「聴く力」の本質〔フォーカス【現象の考察】18〕
「聴く力」は、「心の力」。
自分を不愉快にする話に対し、グッと堪える「精神力」。
自分の正しさを相対化できる「精神力」である。
例えば、
「あなた、そこまで"正しくない"ですよ」
「価値判断のつもりですか?"好み"ですよ」
「あなたの都合など、"知ったことではありません"」
「それって、あなたの"感想"ですよね」
といった「自分の"正しさ"と相容れない話」や「自分に都合の悪い話」。
これをスルーしたり、論点をずらしたり、立場・権力の威のまま喚き散らしたりせず、「怒りを抑えて、肯定して踏まえられるか」という心の問題だ。
「相手の話を肯定して踏まえる」ということは、その分「自分の正しさを退ける」ということ。それは、もちろん心地よいことではない。
「お前、"正しくない"」と言われれば、誰でもムッとくる。
しかし、それに堪えられるかは人によって差があり、かつ重要なことだからこそ、「聴く力」を提唱することに意味がある。
「都合の良い話」
「気分を良くする話」
「正しい価値観を否定しない話」
のみをピックアップして、その限りで「聞く」。
そんなことは、誰でもできる。「呼吸ができる人間」と同じ数だけいる。
赤ちゃんも、お母さんの声には反応して笑顔になる。
政治家も、ワンマン社長も、イエスマンの
話は聞く。
ヤバイ先輩も、暴力コーチも、パワハラ上司も、カエサルも、織田信長も、ヒトラーも、北西の国で暴れている方も、自分の耳に心地良い話をする人は「愛いやつ」として召し抱える。
しかし、それをもって「聞く力」とすること。それは、「呼吸する力」を打ち立てるが如く無意味なことだ。
「聴く力」の本質は、理解力や事理弁識能力にあらず
「自分の"正しさ"を退けられる不快感に堪えられるか」
という「精神力」にある。
ときに、某国には、「自分には『聞く力』がある」とアピールしているお偉いさんがいる。
それが本稿でいう「聞く力」なのか、「聴く力」なのかは「数字」により現れるだろう。
後者であれば、人は信用するはずなのだから。
(関連記事)