青春18きっぷの旅 2023冬 Day 3 〜常磐線で仙台へ〜
出発〜我孫子駅
2023年12月29日。今日から年末年始休暇。
4時に起床し、シャワー浴びて、身支度して出発。
セブンイレブンでのど飴とペットボトルのルイボスティーを購入して駅へ。
5時前&始発電車の時間なので人はまばら。
それでも始発電車に乗ろうとする人はやってくる。
6時過ぎまで駅員不在なので、乗車証明書を取ろうと思ったら改札脇にあった機械がない。
あれっ?と思ったら移動したとのこと。
ちょっと移動しただけでも気づかないものです。
始発電車は案外混んでて終点の東神奈川駅の3番線に到着。
横浜方面に向かうにはエスカレーター、階段を使って1番線ホームに移動する必要があります。
2分乗り換えだけど階段、エスカレーターからそんなに離れてなければ十分乗り換え可能。
進行方向先頭車両に乗ってひと駅先の横浜へ。
エスカレーターを降り登りして7番線へ。
さすが年末2週間前とは違ってグリーン車にも並んでる人が。
3分乗り換えを無事に終え、上野東京ラインに乗車。
窓側は埋まってて通路側に座る。
品川、新橋、東京と多くの人が降りてガラガラに。
上野駅5番線に到着。
エスカレーターで降り登りして9番線に行き、上野始発の水戸行きに乗車。
10両編成だけど快速電車でグリーン車があるので、タッチしてグリーン車乗り継ぎ。
6:36我孫子駅着。
お目当ての弥生軒はやってない。
とりあえず、トイレに行き、改札で本日利用のスタンプを押してもらう。
弥生軒 6号店
6号店は7時オープンとの情報を得て、駅の待合室で時間をつぶしてオープンと同時に入店
どうしようか迷ったけど朝から動いていることもあり、唐揚げそば2個入りで。
あとから考えると、天玉そばに唐揚げをオプションで付けた方が満足度高かったかも。
まっ、次回のお楽しみということで。
我孫子駅〜いわき駅
次の7:27の電車が快速勝田行きだったのでそれに乗ることに。
向かいに来た成田線は一度全ドアオープンしたものの、すぐに1部のドアを除いてクローズ。
無事に7:27発の勝田行きに乗車。
隣の席はゴルフに向かうオジサマ3人組。好きねぇ。
1時間半ほどゆっくり乗車出来る♪
土浦駅で前の5両の切り離しをして15両編成から10両編成に。
オジサマは神立駅で降りていきました。
終点勝田駅着。
次の電車が水戸駅始発だったので水戸で降りようかと思ったんですが、せっかくなのでグリーン車を堪能。
次乗る電車は9:16発で25分程度の待ち時間。
特急ひたち高萩行きをお見送り。
青春18きっぷの良いところは途中下車出来るところ。
トイレ寄ったら改札の外にニューデイズがあったので有人改札できっぷを見せて外へ。
飲み物買って再び中へ。
激烈な寒さでもなかったのでホームのベンチで電車を待ちました。
定刻通り9:16勝田駅発。
思ったよりも多くの人が乗車してて、ボックスシート、横向きの座席どちらも1人以上座ってました。
うつらうつらしながら乗ってたらいわき駅着。
マハロア(mahaloa)
いわき駅脇のS-PAL。
ハワイアンズ直営のレストランがあるとのことで早めのお昼ご飯をいただくことに。
入り口入った先の奥にある mahaloa(マハロア)。
QRコードを読み取り、スマホから自分で注文するスタイル。
タップ4種飲み比べセット。1200円。
ロコモコ サルサソース味
追加でブルーハワイソーダ。300円。
オープン直後ということもあり、ゆったり1時間過ごさせていただきました。
いわき駅〜双葉駅
少し早かったけどすでに電車はホームに停まっていたので入場。
進行方向後ろの2両がロングシートだったので、トイレのある最後尾車両1号車に乗車。
品川から原ノ町までの案内板が。
ボーッと景色を眺めながら移動。
途中、新しく同じ形の建物が並んだ建物を見て想いに耽る。
どうしようかずっと悩んでたんだけど、友達のブログを見て、体験せねば、、、と思い双葉駅で下車。
次の電車は3時間後。
友達が1年ちょい前に投稿したブログでは閉鎖されてた西口側が開放されている!
ってことで、後ほど確認することに
双葉町散策
双葉駅東口駅前。駅右下はコミュニティサイクル置き場だけど全部出払ってて借りれない。
アテにしていたコミュニティセンター。
旧双葉駅駅舎だったところ。
公共の施設ということで今日から年末年始でお休み😭
頼りにしていたコミュニティバスも今日から運休。そりゃそうか。
その他のバスは乗るチャンスもない。
ホンダの24時間借りれるレンタカーあったけど、詳細確認する時間なく断念。
放射線計測器はあちこちに設置されてました。
震災の傷跡
まだまだ残る震災の傷跡。
駅前付近にもある。
人住めそうな気がするところも住んでない。
もしかして、水道、ガス、電気などのインフラが復旧出来なかったりしてるから?と歩きながら思ったり。
放置されてる物件。
施設、病院など。別の施設を利用出来てるのでしょうか、、、
お店だったんでしょうね、、、
FUTABA Art District
震災の影響を受けた建物に描かれた壁画アートがアチラコチラに。
こちらは元東邦銀行だった建物のようです。
復興の息吹
徐々に復興は進んでいるようです。
踏切をなくして陸橋で越える準備が着々と。
消防団の建物が新旧並んで。
人が住み始めている新しいアパート。
新しい施設&企業の建物。
伝承館、産業交流センターは年末年始のお休みでしたが、産業交流センターのファミリーマートは今日までやってました!
駅と海とを結ぶ道路
駅前から東へまっすぐ進むと太平洋に出ます。
徒歩だと約30分。冬ってこともあるかと思いますが歩いている人なんていませんけど。
突きあたりには悪名高い防波堤が。
登ってみます。
案外太平洋は遠かった、、、
帰宅困難区域はまだまだあります。
バイクがツーリングしてたり。
防波堤の手前は公園が整備されようとしてたり。
畑で野菜が作られてたり。
新しい宿、食事処、双葉の湯
伝承館・産業交流センターのすぐ近くにビジネスホテル ARM、さくらの宿 英、食事処 貞、双葉の湯 祐があります。
食事処 貞 と 双葉の湯 祐は同じ建物。
ちょうど14時を過ぎたところだったので、祐に入ってみました。
運良く今日までの営業。
無料のゲタ箱に靴を入れ、券売機で入浴券 大人700円、タオル持ってなかったので貸タオルセット(フェイスタオル、バスタオル)300円を買ってカウンターへ。
タオルをもらったら、男湯、女湯に分かれて脱衣場へ。
奥の男湯は無料のロッカー24個、ウォーターサーバー、ドライヤー、櫛が備え付けられた洗面台2つ、浴室はサウナ、水風呂付き、シャワー付きカランは今どきのやつが12個、シャンプー、ボディソープ付き、お風呂は10人ぐらい入れる内湯のみだけど何とかの石を使った人工温泉で塩素臭くなくて良いお湯でした。
そういえば産業交流センターの向かいの駐車場の向こう側は東北アクセス株式会社の双葉バスターミナルでした。
双葉駅〜仙台駅
1年ちょい前には閉鎖されてた西口側が開放されてたので確認。
すでに人が住み始めている賃貸住宅でした。
16:15の原ノ町行きを待ちます。
16:00ちょうど発の特急ひたちをお見送り。
今は線路がなくなってしまったホームを降り上りしてトイレに行き、
16:15発の原ノ町行き各駅停車に乗車しました。
原ノ町駅で仙台行きに乗り換え。
暗くなってきてしまって車窓の撮影も断念し、このnoteへの写真アップに専念。
定刻に仙台駅着。
いろんな方面行きの列車があって楽しい。
勝手がわからないので案内を頼りに、、、
有人改札に向かうとさすが仙台駅多くの人が。
きっぷを見せて東口から外へ。
東横イン仙台東口1
安定の東横イン。ごく普通のビジネスホテルにホッとする。
自動的に点くテレビにフードロスを避けるための朝食の予定のアンケートが。
テレビに表示されてたSSIDの情報を見てWiFi接続してみると、、、
払い出されたIPアドレスを見るとサブネットマスクがクラスC。大丈夫なのかしら?
まっ、私はドコモの回線使うので気にしてないですが。
少し休憩したら晩ご飯食べに行こう。
仙令鮨
スマホやApple Watch、モバイルバッテリーの様子を見てから再び仙台駅へ。
新幹線改札口のある3階から牛たん通り、寿司通りへ。
行列に並ぶ。運が良ければほとんど待つこともないかも。
店内の様子や看板などを眺め、何を注文しようかなー。と妄想しながら待つ。
20時を過ぎると注意書きの紙が。
営業時間はこんな感じ。
ここまで来ればもうすぐ。
今日のおすすめなど。
店内にご案内。
基本二組4人に1人の職人さんが付く感じで、案内されると、まず飲み物は?と尋ねられるので飲み物を注文。
ビールはキリン一番搾り、アサヒスーパードライ、サントリープレミアムモルツの中から中ジョッキ、グラスを選べます。
ガリが出てきたら注文可能。別の組の方とのバランス、職人さんの仕事状況を見ながら注文。
鮪三貫セット(赤身、中トロ、中落ち軍艦)とかんぱち
鮪三貫セットのアップ
かんぱちのアップ
ぼたん海老、かまトロ、生たこ
こち、ほたて、真あじ
そい、あいなめ、なめたかれい(順序失念)
やりいか塩、うに、いくら
締めにほたて、鮪三貫セットアゲイン
ごちそうさまでした。
と言いつつ、帰りに吉野家セブンイレブン寄ってホテルへ。
ホテルに戻って、無呼吸症候群の機械CPAP、加湿器などをセットしておやすみなさい💤