マガジンのカバー画像

Deaf MAP ブログ

17
Deaf MAP活動やろう者の学びなどをテーマにして書いています。 Deaf MAP ホームページ https://sites.google.com/view/deaf-map/
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

きこえない人のための音楽企画(後編)

音楽企画(前編)の続き; 友人は、インドネシアのジャワ島に共に留学した仲間である。 伝統音楽を学んだ彼女はジャワ出身のパートナーと共に、インドネシア音楽の楽団を結成した。 帰国後はスタジオを開いて、全国各地で公演やワークショップをしている。 民家の二階にあるスタジオの扉を開けると、そこは異空間。 ジャワの青銅打管楽器や影絵芝居のスクリーンが床一面に並んでいる。 同行したスタッフMにとっては、初めて接するインドネシア文化。 Mが興味津々に影絵人形を操る様子を見て、提案された。

きこえない人のための音楽企画(前編)

これから学び直したいことを話し合ったとき、ひらめいた。 音楽講座をやってみない? おお、やろう、やろう! 早速、聴覚支援学校の音楽の先生に依頼。先生にとっても、大人のろう者対象の音楽講座は初めての試み。 イメージを擦り合わせ、思いつきが具体化していく過程をドキドキしながら楽しんだ。 当日は幅広い年代の方が集まり、音楽の基本的なことを手話で学んだ。 最後に、音楽の残念な経験や楽しかった経験、これからやってみたいことなどを語り合った。 それぞれが音楽に対して抱く思いを強く感

筆談できれいな字をスラスラ書きたい

店頭などできこえない人が筆談をする風景を見たことがある人も多いと思う。きこえない人はどんな思いで書いているのだろうか。筆談は話す内容を紙に書いていくわけだから、口頭と比べて時間がとてもかかる。だから、きこえない人は、できるだけ早く書く人が多いかも知れない。 私もその一人である。文は体言止め、要点をすばやく書くようにしている。ある日、筆談に使ったメモ用紙を振り返ってみると、私が書いた字はかろうじて解読できるほど汚かった。しかも、相手は筆談に慣れていないはずなのにきれいな字で書