見出し画像

7.22 手話で学ぶアメリカン・ペアダンス(ふりかえり)

 こんにちは、デフダンスのNami♡です。祇園祭後祭を迎える京都で、今日は7月2回目の活動日でした。ヨシ先生から朝早くLINEがとどきました。

『おはようございます。今◯◯駅です。東海道新幹線が車両点検で運転を見合わせています。再開は早くて12時ということらしいです。』

 何ですと。

 予約してくれていたメンバーに連絡をして、急遽、茶話会とメレンゲ自主練会に切り替えることになりました。

 『お菓子とお茶持って集合!』

 ああ、今日はおひとり、新規にきこえない方を迎えることになっていたのです。ヨシ先生に会ってダンスをしたかったということで、残念、ごめんなさいとなりました。

 会場に着いたらみんな汗だくで、いきなり踊ろうという雰囲気にはなりませんでした。ろうの場合、トークが長びく傾向があるので、先にダンス自主練!と思ったのですが、この暑さです。クールダウンしようか、とまずは茶話会タイムに突入しました。

 回ごとに来られる方がバラバラなので、『初めましてで名前わからないけど?』という方もいて、まずはみんな手話で自己紹介と近況報告などから始めました。今日はろう者のほうが多かったです。コミュニケーションはスムーズに手話で進行しました。

自己紹介と近況報告

 ろう者は手話で自由に語れる機会が嬉しいから、どんどん話していくし、近況報告やイベント報告もどんどんアップデートされていきます。ろう映画や、8月の祇園イベント、9月の手話まつりイベントと語ることは尽きません。ラストまで回る頃には90分がすぎていました。

ろう者に囲まれて
ダンスが大好きな副代表
東京の明ろう会にも通う方も
イベントの情報をホワイトボードに

 メレンゲやりましょう!輪になって。と伝えると、奇数人数だったので私はカウントに回りました。

 特徴的だなと思ったのは、最初の8カウントをみんな待って見ていたことです。いつも1-2-1234!で始まるのですが、見てリズムをつかむというか、自然に8カウント待っていました。

 1度目は、入れかわらないで同じペアになっていたので、それはそれでいいかなとウォーミングアップをして、2回目の前に『パートナーチェンジをしましょう!』と言ってチェンジを入れました。説明とかとくにしなくてもベーシックのあとフォローが回り、リーダーが回り、両方が回ることみんなできていましたね。終わったら自然と拍手でした。

ラストワルツならぬラストメレンゲ

  音楽はかけないでやりました。もしかけるなら、どういう音楽なのだろう?と気になってます。音楽はネットから探して音源だけ出すとかできるのでしょうか。メレンゲにはどんな音楽がかかってるのか、それすらも私は知らなかったんだなと思いました。

 きこえないから音楽はなくてもいいのですが、きこえる人は音楽に乗って踊りたいかもしれないです。誰か音楽のことを整理して、必要なときに出せるようになりたいなあと終わってから副代表と話してました。

 次は8月です。

8.5(月)
通常活動日 10:00〜11:45
参加費 500円
ヨシ矢野先生

8.19(月)
ダンスワークショップ&パーティーin祇園
16:00〜(15:45受付)
参加費 3000円(1ドリンク付き)
ヨシ矢野先生
ミラーボールの回るバーでおどりましょう!
小学生のお子さん同伴できます。小学生のお子さんは入場無料ですが、ソフトドリンク(300円)オーダーしてください。
何かお菓子やおつまみを持ってきてください。持ち込み無料です!

8.19 初イベント告知!

 いずれも、参加は予約制です。きこえない人歓迎です! きこえる方は、手話を学ぶ態度があり、きこえない人とダンスを通してコミュニケーションをはかり、社会参加の場を広げる気持ちのある方にお越しいただきたいと思っています。手話学習中の方もウェルカムです。

 ご予約やお問い合わせは、各種SNS(X、FB、IG)から代表Nami♡までご連絡ください。メールは、deafdancejp*gmail.com(*を@に変えてください)までお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

Deaf Dance Nami♡
いただいたサポートは、デフダンスの普及イベントや情報保障のために使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。