見出し画像

「正しい言葉」について一考〔フォーカス【現象の考察】10〕


「正しい言葉」は「つるぎ」で「かがみ」。

他者に向ければ「他を判ずる断罪の剣」となり、自分に向ければ「己を律する自戒の鏡」となる。

もし、「他を判ずる断罪の剣」として用いるならば"覚悟"が必要である。

例えば、「思いやりを持つ」ことは大切だ。

しかし、他人に「思いやりを持て」と言う者は、そのことで相手に生じる負担を思いやっていない。

「努力する」こと自体はよいことだ。

しかし、既に努力している者に「努力が足りない」と宣う者は、他者を理解する努力が足りない。  

「他人のせいにしない」は至極正しい。

しかし、自ら邪魔をしておきながら「他人のせいにするな」では、道理にもとる。

「他を判ずる断罪の剣」は"諸刃の剣"。

自身で体現せぬまま用いれば、「不信の刃」へと姿を変えて己に突き刺さる。

「権威の鎧」を纏えば防げはしようが、"消滅"には至らない。「鎧」が消えればすぐ貫く。

「正しい言葉」は、「己を律する戒めの鏡」として用いてこそ。

まず自分自身で体現して初めて言葉に力が宿り、「他をも照らす光」となる。

「思いやりが大事だ」と言いたくば、まず自分自身がまず他人を思いやるべきなのだ。少なくとも、他人に「思いやること」を押し付けないくらいには。

そう考えれば、「自身を例外とする言葉は発しない」は"当然の理"である。


いいなと思ったら応援しよう!