見出し画像

AI活用の入り口:プロンプトの基本-その6-振り返り-

前回は、感謝状を書くというプロンプトで形容詞の大切さをご紹介しました。その際に、様々な観点を復習として考えてもらいましたので、総復習をこの段階でしたいと思います。

これまでのラインナップ
その1:前提条件
その2:対象プロファイル
その3:参考情報
その4:名詞
その5:動詞
その6:形容詞

ここまでで、半分を超えました!
え、まだ半分なの…と思った方、ごめんなさい、長くて。
基本編が終わってから、詳しい活用方法の事例紹介をしようと思っています。
どうしても事例紹介には細かい解説を入れたくて、この流れで進めています。毎日投稿にしたのも、なるべく早く、皆さんの仕事に役立てられる事例紹介をしたかったからなんです…もうしばらくお付き合いください!

前回、紹介したプロンプトにはすべてのポイントが網羅されていたので、もう一度紹介します。

小学生に向けた、心のこもった感謝状を作成してください。
文面は優しくて読みやすく、相手が少し照れながらも嬉しくなるような表現を使ってください。
また、財布という大切なものを拾って届けてくれた行動への感謝をしっかり伝え、安心感と感動が伝わるようにしてください。
特に、財布が見つからず不安な気持ちで道を戻って探していたとき、相手の思いやりのある行動がどれだけ助けになったかを言葉にしてください。

感謝状を作成してもらうプロンプト

その1:前提条件=感謝状を書きたいと思った背景
財布が見つからず不安な気持ちで道を戻って探していたとき、相手の思いやりのある行動がどれだけ助けになったか

その2:対象プロファイル=感謝状が誰当てなのか
小学生

その3:参考情報→どのようなことに感謝しているのか
財布という大切なものを拾って届けてくれた行動

その4:名詞→同じ意味合いでも使い分ける
文面、表現、感謝、助けになった(名詞と動詞表現の類義語)

その5:動詞→同じ意味合いでも使い分ける
感謝状を作成して、言葉にしてください、表現を使ってください、伝わるようにして

その6:形容詞→名詞に具体性を持たせ、より詳細に情報を与える
心のこもった、相手が少し照れながらも嬉しくなるような、相手の思いやりのある

○○詞というより、○○節というほうが適しているような単語の集まりもありますが、あくまで説明のための表現なので、ご愛嬌でお願いします。

このあとも5つのテーマが待っていますが、すべてのテーマを網羅したものはすごく長くなります。
簡単に対話をしながら欲しいものを作ってもらうという方法も十分ありです。その一方で、私がこのように説明をしていくのは、無料版を使いこなすため、です。

無料版はどうしても質問回数(処理回数)に制限があります。1回のプロンプトでなるべくわかりやすく、1回の指示、1回の回答で欲しいものが来るという状態が理想的なんです。
みんながみんな、有料版を使うわけではありません。
私もまだ無料版です。そのうち、有料版に変えますが、無料版で使える範疇であれば、無料でいたいので、プロンプトを理解しようと深堀りをしています。

ちょうど、真ん中のテーマでしたので復習編を盛り込んでみました。
明日はおまけ編を予定していますが、明後日は基本-その7-をお届けします!
では、また明日!

いいなと思ったら応援しよう!

みあ@AI推進マン| 自分らしさをAIと追及する
よろしければ応援をお願いいたします! いただいたチップはAIの研究やよりよい記事・商品作成に使わせていただきます!