反抗期はあったほうがいい
反抗期はありましたか?
私は目立ったのはなかったです。
理由は、「反抗するより従順にしておいた方が波風立たなくて楽だから」だったわけで。
今見ても小賢しい嫌な子供だったと思います。
もちろん叱られることはありました。
忘れ物も多いし周り見えてないし、心配させて叱られるなんてことはよくありました。
思春期の大きな反抗がなかったら、どんな大人が出来上がったかといいますと、自己決定ができない大人になりました。
誰かにGOサインをいただかないと怖くて踏み出せなくなるんですね。
それを母はよく「自分が押さえつけすぎた」と懺悔してくるんですが、まあもう遅いよね。
20代は自己決定ができないのに「大人なんだからもう自分でどうにかしなさい」と突き放され、30代に親に反発する反抗期が来ました。
「貴方が心配だから」とあれこれ口出しして親が決めておいたら、それは子供も親も楽でしょう。
子供は親の言う通りにすれば失敗しないし、親は子供が失敗するところを見なくていい。心配しなくていい。
でも20歳までそれをやって、じゃあ親の責任は果たしたねとレール外された子供はたまったもんじゃありません。
つまり今の私と弟。
20歳になるまで小さい失敗をしておかないといけないのに、その土台がないために社会で失敗するんです。
子供的にどっちが辛いでしょうね?
最近、うちでは弟の遅れてきた反抗期が家庭内問題になりつつあります。
昨日もやり合ってました。「あんたが心配するからよけいやりたくない!おかんのせいだ!」と弟がキレて、母は泣き崩れるわけです。
「もうこれ以上私に心配かけさせないで!また癌になる!」と。
弟の言い分もめちゃくちゃだけど、母も病気のカードを切るのやめて欲しい……(そして父はここで空気に徹する。ずるい)
やってることは、高校生が母親に反発しているように見えます。
せれど、高齢者の部類に入る母はその精神的パンチに耐えられません。「親は辛い」とまで言い始め、泣かれた時は私にどうしろとと思いました。
かねてから、母は私を弟との間に差し込もうとすることがあります。私の言うことなら弟も聞くと思ってるからです。
私を通訳にするな、伝書鳩じゃないんだぞクルッポゥ。
とりあえず、母に心配する頻度を減らすよう助言し、父にはどうやったら母の負担を減らせるか考えて動いてほしいとお願いし、弟には母と父との付き合い方を伝えました。何やってんだ私。
たぶんなおらないです。「それでも親にとって子供はいつまでも子供なのよ!心配なのよ!信じてるけど信じてないの!」って言われたら、(あ、これもう無理)ってなります。
積み重ねた時間が長いほど、変えるのは難しい。変えるなら弟の方です。
これが思春期に反抗期が来なかった家の末路?です。
正直反抗期は馬鹿馬鹿しいと思っていました。大人しくさえしていれば嵐は過ぎていくものだから、波風立てないのがカシコイやり方だと思っていました。
大間違いです。
ためた分、衝撃がすごい。
不満は小出しが一番です。