今年の漢字はコレでいくは【健】!
私の「今年の漢字はコレでいくは「健」です
昨年末からお正月明けにかけて「健」という漢字が心に響きました
健康、健全、健やか~など
どの言葉も日常を支える大切な土台を表しています
当たり前に思っていた体調の良さや、何事もなく過ごせる日々
それがどれほど貴重なものか12月中旬にコロナに罹患した時につくづく感じたのですが…
年明けにまた体調を崩してしまいました
前回のコロナに引き続き今回は旦那さんの咳が感染💦
発熱と咳のし過ぎで喉から血の味がするよ〜💧
近所の内科で検査 インフルエンザ陰性・肺炎でもないとの事で
咳止めなど処方され3日間飲みましたが…治まるどころかどんどん酷くなる
腹筋が痛くなるくらい咳き込んで眠ることもほぼできず…
薬を飲んだら快方に向かうっていう自分の中の常識が崩れて焦りました💦
連休中だったので日曜日に診療している呼吸器科で診てもらい徐々に快方に向かいました
今回、咳と共に微熱も続き 身体がだるくて起き上がれない
頭に藁が詰まってる感じで何も考えられない
そんな状態が5日間も続き、娘が家事を助けてくれてはいましたが特に食事の支度が仕事から帰ってきて大変だろうな…と🥺
動けないジレンマがあり、自分が役立たずな気持ちにもなりとても長く辛く感じました
私も毎日仕事しながら家事もやってきたんだけど、人にお願いしてやってもらうのは苦手なんだなと感じました
娘には遠慮しちゃうのかな??(笑)
旦那さんがお料理できたら遠慮なく(?)お願いできそうだけど…なかなかね💨
この先二人きりの生活になる可能性もあるのでせめてお米くらい炊けるように バージョンアップしてもらわなきゃな…と(笑)
「健やかに生きる」というのは、一見簡単そうでいて、年齢を重ねるほどにその難しさを実感するものだなと 特に60歳を超えると、体の変化がこれまで以上に顕著になり、健康を維持することの大切さが身に染みてきます
若い頃は、多少無理をしても乗り越えられる体力や回復力があったけど、歳を重ねると無理が利かなくなり、日々の積み重ねが健康に大きく影響しますよね それでも、「健やかさ」はただの肉体的な健康だけではなく、心の在り方も大切にすることで得られるものだと感じました
体調を崩した時こそ、「健やかさ」を意識するんだと思いますが、体が思うように動かなくても、自分を責めるのではなく、「今日はこれで十分」と自分を労わる心の余裕が、「健やかさ」につながるのではないのかなと考えさせられもしました
「健やかでいること」が決して完璧を目指すことではなく、自分のペースで穏やかに過ごすことだと考えれば、きっともっと心が軽くなるかもしれないな 無理をせず、これからもご自身のペースで「健やかさ」を見つめていこうという気持ちを込めて
今年の漢字は「健」に決定です!
最後に…ご飯を作れない娘(60歳)のために父(87歳)が久しぶりに作ってくれたオムライス🍀
「家族分作ったら、重くてぜんぜんフライパンが振れなくなってた💦」ってショックを起こしてたけど
私にとっては素晴らしいご馳走でした❤️
お父さん ありがとう 💐*·̩͙𓈒𓂂𓏸