見出し画像

今になって語る辺境インターネットラジオの視聴環境

先にネタバレしちゃうと、この記事は超A&G+を下敷きに使った『Vivaldi』というブラウザのダイマになってます。ええんか、それで。

さらば超A&G+

関西生まれ故にラジオ関西でアニラジの自我を芽生えさせた身ではありますが、それでもオタクをやってると自然と引き寄せられてしまった文化放送のA&Gライン、そして『超A&G+』という独特なプラットフォーム。
ヨルナイト初期からなので2016年頃から8年以上の付き合いだったと思うと、やっぱり無くなってしまうことに一抹の寂しさを覚えるものですよ。
そんな超A&G+と普段どんな風に向き合っているのか、という話。心構えではなくモニタ越しの物理的な話です。

現在の視聴環境

デュアルモニタ・2ウインドウを贅沢に使う今の布陣

先に断っておくと、もちろん出先で聴くこともありますが、その場合は『超!A&G+』アプリ(原文ママ、全角で表記。半角プラスが使えないとかいう制限があるのかな?)をバックグラウンドで流して、メールを書くならメーラを、実況するならTwitterを立ち上げるような立ち回りをしてます。映像もちゃんと観たい場合はXperiaのマルチウィンドウ機能を使ってます。これも便利。(普段使いのiPhoneとミュージックプレイヤー兼用のサブ機としてXperiaを持ってるんですが、この趣味してたらスマホの2台や3台持ってるのでは?と勝手に思ってます。気のせいかも。)

本題。PC前で超A&G+を聴いているときはデュアルモニタでブラウザを2枚起動させて、モニタ左側はメーラ(Gmail)、モニタ右側はTwitterを表示させている立ち回りにしています。超A&G+はPinPで邪魔にならないエリアに移動(文化放送のサイトから叩くと別小窓が立ち上がっちゃうのでURLを同一ウインドウ内で無理矢理立ち上げ)、メーラの小窓と被らないサイズに調整してます。TwitterはVivaldiのタブタイリング機能で左からタイムライン・通知・常駐してるハッシュタグ(最近は#HOOOOPE固定)・その他(普段は検索orDM)の4タブを1ウインドウに表示させて実況しつつタイムラインも監視するような動きをしています。タブタイリングは翻訳とか、通販サイトでの値段比較とかでも使えるのでかなり便利。
数年前まではTweetDeckを愛用してましたが現在は有料化されており、「Twitterに金を払えてもXには払えん」という変な見栄を張っているため無理矢理TweetDeckライクな環境を使っている状態です。一応、Vivaldi的にもTipsとして紹介されてます。

KEEPで採用情報、メールのネタ帳(文章を書くときに気を付けること、募集テーマの備忘、ネタストックなど)RN・住所・電話番号のテンプレなどを管理してる話とか、Vivaldiはサイドパネルも優秀な話とか、もうちょっとしたい話もあるんですが、今日のところは長くなるのでこの辺りで。
ラジオなんで、本来は音さえ聴こえればそれで良いんですが、それでも使える空間は広く贅沢に使うのが個人的な流儀なのでこんな感じになってます。真似する必要は全くなくて、4月を迎えてこの環境を自分が使わなくなるのかと思うと少し寂しくなったから記録として留めておこうと考えた次第。めちゃくちゃ不満はあるし恨み節はなんぼでも出てくるけど、それでも最後まで楽しませてくれよ、超A&G+。

いいなと思ったら応援しよう!