
ライブラリ、ロスト
曲ファイル全部消えました
発端
きっかけは、安物ではあるがハイレゾ対応したイヤホンを手に入れた事。せっかくなのでハイレゾ音源を再生できる入門用 DAPを買い、手持ちの FLACを放り込んで聴いていた。
僕の耳は正直悪い。が、ハイレゾ視聴できるなら、自分のライブラリが MP3 - 320kbpsなのが何となく損した気分になってきたので、これからは ALACか FLACで保存しようと決意。
楽曲管理ソフトも乗り換えよう
とはいえ Apple社製品は今のところ iPadしか使わないので、とりあえず可逆変換な FLACにしておいて必要になったら変換すればよいと考え、iTunesから MusicBeeに乗り換えを模索しインターネッツを彷徨う。
iTunesを使っていた理由は、djay PRO AIも rekordboxも iTunesのライブラリを読める、というのが大きかった。これが MusicBeeでも再現できれば……と、ちょっと調べてみたところ、
https://www.reddit.com/r/Rekordbox/comments/s03mhx/any_of_you_guys_use_the_music_bee_app/
redditにドンピシャなスレッドが立っていた。サラっと読む限り、rekordboxとの連携には一旦 iTunesを経由する必要がありそう?
ただまぁ、それほど段取りが増えるわけではなさそうだ。
つい魔が差して
MusicBeeを弄くりまわしていると、どうやらこいつも iTunesライブラリを読めるらしい。とりあえずインポートしてみるか、と他の設定を確認しないままインポート完了。
その後、いろいろと触っている内になんかビミョーになってきたので、一旦 MusicBeeのライブラリから曲データを全削除した。iTunesライブラリにはデータが残っているはずなので、特に深く考えもしなかった。
コピーじゃなくて、移動した?
その後、MusicBeeでのリッピングにおける CDDB情報の諸々をどうにかしてある程度何とかなったので、ちょっと休憩に iTunesで音楽を聴こうとしたところ、ファイル無いよ的なことを言われる。
不思議に思いつつ NASのデータを確認すると、iTunesでリッピングした音楽がフォルダごと消えていた。
ひょっとして MusicBeeで iTunesライブラリをインポートし、あちこちいじってビミョーに至る過程で、ファイルをコピーではなく移動したのか?
移動してました
どうやらビミョーに至る過程で、「ファイルの再配置」的な操作をしたらしい。
そうかー。そりゃファイルを移動させるよなー。僕がヤレって言ったんだもんなー。その上で「ライブラリから曲データの削除」もやったよなー。そりゃ消すよなー。僕がヤレって言ったんだもんなー。
そういうわけで
まあ、コレクションを全部 FLACにリッピングし直すか迷う必要がなくなった。ある意味踏ん切りがついたというかなんというか、そんな感じで前向きに考えないと気絶しそうです。
確かリルさんの FBMP、次は12月予定とツイートしてたな。
主催は私なのでお気軽にDMください✨
— オオトリ リル (@Ootori_riru) November 5, 2024
次回は12月の予定!
大阪にあるどどんという居酒屋で明るい場所でお酒飲んでも飲まなくてもどちらでもよくてご飯が美味しい場所でやってます
機材はDJM-250MK2 CDJ-350
PCDJも可能です https://t.co/Vpa5VnBw9u
うん、12月までには何とかしよう。何とか。
HaHaHa......
— dEAdbEEF314(デッドビーフパイ) (@deadbeef314) November 6, 2024
iTunesで MP3から MusicBeeで FLACじゃい!と、いろいろいじくった挙句、
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 3500曲強の全データ誤削除!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ん-、レコボの CUEや解析データも、使い物にならぬとな!?
ヤリナオシマスハイ
ちょうど嫁氏も出張で不在なので、この際ウチにある CDをかき集めてリッピング祭りを開催します。
泣いてないョ。泣いてなんかないョ……。