる世界であってくれと。
だからイタい人たちを、好きなことに純粋な気持ちとか、成長して誇らしい気持ちを、私は笑いたくないなって思う。
とはいえそのイタい言動を放置するのも勿体無い。誰かに「何こいつイタ過ぎるwww」なんて言われてその子が傷ついてやめてしまう前に、この曲の表現としては不適切だよと気づかせてあげたい気持ちもある。絶対におせっかいだけど。
彼女のやってきたことは評価しつつ、より良い方向に導くことはできないものかなと、少しモヤモヤした気持ちになった。