![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97777359/rectangle_large_type_2_4b294c26ac963292db30a449450e1007.png?width=1200)
最近考えていること、発電
電力自由化が加速しみなさんのご家庭にも単価引き上げなどの依頼がきたころと存じ、お悔やみ申しあげます。
序文のご丁寧な皮肉はともかく。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は最近HKKBのキーボードの打刻感に酔いしれてミスタップもげlきげんし、;うsキーボードの打刻によってとても有意義生活を営んでおります
🥺
で、最近考えているのは、発電、エネルギーに対しての考察です。
太陽光発電を我が家も行っているのですが、それは地域的な日照時間などに大きく左右されます。それはわかっていますし、これが投資回収など到底できないことも承知ですが、太陽光パネルの製造がもっとも資源のフェアなレースという意識があります。
大きく話を逸らしますが、地球の元素の中で一番多い元素は?と聞かれるとあなたは何を思いつきますか?
炭素?酸素?いやいや水素。またまた〜、、、窒素でしょ?
実際はケイ素、Siです。シリコン、鉱山がなくったって取れます。
ガラスを想像してみれば良いかと思います、。
つまりわれわれのどこにでもあるものはSiなのです。
焼けば固まる縄文時代からその歴史は長い。
マグネシウムもありますがそれは単体で採掘するのも精錬するのもかなりコストがかかりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1676109660705-cP1Tksk9Dy.jpg)
別に太陽光のみを推奨しているのではなく、ある一定の国や組織がその利権を手に入れるのが難しいというのがその推奨する一例であるというわけです。資源にたいして平等なエネルギー競争、あるいは独占。
最近、妄想で考えているのは衛星発電、自転発電。地球そのものの重量を使い発電する。地球一個を丸々発電システムに活用するという妄想(二回言いました)
地球をぐ〜るぐる回る人工衛星、そのガイドラインに土星の輪みたいなっがーーーーいレールを引き、レールの回転部にモーターをつける。
すると、勝手に周りますから摩擦によって電気エネルギーを取り出せますか?できませんか?
無理なら南極にポールを立てて回しませんか?抵抗をかけて回せば歯車によって回ったモーターが以下略。
よって書いてるから疲れた。寒くてジェイソンステイサム